総合的な福祉の学びが支援の現場で役立っています
社会福祉学科 子ども発達サポートコース
※現 子ども発達学科
宮本 温子さん
- 卒業年
- 2017
- 職種名
- 社会福祉(公務員)
- 勤務先
- 新潟市中央区役所 保護課
- 出身高校
- 新潟県 巻高校出身
- 在学中資格取得
- 保育士/レクリエーション・インストラクター
新潟市中央区役所の保護課に勤めて3年目になります。業務内容は、生活保護受給者の家庭訪問をして直接話を聞き、必要な支援を判断して関係機関とともにサポートすることです。年齢を重ねて生活が不自由になってきた方が介護サービスを利用できるようにしたり、金銭管理が難しい方には成年後見人を立てるよう段取りをつけるなど、うまく制度につなげられて少しでも生活が改善されると手応えを感じます。必要な知識は部署を越えて多岐にわたるので、今後は障がい者や高齢者に関わる課も経験して、いつかまたその経験を保護課に活かせたらと考えています。
青陵入学時に志していた職業は保育士でしたが、子どもが幸せになる社会づくりを学ぶなかで芽生えたのが「幅広い年齢層の方と関われる場所で働きたい」という思いです。ちょうど同時期に学内の公務員講座を受講したことを機に、公務員へと進路を切り替えました。福祉を専門的に勉強し、障がいのある方や高齢の方との関わりを経験できたことは、まさに今の仕事に活きていると感じています。
この情報もチェック!
同じ学部・学科のインタビュー
-
違いを受け止め、尊重するこころを持って地域に暮らすあらゆる人を支えたい。
社会福祉学科 子ども発達サポートコース 4年
※改組前の名称です。
中村 夢香さん -
社会福祉士としてのスキルも強みに、頼られる保育士をめざします。
社会福祉学科 子ども発達サポートコース 4年
※改組前の名称です。
山岸 舜介さん -
授業の実践的な指導のおかげで準備万端!実習がより一層実りのある学びになりました。
社会福祉学科 子ども発達サポートコース 4年
※改組前の名称です。
丸山 真里奈さん -
求められるのは、子どもを取り巻く環境を個別に、総合的に、理解する力。
社会福祉学科 子ども発達サポートコース 4年
※改組前の名称です。
吉村 琴美さん