合格者体験談

新潟青陵大学への合格をつかんだ先輩たちは、どんなふうに準備をしてきたのでしょうか?
事前の調査やイベント参加、試験・面接対策など、これから受験に挑む皆さんにとって、先輩たちの経験がきっとヒントになるはずです。
※体験談は取材当時の情報です。試験の詳細は、最新の入学試験要項でご確認ください。

【大学】総合型選抜

将来の看護師像と大学選び

看護学部 看護学科 2025年度入学
新潟県 長岡向陵高校出身

進路を考え始めた時期や進学先を決めた時期を教えてください。
高校2年生の冬頃に志望校をなんとなく決定しました。入試区分は3年の5月から6月あたりに決定しました。
情報収集はどのように行いましたか?
パンフレットを見たり、オープンキャンパスに参加したりしていました。オープンキャンパスに参加して学校の雰囲気を見れたのはよかったなと思います。
面接対策はどのように行いましたか?
担任の先生に週に2回ほど面接練習をしてもらっていました。笑顔でしっかりと受け答えできるように何度も練習を重ねていました。
授業のまとめに対してどのような対策を行いましたか?
事前にどのような課題が出るか予想を立てていました。普段の授業をいつもよりもしっかり聞いていました。

助産師になりたいという強い思いで青陵を選びました

看護学部 看護学科 2025年度入学
新潟県 高田北城高校出身

進路を考え始めた時期や進学先を決めた時期を教えてください。
進路を考え始めたのは高校2年生の夏頃です。そのときオープンキャンパスに参加し、大学の雰囲気や学びの内容に触れる中で「ここで学びたい」と強く思いました。そこから青陵に進学しようと決めました。
情報収集はどのように行いましたか?
姉がすでに大学について知っていたので、その口コミや体験談を参考にしました。身近な人の声はとても信頼できる情報になりました。
面接対策はどのように行いましたか?
面接の練習は本番の2週間前から始めました。塾の先生や副担任の先生に協力してもらい、姿勢や話し方、受け答えなど細かい部分まで練習を重ねました。
授業のまとめに対してどのような対策を行いましたか?
テーマに沿って自分なりに情報を集め、整理する練習をしました。幅広い情報をどうまとめるかを意識しながら取り組むことで、本番に役立ったと思います。

多彩な未来を切り拓く! 社会福祉とコミュニティに挑む進路

福祉心理子ども学部 社会福祉学科 2025年度入学
新潟県 新井高校出身

進路を考え始めた時期や進学先を決めた時期を教えてください。
オープンキャンパスには高校2年生の夏頃からいくつかの大学に行って複数の大学を比較していました。最終的には高校3年生の6月には志望校とどの入試で受験するかを決めました。
情報収集はどのように行いましたか?
オープンキャンパスに何回か行き、先輩方のお話をたくさん聞き参考にしたのと、パンフレットを細かく読み情報を集めることを重視しました。
面接対策はどのように行いましたか?
面接練習は3人の先生にしてもらいました。プレゼンテーションは友だちに相談したり家族にも見て貰いました。

視野を広げて見つけた、自分の未来

福祉心理子ども学部 社会福祉学科 2025年度入学
新潟県 翔洋学園高校出身

進路を考え始めた時期や進学先を決めた時期を教えてください。
高校1年生の時点で青陵に行くのは決めてて学科を心理か社福で迷ってて高校3年生の夏にオープンキャンパスに参加して社会福祉学科に決定しました。
情報収集はどのように行いましたか?
最初は資料請求をして届いたパンフレットを読んで大まかな情報を知りました。その後にオープンキャンパスに参加して実際にキャンパスや学生さんの雰囲気を知っていきました。
面接対策はどのように行いましたか?
面接練習は明るく笑顔でいる事を第一に意識しました。練習は先生だけではなく、一緒に受験対策をしていた友達にも聞いてもらって様々な視点でアドバイスをしてもらえるようにして行っていきました。

