社会福祉学科の目的

福祉心理子ども学部の目的

福祉心理子ども学部の教育上の目的は、生命尊重・人間尊重の理念に基づき、人々の生活の質の向上をはかるため、社会福祉学及び心理学の専門知識・技術の応用力、豊かな感性、国際感覚を持ち合わせた専門職業人を養成することにある。(新潟青陵大学学則 第3条第4項)

教育目標

  1. 生命尊厳・人間尊重の理念に基づき、ケアのこころ(自らケアができ、ケアされる側の気持ちを理解できるこころ)を持った人材を養成する。
  2. 広範かつ多面的な全人的人間理解ができる人材を養成する。
  3. 個々の状況に応じた適切な対人援助の知識と技術を身につけている人材を養成する。
  4. 地域社会、国際社会と協働・連携する基本的な能力を身につけている人材を養成する。

学科が求める人物像(アドミッション・ポリシー)

  1. 幅広くものごとに関心を持ち、基礎的な知識を身につけていて、人と社会の多様なあり方を興味深く学んでいける人。
  2. ものごとをいろいろな面から捉え、順序立てて考えようとする姿勢を身につけていて、社会の課題解決に取り組む方法を意欲的に学んでいける人。
  3. 一人ひとりの違いを大切にする心と支えあいの気持ちを持ち、多くの人たちと力を出しあう方法を積極的に学んでいける人。

学びの基本方針(カリキュラム・ポリシー)

  1. 大学全体に関わるカリキュラムである「全学共通科目」、学部・学科の専門性に関わるカリキュラムである「専門科目」、学科独自の専門的な学びをより広く豊かにする「他学科聴講科目」のそれぞれを、4年間にわたり配置し、有機的に関連させたカリキュラムを提供する。
  2. 基礎的な学力を補強するため、また専門的な分野を学ぶための基本的技能を習得するため、「全学共通科目」の中に「導入教育科目」を設け、初年次教育の充実に努める。また、学修成果の応用・集大成として「卒業研究」の充実を図るため、3年次より関連科目を配置する。
  3. 学生が自身のキャリアを選択・判断できるようにするために、「全学共通科目」の中に「就業力育成科目」を設け、初年次からキャリア教育を開始する。
  4. 学科専門科目には、社会福祉関連領域の広がりを実践的に理解するために、ソーシャルワークを中心に、精神保健・介護・保育関連科目を配置する。
  5. 地域社会における生活支援と実践能力の向上を図るために、実習科目を中心としながら、地域や社会における多様な学習体験の充実を図る。
  6. 個々の学生の学習達成度や特性に合わせた適切な教育指導を行なうために、少人数のグループ単位での授業を多く取り入れ、学生と教員との双方向的なコミュニケーションを図る。
    また、学生の問題解決能力を養うため、能動的学修の充実を図る。
  7. 評価は、学習目標の到達度を厳正に適用し、多様な評価の視点を取り入れることにより、学修成果の適正な評価の充実を図る。

学科がめざす人物像(ディプロマ・ポリシー)

人と社会・文化の理解

  1. 多様な人々の文化・歴史・価値観と社会のしくみを理解し、相互の違いを越えて協力しあうことができる。
  2. 社会の規範と倫理観を身につけ、市民としての社会的責任や役割を理解している。
  3. 人と社会に対する関心と自ら学ぶ意欲を持ち続け、社会に貢献できる。

生活課題の分析・考察能力

  1. 多様な生活や人生のありようを社会環境との関係性から理解している。
  2. 生活課題を発見し、その解決に必要な情報を分析・考察できる。
  3. 生活課題の多様な解決方法を理解し、その方向性や過程を提示することができる。

生活支援と実践能力

  1. 専門職倫理の視点から、権利擁護の重要性を理解することができる。
  2. コミュニケーション・スキルを活用し、他者と協調・協働していくことができる。
  3. 社会資源を把握し、それらを調整、開発、運営するための知識と技術を身につけている。