学術集会

※所属や役職は学術集会開催当時のものです。

第16回  2024年11月2日(土)

学術集会長 茶谷 利つ子(教授)
開催地 人生のどんな時でも、「楽しむ」ことをおそれないで
~「楽しむ」権利とその支援~
メインテーマ 人生のどんな時でも、「楽しむ」ことをおそれないで
~「楽しむ」権利とその支援~
特別講演

NPO法人日本ダイバージョナルセラピー協会理事長 芹澤 隆子 氏
「ダイバージョナルセラピーの思想と実践」

ニュージーランドDRT協会会長 Orquidea Tamayo Mortera 氏
「ニュージーランドにおけるダイバージョナルセラピー」(※Zoom参加、通訳つき)

高知県立大学社会福祉学部社会福祉学科・大学院人間生活学研究科教授 社会福祉学部長 長澤 紀美子 氏
「イギリスにおける楽しみを支えるための『パーソンセンタードな活動』の制度やシステム」

演題数 10

開催案内

第15回 2023年11月11日(土)

学術集会長 中平 浩人(教授)
開催地 新潟青陵大学
メインテーマ 医療保健・福祉介護の近未来と人生最期の10年
特別講演 厚生労働省医政局 地域医療計画課 医療安全推進・医務指導室 室長
(前新潟県福祉保健部長) 松本 晴樹 氏
共同演者:厚生労働省医政局 地域医療計画課 医師確保等地域医療対策室 主査 五十嵐 諒 氏
「医療保健・福祉介護の近未来」

医療法人社団 小柳真柄医院 理事長・新潟県医師会理事(日本医師会未来医師会ビジョン委員長) 小柳 亮 氏
「変わりゆく日本・新潟県の医療福祉における”人生最期の10年”」
演題数 4

開催案内

第14回 2022年11月5日(土)

学術集会長 碓井 真史(教授)
開催地 新潟青陵大学
メインテーマ 自由な心 支配される心
特別講演 立正大学大学院心理学研究科 西田 公昭 教授
「なぜ人は操られ支配されるのか」
演題数 3

開催案内

第13回 2021年11月6日(土)

学術集会長 池田 かよ子(教授)
開催方法 オンライン
メインテーマ 再考!いのちに寄りそう視点 子ども虐待の予防と家族支援
特別講演 武蔵野大学大学院地域看護学研究科・武蔵野大学看護学部看護学科 中板 育美 教授
「私だって愛したい!『親』の傍にいる意味 ~愛されたかった親たちへ~」
演題数 7

開催案内

第12回 2019年11月2日(土)

学術集会長 丸山 公男(教授)
開催地 新潟青陵大学
メインテーマ 実践と研究の深化を目指して 方法論を学ぶ
特別講演 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科疫学・衛生学分野 頼藤 貴志 准教授
「疫学方法論とその応用:水俣病の事例を通して」
演題数 11

開催案内

第11回 2018年11月3日(土・祝)

学術集会長 斎藤 まさ子(教授)
開催地 新潟青陵大学
メインテーマ ダイアローグの可能性
特別講演 兵庫県立大学環境人間学部 竹端 寛 准教授
「開かれた対話性ーダイアローグの可能性ー」
演題数 21

開催案内

第10回 2017年11月3日(金・祝)

学術集会長 本間 恵美子(教授)
開催地 新潟青陵大学
メインテーマ ウェルビーイングを支えるもの再考
特別講演 東洋大学 堀毛 一也 教授
「ポジティブなこころの科学ーポジティブ心理学の展開ー」
演題数 11

開催案内

第9回 2016年11月5日(土)

学術集会長 本間 昭子(教授)
開催地 新潟青陵大学
メインテーマ 地域で支える子どもの未来
特別講演 名寄市立大学社会保育学科 山野 良一 教授
「子どもの貧困ーその社会構造ー」
演題数 18

開催案内

第8回 2015年11月7日(土)