未来を描き、努力を積み重ねて

福祉心理子ども学部 臨床心理学科 2025年度入学
新潟県 高田北城高校出身

進路を考え始めた時期や進学先を決めた時期を教えてください。
高校2年生の頃から新潟青陵大学が気になっていました。高校3年生の夏のオープンキャンパスに参加して進学することを決めました。
情報収集はどのように行いましたか?
進学サイトを主に使って情報収集を行っていました。また、ただ情報を集めるだけではなく、様々な学校のパンフレットを集めて比較するようにしていました。
面接対策はどのように行いましたか?
担任の先生とマンツーマンで何度も練習をしました。想定質問への回答を箇条書きし、それから文章にして面接ノートにまとめました。その文章を丸暗記するのではなく、キーワードを頭に入れることを意識し、スラスラ話せるように対策しました。プレゼンは、テーマ決めにかなり悩みました。情報源は主にインターネットでしたが、信頼できるデータかどうかをよく調べるようにしていました。当日はスケッチブックを使い、資料の大事なところを目立たせたりキーワードを提示してより伝わるように工夫して臨みました。

夢を叶える決意と努力

福祉心理子ども学部 子ども発達学科 2025年度入学
新潟県 新潟清心女子高校出身

進路を考え始めた時期や進学先を決めた時期を教えてください。
高校2年生の夏に進路について考え始めました。
情報収集はどのように行いましたか?
受験生サイトで情報収集をして、オープンキャンパスに参加して、サイトに載ってない情報を集めていきました。
面接対策はどのように行いましたか?
面接全体を通して笑顔で相手の目を見て話すことを意識して練習しました。話す内容については自分がイメージしている事を相手にもしっかりイメージしてもらえるように言語化する事を心がけて練習を繰り返しました。

【大学】学校型推薦選抜〈公募・指定校〉

受験と進路選びのリアルストーリー:私の経験とアドバイス

看護学部 看護学科 2025年度入学
新潟県 村上高校出身

進路を考え始めた時期や進学先を決めた時期を教えてください。
高校1年生の時からいろいろな学校のオープンキャンパスに参加して、高校3年生の春に第1志望の大学を決めました。夏前には入試方法を決めました。
情報収集はどのように行いましたか?
初めにホームページで調べて情報収集をしました。そのあとオープンキャンパス、学校説明会に何度も参加し、自分にあったところはどこなのか、お金をかけても行きたいと思える場所はどこなのか考えました。
面接対策はどのように行いましたか?
先生だけでなく、友達、親にも協力してもらい何度も模擬練習をしました。また、自分で志望理由書に質問を書き込んで練習しました。

心理学と看護師のWライセンス取得を目指して!

看護学部 看護学科 2025年度入学
新潟県 新潟中央高校出身

進路を考え始めた時期や進学先を決めた時期を教えてください。
高校3年生の春にオープンキャンパスに参加して、6月には志望校を決めました。
情報収集はどのように行いましたか?
高校の進路資料室で入試の資料を見たり、オープンキャンパスに参加しました。
面接対策はどのように行いましたか?
担当の指導の先生と友達に協力してもらい、何度も練習を繰り返しました。箇条書きでまとめ、自分の伝えたいことを整理しました。

県内トップの助産師養成校を目指し

看護学部 看護学科 2025年度入学
新潟県 長岡向陵高校出身

進路を考え始めた時期や進学先を決めた時期を教えてください。
高校2年生の文理選択の頃から行きたい分野などを考え始め、夏頃からオープンキャンパスに参加し複数大学と比較し、3年の夏には志望校を確定した。
情報収集はどのように行いましたか?
インターネットや大学のパンフレットで情報を集めた上で、オープンキャンパスに実際に参加しました。
面接対策はどのように行いましたか?
担任の先生に相談したり、友達と一緒に面接の練習を行って対策をしていきました。

