自分から行動することで、新しい経験や出会いがたくさん待っています。
福祉心理子ども学部 臨床心理学科 2025年度入学
長野県 岩村田高校出身
- #県外出身
- #大学での学び

- 出身高校
- 長野県 岩村田高校
大学で学んでいることの中で特に興味を持っているもの
老人福祉論について学んでいますが、その中でも特に「介護」に興味を持っています。介護はこれからの社会でますます必要とされる分野であり、また自分自身も将来必ず関わっていくことだと感じています。だからこそ、今のうちにしっかりと学び、理解を深めておきたいと思っています。授業では高齢者福祉の制度や介護現場での支援のあり方など、実際に現場で役立つ知識を得ることができ、とても興味深いです。
「大学の学び」で、高校までと大きく違うと感じた点
大学での学びは「主体性」が求められる点が大きく違うと感じます。高校までは、先生が「これをしなさい」「これはしてはいけない」と指導してくれることが多かったですが、大学では全てが自分次第です。どれだけ授業に積極的に参加するか、どんなことに興味を持って行動するかで、自分の成長の幅が大きく変わります。大学生活をどのように過ごすかは自分の意識次第でいくらでも充実させることができる、という点が魅力だと思います。
印象に残っている授業やゼミ
ゼミの活動が印象に残っています。グループで意見を出し合う中で、自分では気づけなかった視点に気づいたり、頭の中で漠然としていた考えを言葉にして整理できたりと、多くの発見がありました。仲間の考えを聞くことで、新しい価値観に触れることができるのもゼミの魅力だと感じています。
学びの中で成長を感じた瞬間
ディスカッションで書記を担当したときに、自分の成長を感じました。グループ全体の意見をまとめることは思った以上に責任があり、発言を正確に捉えて整理する力が求められることを実感しました。人の話をしっかり聞き、要点をまとめるスキルの大切さを学ぶことができました。
将来、どのような社会人になりたいか
言葉だけでなく、表情や態度といった「非言語コミュニケーション」も大切にできる社会人になりたいです。特に福祉や心理の分野では、相手の言葉にならない思いを感じ取ることが求められます。1対1の関わりを丁寧に行い、信頼される人になりたいと思っています。
高校生のときに知っておきたかったこと
臨床心理学科では、統計など理系的な思考に加えて、文章を要約したり相手の話を理解したりといった文系的な力も必要になります。理系・文系のどちらの力も活かされる学びだということを、もっと早く知っておきたかったです。
高校生へのメッセージ
大学では、全てが自分次第です。あなたの「やってみたい」という気持ちを否定する人はいません。自分から行動することで、新しい経験や出会いがたくさん待っています。ぜひ、自分の手で最高の大学生活をつくってください。応援しています!
この情報もチェック!
同じ学部・学科のインタビュー
-

ただ覚えるのではなく、自分の意見や考えをまとめることが求められるため、学び方が大きく変わったと感じています!
福祉心理子ども学部 臨床心理学科 2025年度入学
新潟県 万代高校出身 -

定期的にみんなで勉強ができる講座があることは、心の支えにもなっていたと思います。
福祉心理子ども学部 臨床心理学科 2021年度入学
新潟県 新潟中央高校出身 -

知識を身につけるだけでなく、相手に寄り添う姿勢を持ち続けられる人を目指しています。
福祉心理子ども学部 臨床心理学科 2025年度入学
新潟県 柏崎翔洋中等教育学校出身- #大学での学び
- #心理学
-

相手の行動の背景に目を向けるようになったことで、人を見る視点が広がりました
福祉心理子ども学部 臨床心理学科 2022年度入学
山形県 鶴岡北高校出身- #県外出身
- #大学での学び
- #心理学
