
学びの特徴
Point1 社会福祉士&精神保健福祉士のW取得が可能
福祉を幅広く学べるのが特徴です。全員が両資格W取得を希望でき、あらゆる福祉分野で相談職として活躍できる力を身につけます。国家試験対策も充実。3年次よりはじめる集中講義や演習、模擬試験など万全のバックアップ体制が整っています。
Point2 実践的に幅広く学び多様な分野で活躍
現場を想定した演習や実際に現場を経験する実習。さらには、障害の当事者の方をお招きし、直接お話を聞く講演会など様々な機会を通して、社会人として、専門職者としての姿勢を学んでいきます。福祉分野を実践的に幅広く学ぶことで、将来、多様な分野で活躍する力を身につけます。
-
- 取得可能な資格
- ■社会福祉士(国家試験受験資格)
■精神保健福祉士(国家試験受験資格) ■認定心理士
■MSW(医療ソーシャルワーカー)
※公的な資格ではありません。
■認定スクールソーシャルワーカー など
-
- 活躍のフィールド
- ■行政・施設の相談員、支援員
■コミュニティソーシャルワーカー ■公務員
■一般企業 など
学生の声
授業・教員紹介
社会福祉原論Ⅰ・Ⅱ

社会福祉学科
平川 毅彦教授
社会福祉という言葉が新聞やテレビをはじめとしたマスコミにおいて、また日常生活の場において当たり前のように使われています。しかし、高齢者や障害者の介助を行うことだけが社会福祉ではありません。「いま」「ここ」で生活している「わたし」にとって社会福祉とはどのような意味を持っているのか。多様な人々がそのライフスタイルを変えることなく「当たり前の生活」を営むためには何が必要なのか。社会福祉をめぐる様々な考え方を紹介するとともに、動画等を使い具体的な事例に触れながら受講学生と一緒に考えていきます。
学修の流れ
Topics 1 5~6人の小グループで先生・仲間とともに学ぶ

1年から開始する少人数ゼミ。
社会福祉・精神保健を専門とする専任教員が担当し、初歩から卒業まできめ細かく丁寧に指導します。
Topics 2 様々な演習・実習授業で体験的、具体的に学ぶ

演習はグループワーク、ロールプレイなどを通して学ぶ参加型学修。
学外実習では施設、病院、相談所などでの実践から学びます。
Topics 3 授業科目にも盛り込まれた国家試験対策

3年次から国家試験対策科目や受験対策講座を開始します。
学内で模試を受けることも可能です。
仲間同士の勉強会を教員も応援します。
Topics 4 幅広い分野への就職活動を応援

福祉専門職になりたい、公務員になりたい、一般企業で活躍したい!という
学生の多様な進路希望に合わせた就職活動を応援します。
4年間の時間割例
1年次(前期)
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 社会福祉原論Ⅰ | 英会話Ⅰ | 老人福祉論Ⅰ | 人体の構造と機能及び疾病 | 社会福祉 援助技術総論 |
2 | 社会福祉ゼミナールⅠ/スタディスキルⅠ | 看護・福祉史 | 介護概論Ⅰ | ||
3 | キャリアデザイン入門 | IT活用演習Ⅰ | ITと社会 | 外国語学習 ストラテジー |
|
4 | 心理学 | 地域文化論 | 初修第二外国語 入門(韓国語) |
||
5 |
2年次(前期)
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 障害者福祉論Ⅰ | 発達心理学Ⅰ | 児童臨床心理学 | 社会福祉 ゼミナールⅡ |
|
2 | 英会話(発展) | 精神疾患と その治療 |
|||
3 | 社会福祉 援助技術論Ⅰ |
社会福祉 援助技術演習 |
|||
4 | 児童福祉論Ⅰ | 精神保健福祉相談援助の基盤(基礎) | 英語情報発信(基礎) | スポーツ Ⅱ | |
5 | 精神保健学Ⅰ | 社会心理学 | 社会保障論Ⅰ | 韓国語会話 |
3年次(前期)
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 家庭支援論 | 目的別英語Ⅰ(福祉) | 社会福祉 援助技術論Ⅲ |
||
2 | 福祉レクリエーション論 | 福祉行財政と 福祉計画論 |
心理学概論 | 社会福祉 事業運営論 |
精神保健福祉の理論と相談援助の展開Ⅰ |
3 | 精神保健福祉に関する制度とサービス | 精神保健福祉援助演習(基礎) | 社会福祉援助技術現場実習指導 | 司法福祉論 | 相談援助 技術演習Ⅰ |
4 | 精神障害者の生活支援システム | 地域福祉論Ⅰ | 卒業研究Ⅰ | 公的扶助論 | |
5 | 精神保健福祉の理論と相談援助の展開Ⅱ | 精神保健福祉 援助実習指導 |
4年次(前期)
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 保健医療・社会学 | リハビリテーション論 | |||
2 | 相談援助演習 Ⅱ | 精神保健福祉相談演習(専門)Ⅱ | 文学 | ||
3 | 相談援助 技術演習Ⅱ |
家族福祉論 | 社会福祉援助技術現場実習指導 | 人の生と死 | |
4 | 国試対策 | ||||
5 | 社会福祉特別演習 | 卒業研究 Ⅱ | 国試対策 |
- ※時間割は一例です。
社会福祉学科 ソーシャルワークコース 4年
足立 優花さん 新潟県 新発田南高校出身
思い込みがなくなり、障害にとらわれない社会をつくりたい
もともと私は、精神障害のある方との関わりに不安な思いがありました。しかし3年次の精神保健福祉士の実習で、実習生の学びを考えて、自らの病気や治療時の様子を詳しく説明してくださる利用者さんたちに出会ったことで、意識が大きく変化。話しやすさや優しさから精神障害への見方や考え方がかわり、グッと障害者福祉の分野に興味が生まれました。現場では思うようにいくことばかりではありませんが、経験を大学に持ち帰り、授業で共有してクラスメイトとアドバイスし合いながら、違う視点からの意見も吸収することで糧になっています。親身になってくださる先生と、励ましあいながら実習や国家試験勉強に取り組む仲間、そして新しくてきれいな図書館など恵まれていると感じています。これからは精神医療の分野から、障害を持つ人の可能性を広げられるよう支援につなげ、障害の有無に関わらず誰もが理想とする自分らしい生活を送れるよう、支えられる人になりたいです。