福祉の分野にとどまらず、対人関係の中で活躍できる社会人になりたいです!

福祉心理子ども学部 社会福祉学科 2025年度入学

出身高校
新潟県 巻高校出身

大学で学んでいる事の中で特に興味をもっているものについて教えてください。

私は社会福祉を学んでいる中で、特に「社会福祉とは何か」という根本的な部分に興味を持っています。その理由は、社会福祉士の資格取得に必要であることに加えて、将来の生活においても役立つ制度の内容を理解できるからです。制度を学ぶことで、困っている人を支援できるだけでなく、自分自身の生活や周囲の人々を支える知識にもつながると感じています。

「大学の学び」で、高校までの学びと大きく違うと感じた点は?

大学ではまず授業時間が高校と大きく異なり、自分で時間割を組み立てて授業を選択することができます。また、高校のように単語や知識を覚えることが中心ではなく、自分で考え、理解を深めていく学びが求められます。そのため、より主体的に学ぶ姿勢が必要であると感じています。

印象に残っている授業やゼミ、実習などについて。

印象に残っている授業は「介護概論」です。4人の先生がそれぞれの介護経験を基に授業を展開してくださり、介護施設や介護サービスの違いについて幅広く学ぶことができました。現場を知る先生方の話は具体的で説得力があり、教科書だけでは学べない深い理解につながりました。

学びの中で、自分が「成長した」と感じた瞬間について。

アドグループ活動の中で、比較的静かなメンバーが多く、当初は仲を深められるか不安でした。しかし、グループワークの際に自分から話を振り、友達と協力しながら案を出し合える雰囲気をつくれたときに、自分の成長を実感しました。受け身ではなく、積極的に場を動かせたことが大きな経験となりました。

大学での学びを通じて、将来どのような社会人になりたいか。

ゼミやグループワークを通して、自分の意見だけでなく相手の考えを尊重することの大切さを学んでいます。将来は福祉の分野にとどまらず、人との関わりを大切にし、対人関係の中で活躍できる社会人になりたいです。

高校生のときに「知っておきたかった」と思うこと。

会福祉学科では、社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士を目指すための実習がありますが、それぞれの実習が始まる学年や時期は異なり、重なることもあります。入学前にその具体的な流れを知っておければよかったと感じました。

大学での学びに興味がある高校生にメッセージ。

社会福祉学科では資格取得を目指すことも可能ですが、必須ではありません。だからこそ、1年生の頃から焦らず、自分が将来何をしたいのかを考えながら大学生活を送ることが大切です。ぜひ自分のペースで学びを深め、大学生活を楽しんでください!