
学びのポイント
-
Point1
実生活で役立つ知識と実践力を養成します。食品の栄養素などの成分やその働きといった基礎の理論はもちろん、食の本質である「おいしさ」「楽しさ」「おもてなし」が学べる調理やコーディネートの実習・演習も豊富。製造から販売、消費までの食品流通も具体的に学びます。
-
Point2
「食」の消費・流通分野で活躍する専門家に。食品業界では、消費者に近い流通や販売業には専門家が少ないのが現状です。フードスペシャリストやフードコーディネーター3級を取得することで、食の専門家として、食品の開発、製造、流通、販売、外食産業など、広範な分野で活躍できます。
-
めざす資格
- フードスペシャリスト
- フードコーディネーター 3級
- ビジネス実務士
- マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS) など
-
卒業後の職種
- 食品販売職
- 食品営業職
- ホテル・旅館スタッフ
- レストラン社員
- 協同組合職員 など
Pick upカリキュラム
-
食の安全性
-
食品学実験
講義で得た食品特性の知識をより深く理解できるよう、栄養素、食品添加物、天然色素の定性実験やキャラメル、豆腐、こんにゃく、パスタ、チーズ、バターなどの製造実験を行います。
Pick upゼミナール
-
食育研究
自身の食育について考えるゼミです。1年を通じて簡単な菓子から豆腐、卵麺まで、素材から手づくりすることによって、食の「おいしさ」「楽しさ」「大切さ」を実感できます。また、食材、文化、衛生、テーブルマナーなど、食育に欠かせないトピックを書籍や動画で学び、レポートにまとめて食の知識を深めていきます。
-
食品の機能に関する研究
食品の健康への影響(機能)について学びます。食品表示からわかること、食品に期待できる健康維持や疾病予防の機能について調査研究を行います。また栄養素の吸収と排泄に関わる腸の働きについて学び、自身や家族の各ライフステージにおける健康管理のための基本的な知識や技術を修得します。
学生の声
食の企画で背景を知る大切さに気づく

人間総合学科 2年
渡邊 舞桜さん 新潟県 新津南高校出身
食べることが大好きで、高校時代に食物調理技術検定を取得。フード関連の学びを深めたいと思っていましたが、一方でインテリアにも興味がありました。そんな私にとって、青陵短大が希望にぴったり合致して進学を決めたのです。
フード分野を中心に、授業では「調理実習」はもちろんのこと、栄養学や食品流通、テーブルコーディネートまで食に関する様々な知識を学びました。これまでは気にも留めなかった食品が手元に届くまでの流通経路について、また輸入食品の諸税についてなど興味深い内容が多かったです。
また、「駅や船で販売できる地域の特産を使ったお弁当を考案する」という企画もありました。私は佐渡産の食材を使い、牛肉や海鮮の手まり寿司に金箔やイクラをあしらった、インスタ映えを意識したお弁当を考案しました。周りや先生からの評価も上々で満足しています。考案にあたっては佐渡の歴史や文化など背景を調べるなどし、その地域の良いところをたくさん知ることができました。
卒業後はインテリア関連企業の事務職に就きます。パソコンには苦手意識がありましたが、青陵でしっかり学んだおかげで、WordやExcelも一通り使いこなせるようになり、自信を持って新しいことに取り組めそうです。
食の安全性について不安が高まる現状をふまえ、食中毒の原因や防止、食品の腐敗や変敗の防止、食品添加物や遺伝子組み換え食品の安全性などについて学び、食品安全性評価の手法を修得します。