講義概要および修士論文テーマ

講義概要
科目区分 | 科目名 ※は必修科目 | 単位数 | |
---|---|---|---|
共通科目 | 看護教育学※ | 2 | |
看護政策論 | 2 | ||
看護倫理※ | 2 | ||
看護心理学 | 2 | ||
看護研究法※ | 2 | ||
看護情報統計学 | 2 | ||
原著講読※ | 2 | ||
看護理論 | 2 | ||
ケアリング論※ | 2 | ||
教育心理学特論 | 2 | ||
教育学特論 | 2 | ||
国際保健看護学 | 2 | ||
家族看護学 | 2 | ||
専門科目 | 母子看護学分野 | 母子看護学特論Ⅰ | 2 |
母子看護学特論Ⅱ(母性看護学) | 2 | ||
母子看護学特論Ⅲ(小児看護学) | 2 | ||
母子看護学演習Ⅰ・Ⅱ | 各2 | ||
母子看護学実習 | 2 | ||
学校保健学特論 | 2 | ||
学校保健学実践演習 | 2 | ||
ヒューマンケア 看護学分野 |
ヒューマンケア看護学特論Ⅰ | 2 | |
ヒューマンケア看護学特論Ⅱ(慢性看護学) | 2 | ||
ヒューマンケア看護学Ⅲ(エンド・オブ・ライフ・ケア) | 2 | ||
ヒューマンケア看護学特論Ⅳ(生涯保健看護学) | 2 | ||
ヒューマンケア看護学演習Ⅰ・Ⅱ | 各2 | ||
ヒューマンケア看護学実習 | 2 | ||
看護管理学分野 | 看護管理学特論Ⅰ・Ⅱ | 各2 | |
看護管理学演習Ⅰ・Ⅱ | 各2 | ||
看護管理学実習 | 2 | ||
看護学特別研究※ | 8 |
修了要件:必修・選択科目を合わせて30単位以上修得
※は必修科目
時間割例(ヒューマンケア看護学分野・1年次)
前期
後期
修士論文テーマ
2022年度修了生修士論文テーマ
母子看護学分野
- ペリネイタル・ロスを経験した父親を対象とした助産師のケア経験
- 生後4か月頃の子どもをもつ父親の健康関連QOL(Quality of Life)と就労状況及び親性との関連
看護管理学分野
- キャリア後期看護師のジョブ・クラフティングと職場ソーシャル・サポートとの関連
2021年度修了生修士論文テーマ
母子看護学分野
- 乳幼児をもつ母親の育児ストレスと育児関連レジリエンスとの関連
- 愛着に問題をもつ子どもに対して養護教諭が行う支援の現状と課題
- 養護教諭とスクールカウンセラーの連携のあり方
看護管理学分野
- 手術室看護師が新人看護師に行っている外回り看護の指導
- 精神科看護師のワーク・エンゲイジメントと個人資源、仕事資源の実態についてアンケート調査
- 看護師のワーク・モチベーションと職場ソーシャル・サポートとの関連
2020年度修了生修士論文テーマ
- 高齢軽症脳卒中患者のセルフマネジメントと関連要因
- 性的マイノリティ当事者の語りからみる医療・看護におけるニーズ
2019年度修了生修士論文テーマ
- 育児期夫婦のコミュニケーションの特徴と夫婦関係満足度との関連
- ICUにおいて小児患者の臨死ケアに関わった看護師が抱く感情体験プロセス
- 中小規模病院における看護師長に向けたケースメソッド研修の実践と評価
- 急性期病院の看護師がとらえるせん妄症状とスクリーニングツールの比較検討による課題の明確化
2018年度修了生修士論文テーマ
- 臨地実習で学生が生活者として生きる関節リウマチをもつ患者を理解していく過程
- 虚血性心疾患患者のセルフケア能力を高めるための看護師に必要な指導能力と看護師経験との関連
- 精神科病院の看護職者の倫理的行動の実態と関連要因
- 病棟の組織風土と看護師長のリーダーシップ行動の関連
- 中堅看護師の職業的アイデンティティとその関連要因
- クリティカルケア看護師の多職種連携実践能力と関連要因
2017年度修了生の研究課題
- 「中規模病院から自宅退院を決めた家族の意思決定に関連する要因 ―入退院を繰り返す要介護高齢者の家族に焦点をあてて―」
- 「認定看護師の専従兼任別専門的実践能力とワークモチベーションの関連」
- 「精神科病棟で働く看護職のワークエンゲイジメントに影響する要因」
- 「がん告知を受けた患者の援助に関する外来看護師の認識 ―患者の意思決定の看護支援に焦点を当てて―」
2016年度修了生の研究課題
看護管理学分野
- 「子育て世代看護職員のワーク・ファミリー・コンフリクト対処と継続意思の関連」
- 「ストレス反応に影響を及ぼす看護師長の職務ストレス要因と緩衝要因レジリエンス」
- 「国立大学病院の看護職のキャリア・アダプタビリティの実態と関連要因」
- 「病院に勤務する助産師の職業的キャリア成熟度に関連する要因」
成人看護学分野
- 「皮膚・排泄認定看護師からフットケア(創傷ケア)を受ける患者がセルフケアできていく過程」
- 「軽症脳卒中患者の再発予防のためのセルフケア能力の要素の抽出」
修士論文公開発表会
毎年「看護学研究科修士論文公開発表会」を開催し、自らの研究課題について発表を行っています。修了生には、今後も専門領域における課題に取り組み、学術的視点で研究活動を推進できるよう期待したいと思います。
看護学研究科修士論文審査基準
修士論文の審査基準は、下記項目すべて「可」であることが「合格」の条件となります。
- 修士論文作成要項に則していること。
- 研究の方法及び対象者に対して倫理審査を終了し、倫理的配慮がなされていること。
- 論文としての構成(要旨、本文、図・表、文献など)が適切であり、序論から結論まで一貫して論理的で、整合性があること。
- 当該研究は、看護学に対する研究目的の意義が明確であり、看護学への研究成果の応用性が認められること。
- 口頭試問において、研究内容を分かりやすく説明でき、質疑に的確に対応できること。