学びの特色

心理学・臨床心理学とは

人と人とが出会い、心を交わすことからはじまる臨床心理学。臨床心理学科では、目には見えない「心」に出会うための「心理学」の知識を基礎に、様々な実践現場で活かされている「臨床心理学」の技や経験を身につけます。

人の多様な生き方やその心の奥深さを知り、人と人とが関わることの意味を知ることで、4年間の学びの先に、心の専門職のみならず、自分らしいキャリアと生き方が見つかります。

自分が学びたい「心理」の専門性を発展させるカリキュラム

人の生活や仕事のあらゆる場面で活きる「心理」について、「出会い」と「体験」をキーワードとして学問的・科学的に深めていきます。

【心理学の学び】人の心に出会う方法を身につける

心理学は目に見えない「心」に出会うための学問です。様々な心理学の研究法や知見を知り、普段何気なく捉えている「心」の裏側やそのしくみにふれるための方法を体験的に学習します。

【臨床心理学の学び】人と出会い、人を活かすための技を身につける

様々なカウンセリング(心理療法)やアセスメント(心理査定)技法の実際を知り、人との専門的な出会い方や、心との出会いを通じてその人の個性を活かすための「技」を身につけます。

臨床心理学科での学びを活かせる場は多彩

臨床心理学科での学びを通じて活躍が期待される場には、公認心理師、臨床心理士という心理専門職のほか、一般企業、福祉専門職、公務員など、多彩なフィールドがあります。

臨床心理学科の学びを通して身につく力

人の心は謎に包まれているからこそ魅力的

聴く力、観る力の可能性を広げる

現場経験豊富な教員から心理学の多様な視点を学ぶことで、人の言葉や行動の理解の幅が広がります。

心の事象を読み解く分析力

心や人間関係のしくみについて自身の体験を通して学ぶことで、心の事象を読み解く力を育みます。

人の心を活かすためのコミュニケーション力

人や社会が抱える心の課題や問題について、学生どうしで議論を交わしながら考えを深めることで、実践的なコミュニケーション力と支援の技を身につけます。

公認心理師・臨床心理士の養成課程を兼ねる多彩な専門職への道

国家資格「公認心理師」受験に必要な科目で構成された実践的なカリキュラムにより、その人に応じた進路選択や卒業後のキャリアアップの可能性が広がります。「社会福祉士」取得を組み合わせることも可能です。

※公認心理師は、心理実習を履修して卒業後、大学院での指定科目の履修または規定の実務経験が必要です。

※臨床心理士は、大学院修了後すぐに臨床心理士資格試験の受験資格を取得することができます。

実践的なアドバイス

様々な臨床心理の現場経験を積んだ教員から、直に接することでしか伝わらない専門的な視点が学べます。

大学院を見据えた準備

公認心理師・臨床心理士をめざす人は、早期から大学院進学を見据えた学修・研究をスタートできます。

臨床心理センターが併設

臨床心理士養成第一種指定大学院と附属の臨床心理センターが併設しており、高度な専門職の実践や現場感覚が身近に感じられる学修環境です。