
介護福祉コースの特徴
-
Point1
現場で必要とされる多様な資格を取得できる!介護福祉士(国家試験受験資格)と社会福祉主事任用資格、短期大学士の学位に加えて希望者は様々な資格を取得することができます。
-
Point2
専任教員と専門スタッフのサポートで柔軟な進路選択就職・進学の専任教員と専門スタッフが連携して個別指導を行います。介護福祉士や一般企業への就職はもちろん、4年制大学への3年次編入学など柔軟な進路選択が可能です。
-
Point3
一人ひとりが夢の実現をめざせる授業プログラム実習は「学内演習」と「現場実習」を繰り返します。1年次の前期から実習を経験し、事前事後指導で成長することができます。
-
Point4
充実した国家試験対策国家試験の受験対策は1年次よりスタート。充実した指導でじっくりと時間をかけながら合格をめざします。
めざす資格
介護福祉士(国家試験受験資格)
[その他]社会福祉主事任用資格/レクリエーション・インストラクター/ビジネス実務士/マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)/サーティファイソフトウェア技能認定試験 など
介護福祉コースのカリキュラム
●介護福祉士必修科目(選択必修含む) ●社会福祉主事任用資格科目
1年次 前期 | 1年次 後期 | 2年次 前期 | 2年次 後期 | |
---|---|---|---|---|
一般教養科目 (ベーシックフィールド) |
|
|
|
|
専門科目 |
|
|
|
|
2年間の学修

Pick upカリキュラム
-
生活支援技術Ⅰ
-
コミュニケーション技術
演劇、音楽、短歌、ダンス等を活用したユニークな教育プログラムによって、介護福祉士の基礎となるコミュニケーション能力を高めます。様々な体験を通じて、感性を磨きます。
2年間の時間割例
1年次(前期)
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 社会の理解Ⅰ | 生活支援技術Ⅰ(基礎) | 情報処理論 | 英会話Ⅰ | |
2 | コミュニケーション技術 | 英語Ⅰ | |||
3 | キャリアデザイン入門 | 基礎ゼミ | こころとからだのしくみⅠ | 生活支援技術Ⅰ(基礎) | 情報処理演習Ⅰ |
4 | 介護総合演習Ⅰ | 介護の基本Ⅱ | 介護の基本Ⅰ | ||
5 | 心理学 | 地域生活とマナー |
2年次(前期)
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 法学(くらしの法律) | 対人コミュニケーション演習 | 発達と老化の理解Ⅰ | ||
2 | 生活支援技術Ⅳ(総合演習) | 医療的ケアⅡ | 特別研究 | 介護過程Ⅱ | |
3 | 介護の基本Ⅳ | 生活支援技術Ⅲ(家事援助) | 認知症の理解Ⅱ | ||
4 | 人間の尊厳と自立 | 障害の理解Ⅱ | |||
5 | 現代社会と福祉Ⅰ | 介護総合演習Ⅲ |
学生の声

人間総合学科 2年
渡辺 虹歩さん 新潟県 新潟青陵高校出身
実践的な授業と実習で、介護の世界で働く未来が見えた
介護実習は2年間で5回あります。授業と実習が交互に組まれているので、少しずつ確実に学んだことを身につけていくことができます。最後の実習では週に3日実習へ行き、介助・入浴・排泄・食事まですべてを担当し、利用者さんのケアプランを立てて実施する「介護過程」の展開も行います。学校では事例を共有しながら先生や友だちからアドバイスをもらい、より良い介護を追求しました。5回の実習を通して、たとえば利用者さんができなかったことができるようになる様子を間近で見ることができたり、話しながら個性を知ることができるなど、介護のやりがいを実感できました。いつも担当していた利用者さんの隣にいる方が「○○さん、あなたがいると表情が穏やかでうれしそうよ」と言ってくださったことはとても印象的なできごとです。現場で特に役立った授業が、「生活支援技術」という基本的な生活支援技術を具体的に学ぶ授業。学生同士で介助しあうことで体験を通して身につけていくことができました。また夏休みの集中講義で学んだネイルの技術は、実習先で利用者さんにとてもよろこんでもらえました。経験を積むなかでなりたい将来像が明確になり、卒業後は利用者さんの笑顔を引き出せるような介護福祉士になりたいと思います。
入浴・食事・歩行・家事など、様々な生活行動に応じた介護の技術を、福祉用具などを実際に活用しながら、少人数で実践的に学修します。