迷いながら見つけた夢

福祉心理子ども学部 社会福祉学科 2025年度入学
新潟県 巻高校出身

進路を考え始めた時期や進学先を決めた時期を教えてください。
高校1年生の時に担任との個別相談で進路を聞かれることがあり、その時から学びたい学部について考え始めました。高校2年生の時に学校から大学のオープンキャンパスに1つ以上行くよう言われ、いくつかのオープンキャンパスに参加して比較しながら進学先を検討していきました。最終的には高校3年生の6月頃志望校を決め、どの入試で受験するかについても決めました。
情報収集はどのように行いましたか?
はじめにパンフレットやホームページを見て、そのあと実際にオープンキャンパスに3回ほど参加して情報を集めていきました。
面接対策はどのように行いましたか?
面接練習は集団面接だったので、先生と1対1の面接練習のほかに、同じ新潟青陵大学を受ける同級生と一緒に面接練習を行いました。面接練習ではやってみて、うまくいかなかった所を確認して次は修正できるようにと意識しながら取り組みました。

情報収集から面接対策まで

福祉心理子ども学部 社会福祉学科 2025年度入学   
新潟県 新潟西高校出身

進路を考え始めた時期や進学先を決めた時期を教えてください。
進路について考え始めたのは高校2年生の夏頃です。その時は「なんとなくこんな仕事がしたいな」というイメージを持ち始めたくらいでした。本格的に決めたのは高校3年生の9月で、このときに最終的に青陵大学に進学することを決めました。
情報収集はどのように行いましたか?
まずはパンフレットを取り寄せて読み込み、その後インターネットで調べながら情報を集めました。最も大きかったのはオープンキャンパスに参加したことです。実際に大学の雰囲気を体感でき、先生方や学生の様子を見て「ここで学びたい」と思えました。
面接対策はどのように行いましたか?
先生や友達に協力してもらい、出入りの仕方や話し方まで細かく練習を繰り返しました。話す内容はすべて暗記するのではなく、自分の伝えたいことをキーワードで覚えて、自然に話せるように意識しました。

何度も見直した志望理由と練習の積み重ねが導いた合格」

福祉心理子ども学部 臨床心理学科 2025年度入学
新潟県 万代高校出身

進路を考え始めた時期や進学先を決めた時期を教えてください。
高校2年の夏に高校の授業で新潟青陵大学に訪れ、進学先の選択肢になりました。その後、高校2年の冬に志望校を新潟青陵大学に決めました。
情報収集はどのように行いましたか?
インターネットで調べて、パンフレットを読み込んだ上でオープンキャンパスに参加しました。
面接対策はどのように行いましたか?
グループ面接だった為、練習でも本番と同じように複数人と一緒に面接を行いました。より本番に近い形で練習を行えたのがよかったです。面接の内容については自信が持てるようになるまで担当の先生と何回も練習を繰り返し行いました。

やはり実際にキャンパスに足を運んで雰囲気を感じられたことが大きかったです

福祉心理子ども学部 臨床心理学科 2025年度入学
新潟県 佐渡総合高校出身

進路を考え始めた時期や進学先を決めた時期を教えてください。
進路について真剣に考え始めたのは、高校2年生の終わり頃です。それまでは「大学に行きたい」ということだけは決めていたものの、具体的に何を学びたいかも決まらず、正直だらだら過ごしていました。ただ、周りの友達が進路を決めていく姿を見て、さすがに焦り始めたのがきっかけです。本格的に大学探しを始めたのはその頃で、高校3年生の7月には志望校を決定し、8月には青陵大学のオープンキャンパスに参加しました。
情報収集はどのように行いましたか?
オープンキャンパスに参加してたくさん資料をもらったこと、そして学校のホームページを見て情報を集めました。やはり実際にキャンパスに足を運んで雰囲気を感じられたことが大きかったです。
面接対策はどのように行いましたか?
受験の1〜2週間前に先生2人と数回練習をしました。私の学校は大学受験をする生徒が少なかったため、放課後は先生がほぼ付きっきりで練習してくださり、とても助かりました。

