
授業紹介
-
-
- ●目的別英語Ⅰ・Ⅱ
心理の研究分野と実践現場で使用される英語を学びます。日本において、英語を母語あるいは外国語として理解できる人に対して、簡単な英語で対応できるようになることをめざします。
-
- ●臨床心理学演習
この演習では小グループに分かれ、「見守り手」と様々な活動を行います。その体験を通して得た、生身の感じ・思い・考えを振り返りながら実施前と比べて、自己理解や他者理解がどう変化したかを考えます。
-
- ●社会・集団・家族心理学
基本的な対人行動のメカニズム、自己意識などの個人内過程がどのように対人行動に関連するのか学びます。また、集団行動の基本的なメカニズム、家族ライフサイクルの視点から家族内の人間関係の特徴についても学びます。
-
-
- ●心理的アセスメント
対象者を理解するための様々な心理検査がありますが、演習を通して自分自身で体験することにより、心理検査についての理解が深まります。
-
- ●知覚・認知心理学
そのほとんどが無意識的に行われる知覚・認知の機序、およびその障害について、心理学実験のデモンストレーションを交えながら、可能な限り体験的に学んでいきます。
-
- ●健康・医療心理学
人は多くの場合、ストレスを感じる状況でそれを避けたり、和らげたりする対処行動やコントロールをしています。ストレスが人のこころやからだに及ぼす影響やその対処法について学びます。