学びの特色

子ども発達学とは
子ども発達学の学びは、それぞれの専門の立場からの知識・考え方を学ぶだけではありません。複数の専門性を縦横に組み合わせて、これらすべてを活用して子どもを取り巻く現代の課題を解決する方法を考えます。
子どもを取り巻く現代の課題の解決方法を学ぶカリキュラム
ベースとなる学びとして、いま必要とされる「子ども発達学」。新潟県内では唯一の学びです。
子ども発達学とは
子どもたちは多様な個性を持ち、家庭環境もまた様々です。子どもの発達は、多面的かつ総合的に捉え、支えることが大切です。子どもを取り巻く課題を、教育学・保育学・心理学・社会福祉学などを組み合わせて専門的に追究する「子ども発達学」の学びが必要とされています。
成長しつづける専門家を育成します
【学び】伸びようとする芽を大切にします
子どもの「伸びようとする芽」を大切に守り、支え、温かく導くための最善の環境や、働きかけについていろいろな角度から考え、追求していきます。
【教育体制】成長し合う人間関係の築き方
社会で強く求められている、互いに成長し合える人間関係を築く力を、講義やグループ演習、実習などを通じて体験的に身につけます。
【めざす姿】成長しつづける専門家をめざします
互いに気持ちを分かち合い、支え合うことで課題に挑戦し成長できる。子どもたちとともにいつまでも伸びつづける専門家をめざします。
進路や関心に合わせて組み立てる学びと資格取得
幅広い活躍のフィールド
- 幼稚園
- 保育所
- 認定こども園
- 児童福祉施設
- 子育て支援センター
- 児童発達支援センター
- 障害者福祉施設
- 児童相談所
- 社会福祉協議会
- 市町村の福祉職
- 様々な一般企業
社会で役立つ子ども発達学科の学び
現場での実習など、実際の体験を重ねることで、それまで身につけてきた様々な知識が動き出します。その体験は自信となって成長につながり、さらなる目標をつくり、社会に出てからもみなさんを支えつづける力になります。
「体験」から「知識」を導く
保育所や幼稚園、社会福祉施設での実習などリアルな学外体験で、問題解決の仕方や他者との関わり方に関する法則を学びます
共同作業から協働思考へ
グループでひとつの課題を共有して、討論しながら解決方法を見出していく演習授業を、多く取り入れています。
自分へのまなざしを学ぶ
子どもたちだけでなくみなさん自身に芽ばえる「伸びようとする力」に気づき、自分の成長を温かく見守る態度を育てます。