ボランティアセンター

学生のボランティア活動のご紹介

ボランティアの場でジブンと社会をミックスする。そこから起こる変化を成長に。

ボランティアセンター

場が人をつなげる

場が人をつなげる ボランティアや地域社会に貢献する活動を促進・支援する拠点です。情報の掲示や整理、来室者への情報提供や「何から始めればいいのかわからない」といった学生の相談にも応じています。

活動

機会が人をつくる

機会が人をつくる

  • ボランティア情報の提供
  • コーディネート
  • ボランティア活動
  • 学生ボランティアコーディネーターの育成
  • イベントの企画・運営
  • 調査・研究

ボランティア活動

学生が主体となって社会との接点をつくり、支援の輪を広げています。

  • 災害復興支援ボランティア
    災害支援×青陵生
    災害復興支援ボランティア
    他機関と情報共有や連携を行い、災害支援、防災活動に取り組んでいます。これまでも災害時の募金活動や現地での支援を行ってきました。現在も自分たちにできる事は何かを常に考え、継続して活動に取り組んでいます。
  • SDGs達成に貢献する活動
    SDGs×青陵生
    SDGs達成に貢献する活動
    児童養護施設の子どもたちを対象に年数回、自然体験活動を提供するキャンプを展開。在学生やOB・OGが企画・運営を行っています。「誰一人取り残さない」持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現のための活動を推進しています。
  • にいがた食の陣
    地域×青陵生×高校生
    にいがた食の陣
    毎年ボランティアとしてお手伝いしている新潟市の恒例イベント「にいがた食の陣」。2017年度より新潟青陵高校の生徒も交えて「高大連携事業」として合同でボランティア活動を行っています。
  • ユニバーサルプロジェクト
    環境×大学生
    ユニバーサルプロジェクト
    普段利用している国立施設への感謝の気持ちを込めて、施設内の整備や周辺の安全管理、新たな遊び場の開拓、案内看板の作成・設置など、環境整備の一環として活動しました。
  • 妙高幼児キャンプ
    自然×子ども×青陵生
    妙高幼児キャンプ
    国立妙高青少年自然の家及び国立磐梯青少年交流の家主催で行われる約2週間の長期キャンプに参加しました。子どもたちが自ら困難を乗り越え、社会を生き抜く力を育成する為サポートしました。
  • 国際ボランティア
    世界×青陵生
    国際ボランティア
    日韓大学生討論会や日独学生青年リーダー交流事業など、国際的な研修・活動にも参加。世界の若者との交流を通し、「世界の中の日本」を学び、活動の幅を広げています。

学生の声

  • 上村 桜子さん

    上村 桜子さん
    新潟県三条高校 出身

    ボランティアの一歩を踏み出したことで自分の世界が大きく広がりました。 ボランティアの魅力は、様々な人との出会いです。仲が深まり、関係性が生まれることで「また行きたい!」と思える原動力となり、様々なご縁が生まれます。現在、私は全国のボランティア学生が集まる事業に企画委員として携わっていますが、自分とは違う価値観や考えを持っている仲間の姿に刺激を受け、ともに企画を考え、1つのものを創り上げるプロセスに面白さを感じています。全国の仲間と「ボランティア」という共通項でつながりができることはボランティアの醍醐味であると感じます。自分のネットワークが広がると世界が大きく変わります。ぜひ一緒にボランティアの一歩を踏み出しませんか?

  • 石見 萌さん

    石見 萌さん
    新潟県佐渡高校 出身

    社会との接点が自分自身の成長につながっています。 私は、ボランティアを行うだけでなく、定例ミーティングの進行や企画活動など裏方にも携わっています。そして現在はSDGsなどの社会課題にも取り組む中で、ボランティアに参加するだけでは気づくことのできなかった運営側の想いに触れ、企画実行の裏にある難しさや課題にも直面しました。しかし、自分事として考えるきっかけになり、さらに大学で学んでいる福祉の分野ともリンクすることで、社会との接点が生まれていると感じます。ボランティアをきっかけに机上の学びで終わらない実践的な部分や自分に何ができるのかといったことにも目を向けられるようになり、社会に出てからも通用する力を身につけられたと感じています。

  • 大矢 千尋さん

    大矢 千尋さん
    新潟県新潟西高校 出身

    学内では体験できないような「人との関わり」を深く学ぶことができました。 学生の相談に応じながらボランティアを紹介したり、自分たちが主体となり、児童養護施設の子どもたちを対象としたキャンプの企画・運営を行っています。様々な活動にも参加し、なかでも未来のリーダーを育てる「福島こども未来塾」は印象的でした。全9回の活動で途中まで一言も話さなかった子どもが、ワークショップのダンスをきっかけにこころを開くようになり、話をするようになったのです。子どもの成長を間近で感じながら、「人と人との関わり」を深く学ぶことができました。ボランティア活動には学内では体験できないような発見があり、考えるきっかけをたくさん与えてくれます。