夢に向かって積み重ねた準備と挑戦

福祉心理子ども学部 子ども発達学科 2025年度入学
新潟県 北越高校出身

進路を考え始めた時期や進学先を決めた時期を教えてください。
高校2年の冬から色々な大学を調べ始めました。3年生の春ぐらいには実際にオープンキャンパスに参加して、新潟青陵大学を受験する事に決めました。
情報収集はどのように行いましたか?
ネットや実際にオープンキャンパスに参加する事で情報収集を行っていきました。
面接対策はどのように行いましたか?
高校の先生に協力してもらい、週2ぐらいで練習を行っていきました。他の人の面接を見せてもらったりもしながら参考にしていました。面接で話す内容については言いたいことをまとめながら、繰り返し練習を行いました。

子どもたちの笑顔のために

福祉心理子ども学部 子ども発達学科 2025年度入学
新潟県 新潟青陵高校出身

進路を考え始めた時期や進学先を決めた時期を教えてください。
高校3年生の夏休み明け頃から複数の大学を比較検討して、志望校や選抜方法を決めました。
情報収集はどのように行いましたか?
新潟青陵大学のSNSやウェブサイトから取得できる資格や入試方法などを調べました。それと、担任の先生にもいろいろ質問をして情報を集めていました。
面接対策はどのように行いましたか?
担任の先生やいろんな先生に面接練習をお願いして、それと仲のいい友達や家族にもお願いをして練習をしました。相手の目を見て話すことを大事にしました。それと、相手に聞こえやすい声量でハキハキと話せるように練習しました。

【短大】総合型選抜

色々な角度の質問を投げかけてもらってしっかりと答えられるように準備をしていました!

人間総合学科 2025年度入学
新潟県 北越高校出身

進路を考え始めた時期や進学先を決めた時期を教えてください。
高校2年の春から卒業後の進路について考えるようになり、高校3年の夏前には進学先を青陵短大に決めていました。先輩方の話を聞いたり、オープンキャンパスに参加したのが進学先決定の決め手になりました。
情報収集はどのように行いましたか?
学校の進路室や、パンフレットを見たり、オープンキャンパスには何回も参加して情報を得ていきました。
面接対策はどのように行いましたか?
面接担当の先生と一緒に何回も練習しました。内容について深堀した質問をしてもらったり、色々な角度の質問を投げかけてもらってしっかりと答えられるように準備をしていました。さらに、相手が聞き取りやすいようにハキハキと笑顔で話すことも意識して練習していました。

自分の長所や短所など、自分自身でも分かっていない所があると友達に聞いていました!

人間総合学科 2025年度入学
新潟県 新潟東高校出身

進路を考え始めた時期や進学先を決めた時期を教えてください。
中学3年生の高校受験で塾の先生と将来何になりたいかを考える時に、姉が通っていた青陵に自分の興味のある分野が学べる短大があることを知り、進学に決めました。
人間総合学科を選んだ理由は?
多くの分野を同時に学べる所がとても魅力的に感じ、人間総合学科を選びました。
情報収集はどのように行いましたか?
インターネットでも情報を集めましたし、自分の身近にいた実際に通っている青陵生に聞いたり、オープンキャンパスで学生さんに話を聞きながら情報を集めました。
入試対策はどのような対策をしましたか?
面接練習では担当の先生だけではなく色々な先生にお願いしてアドバイスをもらっていました。服装・髪型や資料の見せ方など細かく指導していただきました。また出願書類の作成では自分の長所や短所など、自分自身でも分かっていない所があると友達に聞いて客観的なアドバイスをもらったりしていました。
志願理由書・活動報告書を書くときに気を付けたこと、意識したことは?
色々な人にアドバイスをもらっていました。先生だけでなく国語が得意な友達や兄姉に読んでもらい、色々な視点から事細かに添削をお願いしました。
面接対策はどのように行いましたか?
話し言葉や方言など出ないように注意しながら堂々とした態度で話せるように意識しました。また、緊張しやすく言葉が詰まりそうな時は定期的に大きく息を吸ったりしてました。
これから受験を控えている受験生へ「進路選びのアドバイス」をお願いします!
何事も早め早めの行動が大切です。気になったらすぐ行動する!これをするかしないかでも人生は変わっていきます。一度きりの人生を悔いなく。応援しています!

