福祉心理子ども学部社会福祉学科

「ソーシャルワーク」×「コミュニティビジネス」の学びで地域の福祉、地域づくりに貢献する力を養う

取得可能な資格
社会福祉士*|精神保健福祉士*|介護福祉士*|認定スクールソーシャルワーカー|介護職員初任者研修課程|社会福祉主事|児童福祉司|知的障害者福祉司|身体障害者福祉司|精神保健福祉相談員|家庭相談員|児童心理司/心理判定員|児童指導員|認定心理士|レクリエーション・インストラクター|スポーツ・レクリエーション指導者|福祉レクリエーション・ワーカー|自然体験活動指導者(NEALリーダー)|メディカルクラーク(医科) * 国家試験受験資格
精神保健福祉士
国家試験合格率
新潟1位
社会福祉士
国家試験合格者
新潟2位
学部系統別 実就職率(福祉系)
新潟2位

※大学通信「大学探しランキングブック2025」より

学科紹介動画

学びのポイント

「ソーシャルワーク」×「コミュニティビジネス」の本学独自のカリキュラム

地域住民のくらし、持続可能な地域づくりを支える力を補うために必要な専門知識と実践力を身に付けます。

社会福祉学科の学びを通して知見が広がる

ソーシャルワークとコミュニティビジネスを多角的に学び、地域の可能性を探求。実践経験を重ねながら、課題解決に必要なコミュニケーション力と創造力を養います。

社会福祉学科での学びを活かせる場は多彩

社会福祉学科での学びを通じて活躍が期待される場には、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、ソーシャルワーカーという福祉専門職のほか、公務員、一般企業など、多彩なフィールドがあります。

詳細を見る

インタビュー

一覧を見る