大学で計画的に学ぶ姿勢が身についたのは大きな成長です
看護学部 看護学科 2025年度入学
- 出身高校
- 新潟県 高田北城高校出身
大学で学んでいる事の中で特に興味をもっているものについて教えてください。
私は生理学に特に興味を持っています。理由は、学んだことがそのまま看護に直結するからです。人間の体の仕組みや働きを理解することは、患者さんの状態を正しく捉えるうえでとても重要であり、看護師を目指す私にとって欠かせない学びだと感じています。知識が現場でそのまま活かされることに魅力を感じ、日々意欲的に取り組んでいます。
「大学の学び」で、高校までの学びと大きく違うと感じた点は?
高校までは教科書や問題集に沿って練習を重ねることが中心でした。しかし、大学では先生からのレジュメをもとに、自分で授業を整理し、まとめて理解を深めることが多くなりました。与えられたことを覚えるだけではなく、自分で工夫して学びを積み重ねる姿勢が求められるのが大きな違いだと感じています。
印象に残っている授業やゼミ、実習などについて。
「地域連携とボランティア」の授業が特に印象に残っています。海岸清掃の活動に参加し、地域の人たちと協力しながら取り組む中で、教室での学びだけでは得られない気づきがありました。社会とつながりを持ち、実際に体を動かして貢献することの大切さを実感できた経験でした。
学びの中で、自分が「成長した」と感じた瞬間について。
予習や復習をコツコツ続ける習慣が身についたことが、自分の成長だと思います。高校まではテスト前にまとめて勉強することもありましたが、大学の学びはそれでは十分に理解できないと気づきました。日々の積み重ねが大切だと実感し、計画的に学ぶ姿勢が身についたのは大きな成長です。
大学での学びを通じて、将来どのような社会人になりたいか。
将来は、さまざまな人と積極的にコミュニケーションを取れる社会人になりたいと考えています。看護の現場では患者さんやその家族、医療チームとの関わりが欠かせません。相手の思いを尊重しながら関わることができる人を目指しています。
高校生のときに「知っておきたかった」と思うこと。
大学の学びの中では、統計学や数学Bの知識を使う場面があることを知りました。データやグラフを理解する際に数学の基礎が役立ちます。高校時代にその重要性を知っていれば、よりスムーズに学べたと感じています。