大学で学んだ知識や姿勢をもとに ”患者さんファースト” の支援者に。
社会福祉学科 ソーシャルワークコース
※現 社会福祉学科

- 卒業年
- 2018
- 職種名
- ソーシャルワーカー
- 勤務先
- 新潟県立 精神医療センター
- 出身高校
- 新潟県 三条東高校
- 在学中資格取得
- 社会福祉士、精神保健福祉士
Profile
2019年新潟県庁入庁(福祉行政職)。魚沼保健所に精神保健福祉相談員として勤務し、2022年より新潟県立精神医療センターに配属。ソーシャルワーカーとして1年間成人外来を担当し、現在は児童青年期外来に従事。
Q1. ソーシャルワーカーの仕事について教えてください。
児童・青年期を対象とした精神科病棟のソーシャルワーカーとして、患者さんの入退院の調整や、退院後に地域で本人の希望に沿った生活ができるよう学校・児童相談所など関係機関と連携をとっています。関わっていくなかで笑顔が戻ってきたり、学校に通えるようになったりする子どもたちの成長に、やりがいを感じています。
Q2. 青陵での学びは今の仕事に活きていますか?
法律から対人援助職としてのスキル、さらには心理学など、医療・福祉に特化したなかでも幅広く専門分野を学ぶことができたので、今も振り返って実務に反映させています。実習のほかにも福祉施設への見学やボランティアへの参加など、現場を肌で知ることもでき、知識だけに留まらない一生懸命患者さんに向き合う姿勢も学びました。
Q3. これからどんな活躍をめざしていますか?
県の職員の仕事は、地域や病院での相談支援のほか、直接支援や県庁での制度立案など、多岐にわたります。異動をチャンスにいろいろな経験や知識を吸収していきながら、キャリアの方向性を見つけていきたいです。どの現場でも、当事者の人たちが地域で希望する生活を大切に、“患者さんファースト”の支援者でありたいと思っています。
この情報もチェック!
同じ学部・学科のインタビュー
-

大学は自分の将来にどう活かすかとか、自分の考えを持って学ぶ事が大事だと感じています。
福祉心理子ども学部 社会福祉学科 2025年度入学
新潟県 東京学館新潟高校出身- #大学での学び
-

授業を「受ける」だけでなく、自分から「探究する」姿勢が大切だと実感しています。
福祉心理子ども学部 社会福祉学科 2025年度入学
新潟県 新井高校出身- #大学での学び
-

困っている人に寄り添い、支援できる姿勢を大切にしたいです。
福祉心理子ども学部 社会福祉学科 2025年度入学
新潟県 新潟西高校出身- #大学での学び
-

他者の意見を取り入れることで柔軟に考えられるようになり、学びの幅も広がったと実感しています。
福祉心理子ども学部 社会福祉学科 2024年度入学
新潟県 柏崎常盤高校出身- #大学での学び
