大学総合案内

内部質保証及び外部評価

新潟青陵大学

新潟青陵大学内部質保証の方針

 新潟青陵大学は、内部質保証を推進するため、以下の通り、方針を定める。

  1. 本学の理念・目的・教育目標及び各種方針の実現に向けて、教育研究をはじめとする大学の諸活動について自ら点検・評価を行い、その結果を踏まえて、継続的に質の向上を目指した恒常的な改善・改革を推進する。
  2. 全学における内部質保証の推進に責任を負う組織は、評議会とする。評議会でアセスメント・ポリシーの制定と改定を行い、学部・研究科、全学の委員会、分野毎の部会等における点検・評価内容について、全学的観点から検証、支援並びに助言を行う。
  3. 学部・研究科、全学の委員会、分野毎の部会等における点検・評価を推進するため、学長の諮問機関として内部質保証委員会を置く。評議会が制定したアセスメント・ポリシーに基づき、この委員会において、アセスメント・プランを策定・改訂を行う。
  4. 学内各組織が定期的に行ったPDCAをもとに、DX・IR室と協働して、内部質保証委員会で内部質保証について検討し、その結果を評議会に諮る。
  5. 内部質保証について、組織内の理解を促し、組織的文化として定着をはかるため、全学教員会議に報告するとともに、SD・FD研修会を適宜開催する。

3つのポリシーを踏まえた点検・評価の方針:アセスメント・ポリシー

 本学が行っている様々な取り組みについて、以下のような区分に整理し、それぞれの内容について、ディプロマ、カリキュラム、アドミッションの3つのポリシーを踏まえた適切性にかかる点検・評価を、学外(地域社会や産業界等)の参画を得て客観的な視点を取り入れ、全学的に実施することとする。

  1. マネジメント体制
    • 経営方針の明確化
    • 大学経営戦略の明確化
    • 組織・人員配置の効率化
    • 危機管理
  2. 高大接続と学生確保
    • 教育の連続性と高大連携
    • 入学試験の適正な実施
    • 学生募集・広報
  3. 教育の質向上
    • 教育課程の編成方針
    • 教育内容の改善
    • 教育方法の改善
  4. 研究力強化
    • 研究資金獲得力の強化
    • 教育・研究成果の公開
    • 研究者の資質向上
  5. 学生支援
    • 就学支援
    • 充実した学生活動の確保
    • 社会人基礎力の向上支援
  6. 社会貢献・地域連携
    • 生涯学習
    • 地域連携
  7. グローバル化対応
    • 海外研究者・学生との交流推進
    • 国際理解の教育・研究の強化・推進

 このアセスメント・ポリシーの点検と改定は評議会で行い、アセスメント・ポリシーに基づいたアセスメント・プランの策定・改訂は内部質保証委員会で行う。
 教育課程レベルのアセスメント・ポリシーについては、各研究科・各学科で検討する。
 科目レベルのアセスメント・ポリシーについては、教育課程レベルのアセスメント・ポリシーを踏まえて、科目担当者が検討し、シラバスに明示する。

自己点検・評価報告書

公益財団法人 大学基準協会による大学評価(認証評価)の結果について

認証評価

新潟青陵大学は、2021(令和3)年度公益財団法人大学基準協会による大学評価(認証評価)を受け、「評価の結果、新潟青陵大学は公益財団法人大学基準協会の大学基準に適合していると認定する。」と評価されました。
【認定期間】2022(令和4)年4月1日から2029(令和11)年3月31日

認証評価とは、国・公・私立大学(短期大学を含む。)及び高等専門学校が、その教育研究水準の向上に資するため、教育及び研究、組織及び運営並びに施設設備の総合的な状況に関し、7年以内ごとに、文部科学大臣が認証する評価機関(認証評価機関)の実施する評価を受けることが義務づけられているものです。(学校教育法第109条第2項)。

大学基準協会より長所又は特色として評価された取組みは以下の通りです。

ICTを活用した包括的な学生支援・修学支援の実施
  • 「学生が自主性、創造性、個性を伸ばし、充実した大学生活を送ることができるように、「修学支援」「生活支援」「就業力育成と進路支援」の3つの側面から学生支援を行う」という方針に基づき、その具現化の1つの取り組みとして全ての学部学生に対しアドバイザー教員の配置を整備している。学生の授業出席状況等を把握できるポータルサイト(N-COMPASS)を併用し、授業欠席や学生生活上での要支援事例を事細かく把握し、保護者との連携を踏まえ、退学率等を低水準で維持していることからも、修学上や生活支援上で極めて大きな役割を担っており、評価できる。
建学の精神を具現化した社会連携・社会貢献活動
  • 学外組織との連携体制を着実に築きながら、建学の精神に則った社会連携・社会貢献の活動に活発に取り組んでいる。例えば、「臨床心理センター」は、2006(平成18)年の開設以来、相談活動を実践し、地域住民の臨床心理的健康の維持・向上に資する役割を担っており、相談件数は着実に増加している。さらに、各センターによる社会連携・社会貢献の諸活動はそれぞれ定期的に委員会において点検・評価を行うほか外部からの評価を受けて、地域のニーズに沿った改善・向上に取り組んでいることから評価できる。

新潟青陵大学短期大学部

自己点検・評価報告書

一般財団法人大学・短期大学基準協会による機関別評価結果について

第三者評価 適格認定

 本学(新潟青陵大学短期大学部)は、一般財団法人大学・短期大学基準協会による令和2年度短期大学認証評価の結果、適格と認定されました。

 認証評価とは、国・公・私立大学(短期大学を含む。)及び高等専門学校が、その教育研究水準の向上に資するため、教育及び研究、組織及び運営並びに施設設備の総合的な状況に関し、7年以内ごとに、文部科学大臣が認証する評価機関(認証評価機関)の実施する評価を受けることが義務づけられているものです。(学校教育法第109条第2項)。

 特に優れた試みと評価できる事項としては、以下のことが評価されました。

  • 課外活動や社会的活動等で優秀な成績をあげた学生を対象に学生表彰制度を設け、学生の地域・社会貢献への参加意欲を高める体制を取り入れている。
  • 専任教員は、ティーチング・ポートフォリオの作成により、科目レベルを中心とした自己点検・評価活動を行い、教育の質保証に係る体制が確立されている。
  • 学びへの導入教育となる必修科目「基礎ゼミ」の改善を目的として学生参画FDを実施しており、学生自身も教育の向上・充実のために参与することができる取組みを行っている。
  • 全ての学生にパソコンを貸与し、キャンパス内の全棟において無線LAN 環境を提供しているだけでなく、コンピュータ・ヘルプデスクを設置して、学生にコンピュータ利用とIT社会への適応を促している。
  • 授業評価アンケートを学期末だけでなく、中間にも実施している。その結果、15週の授業の中盤で授業改善と学生へのフィードバックが可能になり、教員・学生双方に有益な取組みとなっている。
  • キャンパスの再整備により水道町キャンパス新1号館には、アクティブ・ラーニングに特化した教室、同館にあるプレゼンサークル(フリースペース)及び図書館ラーニング・コモンズにも組み合わせ自由なアクティブ・ラーニング対応の設備を備え、ディスカッション等を行いやすい環境を整えており、学生の学習を支える環境作りへの取組みがなされている。

中部学院大学短期大学部(岐阜県)と相互評価について

新潟青陵大学短期大学部は、連携協定を締結している中部学院大学短期大学部(岐阜県)と平成29(2017)年度に相互評価を実施しました。

相互評価の内容をまとめた報告書は下記になります。

今後も両大学は前向きに相互評価を行っていく予定です。