福祉心理学部

【臨床心理学科】 私たちがめざすもの

人のこころに関わり、支援する

「臨床心理学」の学びとは、 「心理学」とどう違うのか

こころの健康に役立つ実践的な学問
臨床心理学という言葉は聞いたことがなくても、心理学という言葉を知っている人は多いのではないでしょうか。心理学は、主に人に共通するこころのしくみを科学的に明らかにし、その知識を活かしてよりよい社会をめざす学問です。
臨床心理学は心理学の中のひとつの領域であり、人間の個別性を重視しながら、生身の人間関係を扱う学問です。臨床心理学では、「こころの悩み」を持つ人々をどのように理解し支援したらよいのか、その理論や技法について学びます。つまり臨床心理学とは、こころの健康に役立つ実践的な学問なのです。

臨床心理学科の教育体制

現場の空気を伝えながらサポート
臨床心理学科のカリキュラムは、基礎から徐々に深い学びへとつながっていくように学年進行に合わせて科目が設定されているので、安心して学ぶことができます。また、知識の吸収と同時に課題や問題を主体的に解決できる力を身につけられるよう配慮されています。たとえば、調査や研究スキルの授業、心理学や臨床心理学の学びをベースにしたコミュニケーション能力を育む演習、少人数でディスカッションしながら、学びあえるよう配慮された授業体制があり、着実に自分の力を伸ばしていくことができます。現在も様々な現場の心理臨床に携わる教員が、現場の空気を伝えながら、みなさんをサポートします。状況を客観的に捉える力や、社会のなかでの人と人とのつながりを大切にできる力が、心理職だけではなく、幅広い職業選択を可能にします。

臨床心理学を学ぶ魅力

人のこころはわからないからこそ魅力的
私たちは日々多くの人たちと関わりながら生活をしています。様々な場面で、ふと「あの人はなぜこう言ったのだろう?」「私はなぜそう思ったのだろう?」と疑問に思ったことはないでしょうか。人のこころを理解するためには、その人がどんな人生の節目にいるのか、どんな性格なのか、どんな好みがあるのかなど、いろいろな方向から見ることが必要です。自分自身を含め、人の言動の裏にある何かを多面的に理解することで、どうその人と関わっていくのかということも見えてきます。人のこころは謎に包まれていて、わからないことは多いですが、だからこそ魅力的でもあります。人に関心のある方、対人支援に関心のある方、観察力、コミュニケーション力、人と人、また人と社会の間の調整力を身につけたい方、一緒に臨床心理学を学んでみませんか。

公認心理師への対応についてNew!

2018年度より公認心理師の資格取得に向けたカリキュラムに対応

本学は臨床心理学科および併設の大学院臨床心理学研究科のカリキュラムにおいて、大学から大学院までの6年間で、一貫した教育を行うことができる環境が整っています。臨床心理学科での大学4年間と臨床心理学研究科での大学院2年間で所定のカリキュラムを履修し単位を取得することで公認心理師の受験資格を得ることができるため、公認心理師の資格取得をめざす方には有利な環境です。