【人間総合学科】
 人間総合コース

【人間総合コース】フードビジネス

たとえばパスタも生地からつくる。そこから様々なことが見えてきます。

学びのポイント

  • Point1
    実生活で役立つ知識と実践力を養成します。

    食品の栄養素などの成分やその働きといった基礎の理論はもちろん、食の本質である「おいしさ」「楽しさ」「おもてなし」が学べる調理やコーディネートの実習・演習も豊富。製造から販売、消費までの食品流通も具体的に学びます。

  • Point2
    「食」の消費・流通分野で活躍する専門家に。

    食品業界では、消費者に近い流通や販売業には専門家が少ないのが現状です。フードスペシャリストやフードコーディネーター3級を取得することで、食の専門家として、食品の開発、製造、流通、販売、外食産業など、広範な分野で活躍できます。

  • めざす資格

    • フードスペシャリスト
    • フードコーディネーター 3級
    • ビジネス実務士
    • マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS) など

Pick up

  • カリキュラム/食の安全性

    カリキュラム/食の安全性

    食の安全性について不安が高まる現状をふまえ、食中毒の原因や防止、食品の腐敗や変敗の防止、食品添加物や遺伝子組み換え食品の安全性などについて学び、食品安全性評価の手法を修得します。

  • ゼミナール/食育研究

    ゼミナール/食育研究

    自身の食育について考えるゼミです。1年を通じて簡単な菓子から豆腐、卵麺まで、素材から手づくりすることによって、食の「おいしさ」「楽しさ」「大切さ」を実感できます。また、食材、文化、衛生、テーブルマナーなど、食育に欠かせないトピックを書籍や動画で学び、レポートにまとめて食の知識を深めていきます。

学生の声

多彩な授業を通じて、“好き”を発見!

人間総合学科 2年 木下 愛梨さん

人間総合学科 2年
木下 愛梨さん 新潟県 五泉高校出身

高校生のときに将来の夢がなかった私は、様々なジャンルの授業を履修できる人間総合学科でやりたいことが見つかることを期待して入学しました。
メインのフード分野の授業では、特に楽しかったのがテーマに沿った実習です。クリスマスの時期にはアラビアータとカプレーゼ、ガトーショコラをつくり、白を基調としたコーディネートで大人の雰囲気を演出するなど工夫を凝らしました。
インテリアの授業も興味深く、間取り図を描いたり種類の豊富な照明の面白さを知り、卒業後は住宅業界へ進むことを決めました。

私は3つのフィールドを選択!

取得資格

  • ビジネス実務士
  • リビングスタイリスト 2級
  • マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)[Word・Excel]

5つの履修コース