平成27年9月に「公認心理師法」が成立し、『公認心理師』(国家資格)が創設されることとなりました。
新潟青陵大学福祉心理学部臨床心理学科および新潟青陵大学大学院臨床心理学研究科では、平成30年度から心理職の新しい国家資格である『公認心理師』(国家試験受験資格)取得に対応するためにカリキュラムの整備を進めています。
詳細は本学HPにて随時お知らせいたしますのでご確認ください。
本学で公認心理師をめざすには
現在整備中の新しいカリキュラムが公認心理師対応として確認された後の流れ(予定)は、大学・大学院それぞれ下記のとおりとなります。(予定であり変更となる可能性があります。)
福祉心理学部臨床心理学科
1.指定科目を履修し卒業後、本学大学院臨床心理学研究科または公認心理師受験資格取得可能な大学院に進学し、指定科目を履修し修了すること
2.指定科目を履修し卒業後、文部科学省令・厚生労働省令で定められた施設において認定された実務経験(2年以上)を経ること
上記1・2のいずれかを満たすことで『公認心理師』の受験資格を得ることが可能となります。
※平成29年度に大学在学中の方については対応が異なる可能性があります。今後発表される情報を必ずご確認ください。
大学院臨床心理学研究科
指定科目を履修し修了することで、『公認心理師』および『臨床心理士』の両方の受験資格を得ることが可能となります。
※ただし『公認心理師』に関しては、大学で必要な単位を取得していることが条件となります。
※本研究科は新潟市で唯一の(公財)日本臨床心理士資格認定協会 第1種指定大学院であり、修了後に『臨床心理士』資格試験の受験資格を取得可能です。(実務経験不要)
【 参 考 】
→ 公認心理師とは(厚生労働省のページへ移動します)
→ 臨床心理士とは((公財)日本臨床心理士資格認定協会のページへ移動します)