幼児教育学科

幼児教育学科の学び

カリキュラム

幼児教育学科のカリキュラム

2年間の時間割例

1年次(前期)

  Mon Tue Wed Thu Fri
発達心理学Ⅰ 人間関係指導法Ⅰ 基礎ゼミ 社会福祉概論 物理学
保育内容総論 幼稚園教育実習指導 音楽ⅠB 図画工作Ⅰ 情報処理演習Ⅰ
3 英語Ⅰ 音楽ⅠA 体育Ⅰ スポーツ  
子どもの保健 保育原理 表現(造形)指導法Ⅰ 音楽  
心理学        

2年次(前期)

  Mon Tue Wed Thu Fri
幼稚園教育実習指導 教育制度論   臨床心理学 音楽Ⅲ
体育Ⅱ 保育実習指導Ⅰ 子育て支援 社会的養護Ⅱ
3 幼児理解 特別支援保育論Ⅱ 教育心理学演習 図画工作Ⅱ 子どもの食と栄養
保育実践演習 日本国憲法 環境指導法Ⅰ 乳児保育Ⅱ  
      生物学  

※時間割は一例です。

学生の声

幼児教育学科 2年 山崎 夏琳さん

幼児教育学科 2年
山崎 夏琳さん 新潟県 長岡商業高校出身

子どもの立場で共感し、寄り添える保育者に
青陵には歴史と伝統があり、どの実習先に行っても先輩方がいてくださることは、大きな安心感がありました。入学当初は「子どもが好き」という気持ちから保育の仕事にやりがいを期待していましたが、最初に青陵幼稚園へ観察実習に行ったところ、意識は一変。子どもたちや先生方の様子を客観的に観察し、質の高い幼児教育に直接ふれたことで、子どもの立場に立って物事を考え、共感する大切さを学びました。2年次に1人で1日クラスを担当した責任実習では、一人ひとりに寄り添いたいという思いが空回りしてしまい、すごく悔しい思いをしたことも。先生方にアドバイスをいただき、子どもの気持ちを丁寧に読み取りながら、今はどうするべきかと考えを巡らすことなど、実習は回を重ねるごとに、改善していくことができました。また、幼稚園でのボランティアも、授業や実習とは異なる側面から理解が深まった経験です。友だちと先生に恵まれ、とても楽しく学べた2年間だったと思います。