よくあるご質問(FAQ)

図書館の施設・設備やサービスの利用方法について

Q. どうやって入館・退館したらいいですか?

大学・短大の在学生は、学生証のバーコードを入退館ゲートの読み取り部分にかざして入退館してください。
教職員・大学院生は、学生証を入退館ゲートのIC読み取り部分にタッチして入退館してください。
非常勤教職員・一般利用者の方は、利用カードのバーコードを入退館ゲートの読み取り部分にかざして入退館してください。
カードをお忘れの場合や、学外者で当日利用の方は、図書館1階入退館ゲート前の呼び出しボタンを押して、カウンタースタッフを呼び出してください。図書館2階入退館ゲートからの出入りはできません。

Q. パソコンは持ち込みできますか?

パソコンの持ち込みは可能ですが、学外の方へWi-Fiは提供していません。

Q. 館内で飲食できますか?

えほんのもり以外の場所は、蓋つきの飲み物であれば持ち込み可能です。さくらcaféのみ、おにぎりやパンなどの軽食限定で食べ物も可能です。

Q. DVDやBlu-rayを視聴したいのですが?

Media Commonsの閲覧席で自由にご利用いただけます。サービスカウンターに申し出る必要はありません。ヘッドホンは閲覧席に備え付けてあります。利用後の資料はご自分で所定の位置へ返却してください。視聴覚資料の貸出はできませんので、館内閲覧のみとなります。

Q. コピーはできますか?

Media CommonsとKnowledge Forestに課金コピー機を設置しています(モノクロ1枚10円/カラー1枚50円)。所定の手続きの上、著作権の範囲内でコピーできます。ただし、図書館内のコピー機では図書館所蔵の資料のみコピーが可能です。著作権法上、私物のコピーは認められませんので、私物のコピーは図書館外のコピー機を利用してください。

Q. 文献の検索をしたいのですが?

Search Pitの4台の検索用パソコンで本学契約データベースや電子ジャーナルを検索可能です。必要な文献は所定の手続きの上、課金プリンタより印刷することもできます(モノクロ1枚10円/カラー1枚50円)。USBメモリなどへのデータ形式での保存はできません。

Q. グループ学習ができる場所はありますか?

2階 Learning Commonsは机や椅子を自由に組み合わせて利用可能ですので、グループ学習に最適な場所です。1階 Group Study Roomは予約制で利用できる定員12名の学習室です。インタラクティブホワイトボードを設置していますので、パソコンの画面を映したり映像資料を見ながらのグループ学習が可能です。いずれも本学在学生・教職員のみが利用可能です。
また、1階 Media Commons中央のテーブル席は複数名で利用でき、どなたでも利用可能です。
ここで紹介した3か所は会話を制限していませんので、学習会話程度であれば話し合いながら利用していただけます。ただし、まわりには静かに利用している方がいる可能性もありますので、利用マナーを守ってご利用ください。

Q. MyOPACとは何ですか?

インターネット上で利用できる各種サービスのマイページ機能です。貸出期間の延長や予約、相互利用サービスなどを利用できます。本学在学生・教職員はN-COMPASSのログイン情報で利用可能です。一般利用者の方にも有料でサービスを提供しています(一部機能を除く)。利用には別途MyOPACの利用申し込みが必要になりますので、サービスカウンターでお申し出ください。卒業生・修了生・退職教職員の方は無料で利用申し込みができます。

資料の利用について

Q. 何冊借りられますか?

利用条件は以下のとおりとなります。

大学生・短大生 図書:10冊 2週間以内
雑誌:1冊 3日以内
大学院生 図書:20冊 1か月以内
雑誌:1冊 3日以内
教職員 図書:20冊 1か月以内
雑誌:5冊 1週間以内
卒業生・修了生
退職教職員
一般利用者
図書:3冊 2週間以内
雑誌:貸出不可

※国家試験問題集など試験関係の図書の貸出期間は1週間となります。一般利用者の方への貸出はできません。
※延滞資料がある場合は新規の貸出はできません。

Q. 今借りている資料の貸出期間を延長できますか?

返却期限内でしたら、資料現物と学生証・教職員証または利用カードを持参してサービスカウンターで貸出延長の手続きが可能です(予約がない場合、延滞資料がない場合に限ります)。延長は1回のみとなります。在学生と本学教職員およびMyOPACに登録している一般利用者の方は、MyOPACからインターネット上で延長の手続きが可能です。

Q. 「貸出中」の資料の予約はできますか?

サービスカウンターにお申し出いただくか、MyOPACから予約の手続きが可能です。配架中の資料の取り置き予約はできません。

Q. 配架場所が「高校」の資料は利用できますか?

新潟青陵高校図書室から取り寄せて利用することが可能です。MyOPACから予約(取り寄せ)の手続きをしてください。サービスカウンターでも申込可能です。なお、一般利用者の方は館内閲覧のみとなります(館外貸出はできません)。

Q. 借りた本をなくしたり汚してしまったらどうなりますか?

図書館の資料を利用中に、故意または過失により紛失・汚損・破損・水濡れなどが発生し元の状態で返却ができない場合は、必ずサービスカウンターにお申し出ください。状態によっては弁償をしていただくことになりますので、図書館の資料は大切にお取り扱いください。ビニールバッグや貸出バッグをご用意していますので、積極的にご利用ください。必要な方が必要な時に資料を利用できるよう、利用マナーを守ってご利用いただきますようご協力ください。

学外の資料の取り寄せについて(本学在学生・教職員限定)

Q. 図書館にない文献を入手したいのですが?

MyOPACから文献複写・現物貸借の申込が可能です。

Q. 図書館にない図書を購入してほしいのですが?

MyOPACから図書や視聴覚資料の購入希望リクエストが可能です(雑誌のリクエストは不可)。すべてのリクエストにお応えできるわけではありませんが、学習やレポートなどで必要な資料があった場合にはぜひリクエストをしてください。

学外一般利用者について

Q. 学外の者でも図書館を利用できますか?

地域一般の方に開放していますので、利用登録をしていただければ利用可能です。直接図書館に来館していただき、お手続きください。手続きの際、利用登録申請書のご記入と、生年月日、現住所を確認できる公的な身分証明書(免許証やマイナンバーカードなど)をご提示いただきます。登録料は500円で、2年間有効の利用カードを発行いたします。2年後の更新期間内に更新をしていただければ、無料で2年の更新が可能です。新潟県看護協会の会員の方は登録時に会員証をご提示いただければ初回は無料で登録いただけます。本学卒業生や修了生、退職教職員の方は無料で無期限の利用カードを発行します。

Q. 子どもを連れて行ってもいいですか?

小学生以下のお子様であればお連れいただいてかまいません。お子様の利用登録は不要です。なお、館内では必ずお子様と一緒に行動していただきますようお願いいたします。

Q. 駐車場や駐輪場はありますか?

東正門内の駐車場と駐輪場をご利用いただけますが、数に限りがありますのでご了承ください。近隣の施設への駐車・駐輪は絶対におやめください。