学術集会長 森 扶由彦(教授)
開催地 新潟青陵大学
メインテーマ エンド・オブ・ライフ―残された時間をどうケアするか―
特別講演 東京都健康長寿医療センター研究所 島田 千穂 研究員
「人生の最後を支える看取りケアの実践と課題 ー本人の希望を中心にしたケアの実現に向けてー」
演題数 19

開催案内

第7回 2014年11月8日(土)

学術集会長 金子 史代(教授)
開催地 新潟青陵大学
メインテーマ 実践が問いかけるケア―経験の蓄積、学びの継続―
特別講演 首都大学東京大学院 西村 ユミ 教授
「実践を生み出し継承する看護師たちの方法」
演題数 30

開催案内

第6回 2013年11月10日(日)

学術集会長 荒木 重嗣(教授)
開催地 新潟青陵大学
メインテーマ 聴くこと・語ることー今、あらためて問い直すー
特別講演 京都大学非常勤講師 佐藤 泰子 非常勤講師
「人はなぜ悩む、楽になるとは ~聴くこと、語ることの本当の意味~」
演題数 11

開催案内

第5回 2012年11月17日(土)

学術集会長 鈴木 宏(教授)
開催地 新潟青陵大学
メインテーマ 研究法の新たな試みー言語データの取り扱いー
特別講演 大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻看護実践開発科学講座 清水 安子 教授
「臨床におけるKJ法の活用」
演題数 14

開催案内

第4回 2011年11月5日(土)

学術集会長 南雲 秀雄(教授)
開催地 新潟青陵大学
メインテーマ 家族支援とその背景―国際的な視点から私たちの援助文化について考える―
特別講演 コットンネ大学社会福祉学部 李 恩珠 教授
「韓国における配偶者虐待および高齢者虐待問題に対する社会的対応」
演題数 14

開催案内

第3回 2010年11月6日(土)

学術集会長 佐藤 忠司(教授)
開催地 新潟青陵大学
メインテーマ 臨床から学び、活かしていくこと
特別講演 京都大学教育学研究科 皆藤 章 教授
「こころは生命の尊厳を伝える」
演題数 21

開催案内

第2回 2009年11月7日(土)

学術集会長 土橋 敏孝(教授)
開催地(方法) 新潟青陵大学
メインテーマ ターミナルケアー専門職にできることとできないことー
特別講演 国際医療福祉大学大学院 大熊 由紀子 教授
「在宅でのターミナルケアを求めてー世界の試み、日本の挑戦ー」
演題数 16

開催案内

第1回 2008年11月8日(土)

学術集会長 中村 悦子(教授)
開催地(方法) 新潟青陵大学
メインテーマ ヒューマンケアー共生の地平線ー
特別講演 医療ジャーナリスト 和田 努 氏
「癒す人 癒される人ーケアのinterdependenceを考えるー」
演題数 22

開催案内

詳細案内リンク一覧

  1. 第16回 学術集会 2024年11月2日(土)
  2. 第15回 学術集会 2023年11月11日(土)
  3. 第14回 学術集会 2022年11月5日(土)
  4. 第13回 学術集会 2021年11月6日(土)
  5. 第12回 学術集会 2019年11月2日(土)
  6. 第11回 学術集会 2018年11月3日(土・祝)
  7. 第10回 学術集会 2017年11月3日(金・祝)
  8. 第9回 学術集会 2016年11月5日(土)
  9. 第8回 学術集会 2015年11月7日(土)
  10. 第7回 学術集会 2014年11月8日(土)
  11. 第6回 学術集会 2013年11月10日(日)
  12. 第5回 学術集会 2012年11月17日(土)
  13. 第4回 学術集会 2011年11月5日(土)
  14. 第3回 学術集会 2010年11月6日(土)
  15. 第2回 学術集会 2009年11月7日(土)
  16. 第1回 学術集会 2008年11月8日(土)