大学の授業や実習を通じて、人との関わりの大切さを強く感じています

看護学部 看護学科 2025年度入学

出身高校
出身高校 新潟県 燕中等教育学校出身

大学で学んでいる事の中で特に興味をもっているものについて教えてください。

私は看護学を学んでいますが、その中でも特にチーム医療に関心を持っています。近年は医療の専門分化が進み、一人の患者さんを支えるために複数の職種が関わることが当たり前になっています。看護師もその一員として重要な役割を担うため、チームとしてどう連携し、患者さんにとってより良い医療を提供できるかを考えることはとても大切だと感じます。将来的に必ず必要となる分野だと思うので、学生のうちから深く学んでおきたいと考えています。

「大学の学び」で、高校までの学びと大きく違うと感じた点は?

高校までは教えられた内容をそのまま覚えることが中心でしたが、大学では自分が興味を持った分野を主体的に学ぶことができます。その自由度の高さは大きな違いであり、自分が進みたい方向性に合わせて学びを深められる点に魅力を感じています。

印象に残っている授業やゼミ、実習などについて。

印象に残っているのは「看護生理学」です。臓器や身体の働きといった基礎的な内容ですが、ひとつひとつの知識がつながって理解できるようになる過程がとても面白く感じました。看護の基礎を学ぶことで、自分の知識が広がり、学びが深まっていく実感を得ることができました。

学びの中で、自分が「成長した」と感じた瞬間について。

自分が学んだことを他の人に説明し、理解してもらえたときに成長を感じます。人に教えるためには自分がしっかり理解していないといけないので、アウトプットを通じて知識が定着し、さらに深められている実感があります。

大学での学びを通じて、将来どのような社会人になりたいか。

大学の授業や実習を通じて、人との関わりの大切さを強く感じています。将来は、患者さんやその家族を支えることはもちろん、一緒に働く仲間や周囲の人にとっても信頼できる存在になりたいです。人を支えられる社会人になることが、私の目標です。

高校生のときに「知っておきたかった」と思うこと。

大学では授業の取り方や進め方が高校とは全く違います。最初はその仕組みが分からず戸惑うことも多かったので、時間割の作り方や授業の流れなどを事前に知っておきたかったです。

大学での学びに興味がある高校生にメッセージ。

大学では自分の興味のあることを学ぶことができるので、高校よりも楽しい授業が増えます。進学に不安を感じることもあると思いますが、心配しすぎずに自分のやりたいことを見つけてください。新しい学びや出会いが必ず待っています!

 

この情報もチェック!