面接対策は担当の先生だけでなく様々な人にお願いをして対策していきました!

幼児教育学科 2025年度入学
新潟県 見附高校出身

進路を考え始めた時期や進学先を決めた時期を教えてください。
高校2年生の冬休み前から進路について調べ始めて高校3年生が始まってから本格的に活動し始めました。青陵短大について、最初は少し気になる程度だったんですが進路担当の先生との相談やオープンキャンパスに参加していくうちに魅力を感じて決定しました。
情報収集はどのように行いましたか?
学校説明会で青陵短大について説明してもらったこととインターネットでホームページをよく調べました。オープンキャンパスに参加することでより詳しいことや雰囲気を知れるのでとても役立ちました。
面接対策はどのように行いましたか?
担当の先生だけでなく担任の先生、部活の先生、親や友達にお願いしまいました。どのような質問が来ても対策できるように自分なりに想定し、答えを作っておき答える練習やお腹から声を出す練習をしていました。

オープンキャンパスの雰囲気やレッスン室などをみてここで学んでみたいと思いました!

幼児教育学科 2025年度入学
新潟県 長岡商業高校出身

進路を考え始めた時期や進学先を決めた時期を教えてください。
高校1年生から入りたい大学が決まっていて、 高校3年生の夏休みには進学先となる短大に決めました。オープンキャンパスの雰囲気やレッスン室などをみてここで学んでみたいと思ったので進学しました。
情報収集はどのように行いましたか?
インターネットやパンフレット等で調べました。
面接対策はどのように行いましたか?
友達や学校の先生に協力してもらい、 何度も練習を繰り返して、行いました。

身近なきっかけと自分の想いを大切に

幼児教育学科 2025年度入学
新潟県 帝京長岡高校出身

進路を考えた時期や進学先を決めた時期を教えてください。
幼い頃から保育関係の進路に進みたいと考えていました。姉が短大卒業だったので短大について身近で知る機会があったので、自分も短大に進学したいと考えていました。高校3年の夏に新潟青陵短期大学部に進学する事を決めました。ピアノの数が充実していたり、新潟青陵こども園があることが魅力に感じました。
情報収集はどのように行いましたか?
一番はオープンキャンパスに参加し実際の雰囲気を感じれた事です。
面接対策はどのように行いましたか?
時間を見つけてたくさん練習し、先生から想定される質問を出していただき、どんな質問が来ても動揺しないように自分を出せるように練習しました。

【短大】学校型推薦選抜〈公募・指定校〉

想定していないような質問に対してもしっかりと答えられるように準備をしました!

