研究分野

「ケアのこころ」と「実践知」の2つのコア概念を基盤とし、既存の学部、研究科と連携した教育・研究・実践を行います。
「ケアのこころ」は、ケアする者、ケアを受ける者が互いに尊重し合い、成長していくというケアの本質に立ち、相手の気持ちを理解して専門的な知識・技術を統合させて行うことです。新潟青陵学園の教育基盤となる重要な概念であり、本研究科でも一貫して「ケアのこころ」をもった人材の育成をめざしています。
「実践知」は、新潟青陵大学の建学の精神にある「実学教育」に由来しています。臨床実践を通した個々の事例を単なる経験知としてではなく、科学的根拠やエビデンスに基づく知見・知識として、看護学のさらなる発展に寄与することを目的にしています。
母子看護学分野
次世代の健康・養育を担う女性と子どもおよび家族に焦点をあて、母子看護学・学校保健学の視点から健康課題の解決に向けた看護実践および教育研究を推進できる人材を育成します。
- 母子看護学に関する理念および諸理論を体系的に学修し、母子保健を取り巻く社会情勢や文化の多様性を理解し、高い倫理観をもって各専門分野において役割が担える人材を育成します。
- 母子看護学分野における健康課題に取り組み、学術的に研究活動を行い、生涯にわたって研鑽を積むことのできる人材を育成します。
母性看護学領域
リプロダクティブヘルス/ライツの概念を基本に、生涯を通じた女性、母子および家族の健康レベルを明らかにし、健康を促進する支援に向け、エビデンスに基づいてケアの質向上を図ることのできる人材を育成します。
小児看護学領域
子どもと家族の最善の利益を基盤に、それぞれの健康増進や発達課題の達成に向けて支援できる専門的能力を有し、エビデンスに基づいてケアの質向上を図ることのできる人材を育成します。
学校保健学領域
子どもの健康保障・発達支援に必要な学問的知識や技術と、理論と実践の往還・融合を通して学校保健をマネジメントするために必要な能力を有する人材を育成します。
※「養護教諭専修免許状」の取得が可能です。
ヒューマンケア看護学分野
人々の健康課題と取り巻く環境に焦点を当て、保健・医療・福祉・教育などの関係者と連携・協働し、人々の人生に寄り添うことができる人材を育成します。
慢性看護学領域
- 慢性疾患をもつ人への看護に必要な基礎的知識体系を修得し、教育・研究・高度実践に調和のとれた役割が担える看護者を育成します。
- ヘルス・ウエルネス向上の理論やエビデンスに基づいた知識と技術を修得し、慢性疾患をもつ人の生命や生活への影響を含む包括的アセスメントと関連する育研究能力を有する人材を育成します。
- 慢性疾患をもつ個人とその家族が、病いと共に生活をし続けるために必要となるセルフケアを関連する教育研究能力を有する人材を育成します。
- 慢性疾患をもつ個人とその家族の看護実践に応用できる、臨床から在宅復帰に向けた生活、環境、地域社会支援などを調整する方策(制度や体系)の理解を深め、保健・医療・福祉の専門職者と連携・協働する能力を有する人材を育成します。
- 専門職としての倫理観を養い、慢性疾患をもつ個人とその家族あるいは集団に対する責任、倫理的推論におけるスキルを修得し、倫理的環境を損なうことが予測される状況に備えられる人材を育成します。
エンド・オブ・ライフ・ケア看護学領域
- エンド・オブ・ライフ・ケアを必要とする人への看護に必要な基礎的知識体系を修得し、教育・研究・高度実践に調和のとれた役割が担える看護者を育成します。
- 看護実践に必要な理論やエビデンスに基づいた知識と技術を修得し、最期までその人らしく生きることができるように必要な症状マネジメントや包括的アセスメントと関連する教育研究能力を有する人材を育成します。
- エンド・オブ・ライフ・ケアを必要とする人のライフ(生活や人生)に焦点を当て、治療や療養の場の選択を支援し病いや老いを抱えながら地域で暮らし続けるために必要となる教育研究能力を有する人材を育成します。
- エンド・オブ・ライフ・ケアを必要とする人の看護実践に応用できる様々な療養の場での暮らし、環境、地域社会支援などを調整する方策(制度や体系)の理解を深め、保健・医療・福祉の専門職者と連携・協働する能力を有する人材を育成します。
- 専門職としての倫理観を養い、エンド・オブ・ライフ・ケアを必要とする人に対する責任、倫理的推論におけるスキルを修得し、その価値観を尊重し、最善の選択ができるように意思決定を支援していく人材を育成します。
生涯保健看護学領域
- 地域に暮らす多様な健康レベルにある人々に対する看護に必要な理念や諸理論を体系的に学修し、自らが置かれた立場に応じて、対象の健康課題に応じた看護の実践、看護実践者の教育、または看護研究を続けていくために必要な高度な専門的能力を発揮できる人材を育成します。
- 人々とその家族の健康、またはそれらをとりまく保健医療福祉など社会的環境の課題に応じた実践を、自らが考究する専門領域に関する理論や先人の研究成果などを踏まえて学問的に意味づけをし、実践知として確立していくことができる人材を育成します。
- 人々とその家族の健康、またはそれらをとりまく保健医療福祉など社会的環境の課題をアセスメントし、根拠に基づく支援、または施策の提言によりケアの質向上を目指すことができる人材を育成します。
- 人々の健康レベル、人々がもつ疾患や障がいの特性、生活や人生、および文化の多様性を理解し、高い倫理観によりケアを総合的に調整できる人材を養成します。
- 連携・協働が必要な他職種や関係機関の専門性を理解するとともに、専門領域が直面する課題について、学術的視点から探求していく研究能力を有する人材を育成します。
看護管理学分野
組織論、経営学の知識を応用し、多様な組織と有機的に連携して、チーム医療の中でリーダーシップを発揮できるマネジメント能力を有する人材を育成します。
- 看護管理学に必要な基礎的知識体系を修得し、教育・研究・実践と調和のとれた役割を担い、生涯にわたって学術的視点で研究活動ができる看護管理者を育成します。
- 保健・医療・福祉の変化や文化の多様性を理解し、高い倫理観をもって柔軟に行動できるリーダーシップ能力を有する人材を育成します。
- 看護サービスマネジメントと看護の質評価について理解を深め、エビデンスに基づいてケアの質向上を推進する能力を有する人材を育成します。
- 人的資源管理について理解を深め、看護専門職の人材育成、キャリア開発を行う能力を有する人材を育成します。
- 医療制度・政策や医療経済について理解を深め、経営学的視点で意思決定できる能力を有する人材を育成します。