大学は「知りたい」「学びたい」という気持ちを自分のペースで実現できる場所です
福祉心理子ども学部 社会福祉学科 2025年度入学
- 出身高校
- 石川県 羽咋高校出身
大学で学んでいる事の中で特に興味をもっているものについて教えてください。
私は社会福祉学を学んでいますが、その中でも特に介護や福祉施設について興味を持っています。理由は、日本では急速に高齢化が進んでおり、今後ますます介護や福祉の分野に対する需要が高まると考えられるからです。高齢者の生活を支える仕組みを学ぶことは、これからの社会において重要であり、自分が将来どのように関わっていけるかを考えるきっかけにもなっています。
「大学の学び」で、高校までの学びと大きく違うと感じた点は?
高校までは幅広く基礎的な知識を学ぶことが中心でした。しかし、大学では、自分が学びたい分野を専門的に深く掘り下げて学ぶことができ、学びの方向性を自分で決められる点に大きな違いを感じました。自由度が高い分、自主性が欠かせないことも強く実感しています。
印象に残っている授業やゼミ、実習などについて。
印象に残っているのは「レクリエーション活動援助法」です。この講義は集中講義形式で行われ、普段の座学とは異なり、実際に体を動かしながらレクリエーションを楽しく学ぶことができました。また、学年を超えて交流できたことで人脈が広がり、学びと同時に仲間とのつながりを深められた良い経験になりました。
学びの中で、自分が「成長した」と感じた瞬間について。
グループ活動の場で、自分から相手に声をかけたり、意見を言いやすい雰囲気をつくったりできるようになったときに成長を実感しました。以前は待つことが多かったのですが、積極的に行動することで周囲が参加しやすい場を作れるようになりました。自分から行動する姿勢の大切さを学べたことは大きな収穫です。
大学での学びを通じて、将来どのような社会人になりたいか。
社会には助けを待っている人が数多くいることを大学の学びを通じて知りました。だからこそ私は、困っている人に率先して声をかけ、「この人に相談してよかった」と思ってもらえるような存在になりたいです。支援の専門性だけでなく、人として信頼される社会人を目指したいと思います。
高校生のときに「知っておきたかった」と思うこと。
大学は高校と比べて自由度が高く、その分自主性が重要であるということです。与えられるのを待つのではなく、自分から学ぶ姿勢が必要だと強く感じています。
大学での学びに興味がある高校生にメッセージ。
大学は「知りたい」「学びたい」という気持ちを自分のペースで実現できる場所です。また、さまざまな人と交流し、多様な価値観に触れることができます。ぜひ大学で多くのことを楽しみ、良い思い出と学びを積み重ねてください!