困っている人に寄り添い、支援できる姿勢を大切にしたいです。

福祉心理子ども学部 社会福祉学科 2025年度入学
新潟県 新潟西高校出身

出身高校
新潟県 新潟西高校

大学で学んでいる事の中で特に興味をもっているものについて教えてください。

私は社会福祉について学んでいますが、まだ具体的にどの分野に進みたいかは決めていません。ただ、資格取得を目指して学んでおり、知識や制度を理解していく中で自分の将来像を少しずつ描いていきたいと思っています。福祉は幅広い分野に関わる学問なので、学びながら自分に合った進路を探していきたいと考えています。

「大学の学び」で、高校までの学びと大きく違うと感じた点は?

高校までは試験や進学のために勉強しているという感覚が強かったのに対し、大学では自分自身の考え方や答えを持つために学んでいると感じます。知識をただ覚えるだけでなく、その背景や意味を考え、自分の意見として整理することが求められるのが大きな違いだと思います。

印象に残っている授業やゼミ、実習などについて。

特に印象に残っている授業は「社会保障」です。パソコンを使った授業が多い中で、教科書を使いながら進められるアナログ形式の授業であることが新鮮でした。また、覚える内容が非常に多く難しさもありますが、その分しっかりと学ぶ意欲を高めてくれる授業です。福祉を理解する上で欠かせない内容なので、学びがいを感じています。

学びの中で、自分が「成長した」と感じた瞬間について。

班活動でリーダーを務めたときに成長を実感しました。メンバーに指示を出す際、どう伝えればよいか悩みましたが、最終的に上手く役割を分担でき、活動を成功させることができました。自分の言葉で人を動かし、協力して成果を出せた経験は大きな自信につながりました。

大学での学びを通じて、将来どのような社会人になりたいか。

社会福祉を学んでいく中で、知識や技術を身につけるだけでなく、相手の立場に立って考えられる「福祉マインド」を持った社会人になりたいと思っています。困っている人に寄り添い、支援できる姿勢を大切にしたいです。

高校生のときに「知っておきたかった」と思うこと。

福祉系の学びでは、制度や法律に加えて人体の構造といった内容も必修科目に含まれています。看護で学ぶような知識が必要になるとは思っていなかったので、高校時代に知っておけば心構えができたと思います。

大学での学びに興味がある高校生にメッセージ

将来のビジョンがはっきりしていなくても大丈夫です。私自身もまだ具体的には決めていませんが、「ここで学びたい」という強い意志があれば必ず道は開けます。自分のペースで学びを積み重ね、大学生活を大切にしてください。