新潟青陵大学

活動の機会

成長を実感できる、様々な経験の機会があります

ボランティア活動、地域連携、国際交流の図解

ボランティア活動

  • 災害復興支援ボランティア
    災害支援×青陵生
    災害復興支援ボランティア
    他機関と情報共有や連携を行い、災害支援、防災活動に取り組んでいます。これまでも災害時の募金活動や現地での支援を行ってきました。現在も自分たちにできる事は何かを常に考え、継続して活動に取り組んでいます。
  • SDGs達成に貢献する活動
    SDGs×青陵生
    SDGs達成に貢献する活動
    児童養護施設の子どもたちを対象に年数回、自然体験活動を提供するキャンプを展開。在学生やOB・OGが企画・運営を行っています。「誰一人取り残さない」持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現のための活動を推進しています。
  • にいがた食の陣
    地域×青陵生×高校生
    にいがた食の陣
    毎年ボランティアとしてお手伝いしている新潟市の恒例イベント「にいがた食の陣」。2017年度より新潟青陵高校の生徒も交えて「高大連携事業」として合同でボランティア活動を行っています。

ボランティアセンター

ボランティアセンター

ボランティアや地域社会に貢献する活動の拠点です。
情報の掲示や整理、来室者への情報提供や「何からはじめればいいのかわからない」といった学生の相談にも応じています。

活動内容

  • ボランティア情報の提供
  • コーディネート
  • ボランティアセンターの広報活動
  • 学生ボランティアコーディネーターの育成
  • イベントの企画・運営
  • オンラインでの研修会等の開催 など

地域連携

  • 地域ミッションインターンシップ
    地域商店街×青陵生
    地域ミッションインターンシップ
    「高齢・過疎化が進む地域商店街の活性化」をテーマに、阿賀町と新潟市古町地区で活動しています。「課題発見力」「提案力」「コミュニケーション力」「リーダーシップ」を身につけます。
  • 子ども食堂
    地域×子ども×青陵生
    子ども食堂
    本学と他大学の大学生が主体となり、地域のコミュニティハウスで子ども食堂を立ち上げ、運営しています。子どもをはじめ地域の方々がふれあえる居場所づくりをめざしています。
  • 白山市場
    地域市場×青陵生
    白山市場
    大学のゼミ活動として、地域市場の活性化と住民の交流を目的に、ゼミ生が毎月出店しています。近隣の学校や関連団体と協働し、地域活性化に取り組んでいます。

社会連携センター

社会連携センター

地域の企業・団体・地方自治体などとの連携による各種活動の拠点です。地域活性化に貢献できる人材の認定制度の実施や社会人の学び直しプログラムなどの取り組みも行っています。

近年注目の高まっている障がい者のつくる芸術作品についてのセミナー・ワークショップの開催や、多様な背景を持つ人々と自由な対話を楽しみながら、様々な生き方を知る催しなどを開催しています。

国際交流

  • 韓国・コットンネ大学との交流
    韓国・コットンネ大学との交流
    韓国・コットンネ大学と交流協定を結んでいます。日本と韓国における医療・福祉環境の違いを理解し、研修旅行や交流会をはじめとする様々なプログラムを展開しています。
  • フィリピン研修
    フィリピン研修
    フィリピンでボランティア活動を行う研修旅行を実施。マニラ市の児童養護施設を拠点に子どもたちの世話や貧しい地域での奉仕活動、現地の大学生との交流などを行っています。
  • アメリカ研修
    アメリカ研修
    アメリカ・カリフォルニア州 ユニバーシティ・オブ・サンディエゴを拠点に、語学研修のほか教育施設、社会施設などを見学。滞在中は一般家庭にホームステイし、外国語でのコミュニケーション力をアップさせます。
  • 海外語学研修
    海外語学研修
    短期大学部人間総合学科人間総合コースの履修分野「英語コミュニケーション・編入学」では、海外語学研修や海外短期留学制度を用意しています。国際理解を深め、グローバルな視野を身につけます。詳しくはこちら