
学びのポイント
-
Point1
ビジネスの現場で必要な技術を多角的に学ぶ。ビジネス文書、敬語、電話応対、マナーをはじめ、簿記の基礎から応用、さらには表計算や文書作成などのパソコンスキルといった、企業で即戦力として活躍するために必要な実践的なビジネススキルを、講義だけでなく演習や実習の形式で修得します。
-
Point2
経済・社会・暮らしの仕組みを理解する。ビジネスパーソンとして長期のキャリア形成を図りながら、生活者としても確たる教養と見識をもって社会に貢献し、自立した個人として活躍できるように、企業・経済・社会・政治の仕組みを幅広く学びます。
-
めざす資格
- ビジネス実務士
- ビジネス能力検定 2・3級
- ビジネス文書検定 2・3級
- 秘書技能検定 準1・2・3級
- 日商簿記検定 2・3級
- リテールマーケティング(販売士)検定 3級
- メディカルクラーク(医療事務技能審査試験)
- マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
- サーティファイソフトウェア技能認定試験 など
Pick up
-
カリキュラム/ビジネス実務演習
-
ゼミナール/ショップ・企業研究
新潟県内の各種ショップ・企業などの実態について、そこで「働く人たちの生き方を探る」を主要テーマに、各自関心を持っている課題を設定して調査研究を行い、レポートにまとめてその成果を発表します。「働くこと」とはどのようなことなのか、各自が深く考える絶好の機会となります。
学生の声
「やりたいこと」を学びながら探し、見つけ、就職することができました

人間総合学科 2年
奥村 奈那子さん 新潟県 新発田商業高校出身
高校時代の進路選択の際、学びたいことや就きたい職業が見つからず、2年間幅広い分野を学びながら将来を考えられる環境を求めて青陵を選択しました。ビジネスマナーやパソコン、ファッションを幅広く学び、さらにアルバイトの経験から、興味の高まりを実感したのがビジネス分野。特に「地域企業論」の講義で新潟について学んだことから新潟での就職を強く意識するようになり、地元の銀行への入行を叶えることができました。刺激を与えてくれる友達にも恵まれ、何事にも積極的に挑戦する意欲が育まれたと思います。
テキストによる講義と実践形式の問題を毎回解くことにより、ビジネス用語やビジネス文書作成の基本をはじめ、多岐にわたるビジネス実務を実際に遂行するために必要な実践的知識・技術を修得します。