相手の行動の背景に目を向けるようになったことで、人を見る視点が広がりました

福祉心理子ども学部 臨床心理学科 2022年度入学

出身高校
山形県 鶴岡北高校出身

大学で学んでいる事の中で特に興味をもっているものについて教えてください。

私は臨床心理学を学んでいますが、人と関わるうえでのコミュニケーションの重要性を改めて強く感じています。特に、言葉そのものだけでなく、相手の目を見て話をしたり、相槌を打ったりといった非言語的なコミュニケーションはとても大切です。実際、そうした細やかな関わりが相手に安心感を与える場面は多くあり、心理学を学ぶ上で欠かせない視点だと実感しています。

「大学の学び」で、高校までの学びと大きく違うと感じた点は?

大学では自分の考えを深める時間が圧倒的に増えました。特に事例検討の授業では、自分の意見を発表する機会が多くあります。その過程で他の人の意見を聞くことで、自分の視野を広げられるのが大きな違いです。高校までは答えのある問題に取り組むことが中心でしたが、大学では「考える」ことそのものが学びにつながっていると感じます。

印象に残っている授業やゼミ、実習などについて。

印象に残っているのは「心理演習」です。セラピストとクライエントの両方を実際に経験することで、聞き方や目線の使い方を意識する時間が多くありました。心理士を目指す上で必要なスキルであると同時に、日常生活のコミュニケーションにも役立つと気づきました。

学びの中で、自分が「成長した」と感じた瞬間について。

柔軟に考えられるようになったことが成長だと感じています。以前は誰かが好ましくない行動をしたとき、その結果だけに目を向けてネガティブな感情を抱いてしまうことが多かったです。しかし最近では「この行動にはこうした背景があるのかもしれない」と考えられるようになりました。相手の行動の背景に目を向けるようになったことで、人を見る視点が広がったと思います。

大学での学びを通じて、将来どのような社会人になりたいか。

人の気持ちを汲み取り、誰かの支えになれる大人になりたいと思っています。来年の春からは新潟青陵大学大学院に進学予定です。大学院での学びを通して自分自身とも向き合い、心理の専門家として人を救えるような心理士を目指したいです。

高校生のときに「知っておきたかった」と思うこと。

新潟青陵大学の強みについて、もっと深く知っておきたかったです。大学に入ってから実感する魅力が多く、事前に知っていればより目的を持って学びに向き合えたと思います。

大学での学びに興味がある高校生にメッセージ。

高校生のみなさんは心配事も多い時期だと思います。まずは自分が何に興味を持っているのかを探ってみてください。学びたいことが見つかったら、あまり身構えずに前向きな気持ちで進学してください。大学ではきっと新しい世界が広がります。応援しています!