子どもへの支援はもちろん、その保護者や家庭も支えられる保育士になりたい!
福祉心理子ども学部 子ども発達学科 2023年度入学
- 出身高校
- 新潟県 新潟中央高校出身
大学で学んでいる事の中で特に興味をもっているものについて教えてください。
私は子ども発達学科で学んでいますが、その中でも特に子育て支援に興味を持っています。この学科では子どもの発達についてだけでなく、保護者対応や障がいを持つ子どもとその家庭への支援など、さまざまな視点から子どもや保育を学ぶことができます。多角的に学ぶことで理解が深まり、毎回新しい気づきがあって楽しく取り組んでいます。
「大学の学び」で、高校までの学びと大きく違うと感じた点は?
高校では国語や数学など五教科を中心に幅広く学び、得意・不得意で分けられることが多かったと思います。しかし大学では、自分の興味に合わせて授業を選び、時間割を作ります。必修以外は自由度が高いので、好きな分野を重点的に学ぶことができる点が大きな違いです。自分の意志で選んだ授業だからこそ、モチベーションを高く保ちながら取り組むことができています。
印象に残っている授業やゼミ、実習などについて。
印象に残っている授業は「子どもの言葉」です。この授業では、初めて手遊びの実践をしました。自分が先生役を担当し、友達が子ども役となり、みんなの前で発表しました。最初は恥ずかしさや緊張もありましたが、友達が一緒に歌いながら参加してくれたことで、自信を持って楽しく発表できました。他にも絵本の読み聞かせや紙芝居の実践もあり、仲間と協力しながら学べる楽しい授業です。
学びの中で、自分が「成長した」と感じた瞬間について。
コミュニケーション力が高まったと感じています。サークル活動や他学科との授業を通して、年齢や専攻の異なる人と関わる機会がありました。そうした交流を通じて新しい発見があったり、相手に伝わりやすい説明を工夫したりすることで、自分の表現力や説明力も成長したと思います。
大学での学びを通じて、将来どのような社会人になりたいか。
将来は、子どもへの支援はもちろん、その保護者や家庭も支えられる保育士になりたいです。大学での学びを通して子どもの発達や子育て支援に加え、障がい児支援についても理解を深めることができました。また、多くの人と関わる中でコミュニケーションの楽しさも学んだので、人とのつながりを大切にしながら、関わる人に寄り添える社会人になりたいです。
高校生のときに「知っておきたかった」と思うこと。
子ども発達学科では地域のボランティア活動や、子どもを保護する場所について学ぶこともあります。高校生のうちから地域の子どもに関する取り組みに目を向けておけば、授業との結びつきがより理解しやすかったと思います。
大学での学びに興味がある高校生にメッセージ。
私も最初は「友達ができるかな」「授業についていけるかな」と不安がありましたが、同じ目標を持つ仲間が多く、自然と意気投合できました。辛いことも一緒に乗り越え、努力し合える仲間に出会えたことは大きな財産です。大学ではきっと素敵な仲間や思い出がたくさんできます。安心して、一歩踏み出してください!