
介護福祉コースの特徴
-
Point1
現場で必要とされる多様な資格を取得できる!介護福祉士(国家試験受験資格)と社会福祉主事任用資格、短期大学士の学位に加えて希望者は様々な資格を取得することができます。
-
Point2
専任教員と専門スタッフのサポートで柔軟な進路選択就職・進学の専任教員と専門スタッフが連携して個別指導を行います。介護福祉士や一般企業への就職はもちろん、4年制大学への3年次編入学など柔軟な進路選択が可能です。
-
Point3
一人ひとりが夢の実現をめざせる授業プログラム実習は「学内演習」と「現場実習」を繰り返します。1年次の前期から実習を経験し、事前事後指導で成長することができます。
-
Point4
充実した国家試験対策国家試験の受験対策は1年次よりスタート。充実した指導でじっくりと時間をかけながら合格をめざします。
めざす資格
介護福祉士(国家試験受験資格)
[その他]社会福祉主事任用資格/レクリエーション・インストラクター/ビジネス実務士/マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)/サーティファイソフトウェア技能認定試験 など
介護福祉コースのカリキュラム

2年間の学修
授業・教員紹介
コミュニケーション技術

人間総合学科
土永 典明教授
福祉職として介護・支援を行うには、生活を支えるための技術だけでなく介護が行われている現場やその担い手の動きの実際を知ること、そして、利用者やその家族とコミュニケーションを図ることで、周囲の意見を柔軟に取り入れることが大切です。さらに、介護福祉士には、多職種協働において必要となるコミュニケーション能力を高めることも必要になってきます。本講義では、援助が必要な方が抱える問題を把握し、その解決を図るための基本的な援助技術を演習形式で学びます。介護福祉士にはコミュニケーションの基本として、自己を適切に理解すると同時に、自己を表現することが求められます。5人程度のグループワークが中心となる演習では、利用者にどのような支援が必要か、学生同士で意見を出し合います。また、本講義では、短歌や演劇、自分史づくりなどの体験を通して自分を表現することの大切さを体得します。このような学修により、自分の奥底に隠れた部分を知ることもできます。人と関わる仕事に携わる介護福祉士には、自分を理解することが大切だと言われます。本講義では、援助技術の習得にとどまらず、介助が必要な場面で応用できる問題解決能力と福祉・介護の現場で福祉職が直面する、問題に前向きに取り組む姿勢を養います。
発達と老化の理解Ⅰ・Ⅱ

人間総合学科
柳澤 利之准教授
誕生から死に至るまで、人間はどのような体験や課題を乗り越え、発達していくか、ということについて学びます。自分自身のこれまでの人生(親やきょうだいとの関わり、友達との関わり、学校での出来事等)を振り返ったり、将来(就職、キャリア、結婚、出産、育児、趣味等)を展望したり、周囲の人々の人生をみつめたりしながら学びを進めて行きます。また、発達の観点からの老化を理解し、年を重ねることによって心身に起こる変化と、その変化が日常生活に及ぼす影響について学び、具体的な介護のあり方を考えます。さらに、高齢者に多い病気と日常生活上や介護上の注意点について理解します。これらの学修を通じて、自分自身や高齢者に対する理解を深めることにより、実習のなかでは理解することができなかった高齢者の様々な言動の意味を探り、介護福祉士として高齢者に向き合う姿勢や対応方法を考えていきます。この科目の教材は自分自身であり、自分を取り巻く様々な人々であり、実習で出会った利用者の方々です。
2年間の時間割例
1年次(前期)
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 社会の理解Ⅰ | 生活支援技術Ⅰ(基礎) | 情報処理論 | 英会話Ⅰ | |
2 | コミュニケーション技術 | 英語Ⅰ | |||
3 | キャリアデザイン入門 | 基礎ゼミ | こころとからだのしくみⅠ | 生活支援技術Ⅰ(基礎) | 情報処理演習Ⅰ |
4 | 介護総合演習Ⅰ | 介護の基本Ⅱ | 介護の基本Ⅰ | ||
5 | 心理学 | 地域生活とマナー |
2年次(前期)
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 法学(くらしの法律) | 対人コミュニケーション演習 | 発達と老化の理解Ⅰ | ||
2 | 生活支援技術Ⅳ(総合演習) | 医療的ケアⅡ | 特別研究 | 介護過程Ⅱ | |
3 | 介護の基本Ⅳ | 生活支援技術Ⅲ(家事援助) | 認知症の理解Ⅱ | ||
4 | 人間の尊厳と自立 | 障害の理解Ⅱ | |||
5 | 現代社会と福祉Ⅰ | 介護総合演習Ⅲ |
人間総合学科 2年
服部 優聖さん 新潟県 吉田高校出身
対象者の方とご家族の、楽しい暮らしを支える相談員に
本コースの大きな特徴に、充実している施設実習があります。1年次はまだ慣れておらず、高齢者の方とのコミュニケーションに苦労しましたが、2年次最後の実習では成長を実感。週3回2ヵ月間施設に通い、地域の方言も覚え、信頼関係を築きながらヒアリングした利用者さんの困りごとをもとに、支援計画を立てて一緒に散歩したり歌ったりしたことで、よろこばれたときは嬉しかったです。授業も実践的で、学生同士で介助し合う演習「生活支援技術」から、介助される側の目線も体感し、配慮できるようになりました。もっと勉強したいという意欲と、実習先で社会福祉士の仕事を知ったことで、卒業後は青陵大学福祉心理学部への編入を決めました。障がいがある方とそのご家族の相談に乗り、楽しく生活できるサービスを紹介できる相談員をめざして、引きつづき勉強に励んでいきます。