看護学部の目的

教育目的
看護学部の教育上の目的は、「生命尊厳・人間尊重」の理念を基盤とする高い倫理性と豊かな人間性を培い、看護の専門的知識と技術を教授することにより、看護専門職として地域・国際社会に貢献することができる人材を育成することにある。(新潟青陵大学学則 第3条第3項)
教育目標
- 人間・生命の尊厳を守る意識を培い、自己の資質の向上に努める能力を養う。
- 他者を尊重し、自己をも尊重する建設的な人間関係を形成する能力を養う。
- 看護に必要な知識・技術を学習することによって、よりよい看護実践ができる基礎的能力を養う。
- 看護の諸現象について、論理的な思考のもとに、適切な情報の収集、科学的な分析、倫理的な判断を用いて、有効な対応を考察できる能力を養う。
- 専門的知識・技術を用いて、科学的な根拠に基づく安全・安楽な援助を提供できる能力を養う。
- 社会における看護が担うべき役割を認識し、保健医療福祉領域の専門職及び地域の人々との協働・連携のもとに、看護の発展に寄与する能力を養う。
- 国際的な視野をもち、創造的な思考を深め、専門職業人として社会に貢献できる能力を養う。
学科が求める人物像(アドミッション・ポリシー)
- 看護職として人々の健康と暮らしを支えることを志す人
- 入学後の学修に必要な基礎学力のある人
- 筋道をたてて自分の考えを述べることが出来る人
- 自ら力を発揮しながら様々な人と協力することが出来る人
学びの基本方針(カリキュラム・ポリシー)
- カリキュラムには、全学共通科目として「基幹科目」「外国語教育と国際交流」「地域連携とボランティア」等を配置し、専門科目は「基礎専門科目」と「看護学」により構成する。加えて「教職関連科目」「他学部聴講科目」を準備する。
- 学ぶ構えとスキルを身につけるための「導入教育科目」を初年次に置き、教養科目と専門科目を関連して学べるように全学年に配置したうえで、学びの集大成として「看護研究」を配置する。
- 看護師・保健師・助産師・養護教諭など、自らの将来像に動機づけられた学習ができるよう、初年次からキャリア教育を開始したうえで、上位学年にそれらの専門性を追究する選択科目を配置する。
- 1年次・2年次は、看護の基礎力を養う科目を配置する。なかでも実践力育成を重視し、看護専門科目において領域ごとに実践論という科目を設ける。
- 3年次・4年次は、様々な健康状態にある人を看護する実習を配置する。また、地域包括ケアシステムに対応できるよう、病院外における看護活動も選択実習として準備する。
- 教育方法として、主体性とコミュニケーション能力を育成するために、授業内での協同学習、進路選択や看護研究に関する異学年交流、地域活動での協働学習といった、多様で互恵的な学びの機会を設ける。
- 評価は、学習目標の到達度を厳正に適用し、専門職として必要な能力を基準に絶対評価する。
学科がめざす人物像(ディプロマ・ポリシー)
生命の尊厳と個の尊重
- 幅広い教養と豊かな人間性、高い倫理感をもち、生命の尊厳を重んじた看護ができる。
- 看護を必要としている人の心に寄り添い、一人ひとりの意思と独自性を尊重できる。
実践能力と主体的な学習
- 専門的知識と技術を修得し、エビデンスに基づいた基礎的看護を実践する能力を身に付けている。
- 看護・医療の進歩と変化に適切に対応できる能力を身に付けている。
- 専門職者として主体的に学習する能力を身に付けている。
職種間の連携と健康課題への対応
- 保健・医療・福祉・教育等関連領域と連携・協働し、地域の人々の健康課題に取り組むことができる。
- 多様な文化と相互の違いを理解し、国際的感覚を高め、人々の健康課題を考えることができる。