子どもに対する支援だけでなく保護者への支援についても学んでいます
福祉心理子ども学部 子ども発達学科 2023年度入学
- 出身高校
- 新潟県 新潟中央高校出身
大学で学んでいる事の中で特に興味をもっているものについて教えてください。
私は児童福祉に関連する法律や制度に特に関心を持ち、学んでいます。児童福祉に関する法制度は時代の流れとともに移り変わっており、現行制度にも改善すべき点があります。その変遷を学び、自分なりに解釈することで、日本の児童福祉の現状を支援者側の視点から捉えることができると感じています。この学びは、子どもに寄り添った援助を考え、展開する際に大きな手助けになると考えています。
「大学の学び」で、高校までの学びと大きく違うと感じた点は?
高校までは与えられた授業をただこなすことが多かったですが、大学では自分の興味や関心に合わせて授業を選択することができます。そのため、一つひとつの授業に対して満足度が高く、主体的に学べていると実感します。何を学ぶのかを自分で選べる分、より意欲的に取り組め、学ぶこと自体を楽しめるようになりました。
印象に残っている授業やゼミ、実習などについて。
印象に残っているのは「子ども家庭支援論」です。この授業では、子どもに対する支援だけでなく保護者への支援についても学びました。子どもの特性や親の特性によって子育てに関する悩みは多岐にわたるため、保育者など第三者からの介入と支援が重要であることを知り、支援の幅広さを実感しました。
学びの中で、自分が「成長した」と感じた瞬間について。
大学入学当初と比べて成長したと感じるのは、レポートなどの文章を順序立てて、読みやすく書けるようになったことです。書く経験を積む中で、さまざまな文章に触れ、自分の表現の引き出しを増やすことができました。課題を通して得られた文章力は、今後社会に出ても役立つと感じています。
大学での学びを通じて、将来どのような社会人になりたいか。
現場で働く方々の話を聞くたびに、当事者意識と課題意識を持ちながら取り組む姿がとても素敵だと感じます。私も将来は、自分のことだけでなく、目の前にいる課題を抱えた人に対して、一緒に解決方法を模索できるような社会人になりたいと考えています。
高校生のときに「知っておきたかった」と思うこと。
大学では、子どもの言葉の成長や環境構成が支える発達など、多様な視点から子どもを学びます。想像以上に子どもへの理解が深まる授業が多いことは、高校生のときに知っておきたかったと感じます。
大学での学びに興味がある高校生にメッセージ。
大学での学びは新しい発見の連続で、多くの人との出会いがあります。自分の視野を広げ、今までになかった角度から物事を見ることができるようになるので、それが将来の選択肢にもつながっていきます。4年間を楽しむためには、自分から楽しさを見つけにいくことが大切です。そうすればきっと充実した大学生活が送れると思います。