大学は自分の将来にどう活かすかとか、自分の考えを持って学ぶ事が大事だと感じています。

福祉心理子ども学部 社会福祉学科 2025年度入学
新潟県 東京学館新潟高校出身

出身高校
新潟県 東京学館新潟高校

大学で学んでいる事の中で特に興味をもっているものについて教えてください。

私は福祉について学んでいますが、その中でも特に認知症の種類に興味を持っています。大学に入るまでは「認知症=アルツハイマー」くらいしか知らなかったのですが、実際には他にも種類があって、症状や支援の仕方も違うことを知りました。それがきっかけで「もっと知りたいな」と思うようになりました。

「大学の学び」で、高校までの学びと大きく違うと感じた点は?

高校まではテストで点を取るために勉強していた感じが強かったんですが、大学はそうではなく、自分の将来にどう活かすかとか、自分の考えを持つことが大事だと感じています。ただ暗記するだけではなく、「学んだことをどう使うか」を意識するようになりました。

印象に残っている授業やゼミ、実習などについて。

一番印象に残っているのはゼミです。車椅子体験やブラインドウォーク体験を行い、普段の生活では、気づけないことを体で実感できてすごく新鮮でした。教科書を読むだけでは、わからない部分を体験できたのは大きかったです。

学びの中で、自分が「成長した」と感じた瞬間について。

大学に入ってから、初対面の人と話す時にあんまり緊張をしなくなった気がします。授業とか実習でいろんな人と関わる機会が多く、自然と慣れてきと思います。人との関わりに対して積極的になれたのは自分の成長したと思います。

大学での学びを通じて、将来どのような社会人になりたいか。

福祉や介護を学んで、支援を必要としている人にしっかりと寄り添える社会人になりたいです。専門職に限らず、どんな場面でも「相手の立場で考える」ことを大事にできる人になりたいなと思っています。

高校生のときに「知っておきたかった」と思うこと。

大学は授業や実習で、いろんな人と関わる機会が思った以上に多いです。高校のときは同世代との関わりが中心だったが、大学では幅広い人と接するので、そういう環境があるって知っておくと心の準備ができたかなと思います。

大学での学びに興味がある高校生にメッセージ。

大学は高校と全然違う経験ができる場所です。不安もあると思いますが、その分新しい出会いや発見がたくさん待ってます。また、受験勉強は大変ですが、自分のやりたいことを見つけるきっかけになるので、頑張ってください!応援してます!