人間総合学科 2025年度入学
新潟県 新潟東高校出身

進路を考え始めた時期や進学先を決めた時期を教えてください。
高校2年生の夏頃に専門学校ではなく、大学・短大に行こうと決め、調べていたら青陵短大を見つけました。4年制は長いと感じていたので2年か3年の学校を探していて青陵短大は学べる中身も含めて合っていると思いました。
人間総合学科を選んだ理由は?
将来やりたいことが具体的に絞り切れていなかったので、自分の興味のある分野が学べる事を知り、自分に向いていると思って選びました。
他の大学や短大、専門学校と迷っていましたか?
高校1年生の時は専門学校に進学しようと考えていましたが、青陵短大を知って、自分に合っていると感じてからは第2志望もなく、一択でした。
情報収集はどのように行いましたか
インターネットやパンフレット、高校で行われた説明会で情報を集めました。また、オープンキャンパスに参加して詳しく情報収集を行っていきました。
入試対策はどのような対策をしましたか?
志望理由書は何回も練習して先生に添削してもらい、自分が納得するまで文章を練り直しました。また、小論文対策は過去6年間の問題を全てとき、コツや、書き方などを慣れるようにしました。面接は1人の先生に見てもらい、計4回ほど練習を行いました。本番までに練習の回数を重ねて、慣れるようにしました。
志願理由書・活動報告書を書くときに気を付けたこと、意識したことは?
しっかりと志望した理由を書くことを意識しました。また、細かい部分では文中の言葉遣いや誤字脱字がないかどうかに関しても注意をしていました。受験本番に向けて何回も練習しました。
面接対策はどのように行いましたか?
先生と何回も練習しました。話したい事を暗記しましたが、丸暗記ではなく、伝えたいポイントをしっかりと覚えて多少話し方が変わっても伝わるようにしていました。また、表情を明るくする練習もしました。
面接の質問の対策としては練習から様々な質問をしてもらい、よくある質問だけでなく想定していないような質問に対してもしっかりと答えられるように準備をしました。
小論文対策はどのように行いましたか?
過去6年分の問題をときました。先生に添削してもらい、良かった点や改善した方が良い点など。ポイントを教えてもらいながら対策をしていきました。
これから受験を控えている受験生へ「進路選びのアドバイス」をお願いします!
焦る前に余裕を持って準備することをオススメします。また、情報収集もかなり大切です。過去問や、今までの出題傾向、先輩たちの受験の取り組み方などはオープンキャンパスでわかるので、積極的に行った方がいいと思います。焦らず、自信を持って頑張って下さい!

雰囲気の良さに惹かれて

幼児教育学科 2025年度入学
山形県 羽黒高校出身

進路を考えた時期や進学先を決めた時期を教えてください。
高校3年の春から進路について考え始め、高校3年の夏休みに進学先を決定しました。青陵短大のオープンキャンパスに参加した際、他の参加した学校と比べて雰囲気が自分に合うと感じたので決めました。
情報収集はどのように行いましたか。
高校で行われた進学に関するイベントで青陵短大を知りました。その際に入試広報課の方に学校の特徴も教えて頂き興味を持ちました。後日、パンフレットやインスタグラムで青陵短大について調べ、オープンキャンパスで実際に学校に行ってみて雰囲気などについても知っていきました。
面接対策はどのように行いましたか。
5人以上の高校の先生や友達、親にも面接対策の協力をしてもらいました。自分の伝えたいと思っていることがしっかりと聞いている相手に伝わっているかを確認してもらいながら練習を行っていきました。

面接の練習は常に笑顔で聞き取りやすい声で話せるよう練習しました!

幼児教育学科 2025年度入学
新潟県 吉田高校出身

進路を考えた時期や進学先を決めた時期を教えてください。
高校2年生の夏休みから様々な大学、専門学校のオープンキャンパスに行き進学先を考え始めました。高校3年生の夏頃に進学先を青陵短大に決めました。進学先のオープンキャンパスに行った中で、青陵短大の学生スタッフや先生方の親しみやすさや、ピアノの練習で個別レッスンを受けれる所に魅力を感じたからでした。
情報収集はどのように行いましたか。
高校の先生と青陵短大についての情報をネットで調べたり、パンフレットを使い、青陵短大の特徴を知っていきました。また、オープンキャンパスにも何回も参加し、学生や教員の雰囲気や大学生活の様子を見てきました。
面接対策はどのように行いましたか。
学校の先生に昼休みや放課後に時間を頂いて面接練習をしたり、家に帰ってから両親にお願いして練習をしたりしました。面接官に良い印象を持ってもらえるように常に笑顔で聞き取りやすい声で話せるよう練習しました。