ブックタイトル臨床心理学研究科 臨床心理学専攻(修士課程)

ページ
5/8

このページは 臨床心理学研究科 臨床心理学専攻(修士課程) の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

臨床心理学研究科 臨床心理学専攻(修士課程)

5ンファレンスへ出席し、実際の事例担当する事例を資料にまとめて発表ます。カンファレンスには臨床心理士視点を習得することができます。などを実施します。その検査結果からどのように人を理解するのか、また、目的び、テストバッテリーや総合的なアセスメントの力を磨きます。スーパーヴィジョン※を受けること職場、学校、医療機関などとの連携ができます。※スーパーヴィジョン:臨床心理的援助を行う専門家の活動に対する          専門的助言および指導のこと。主として学内で行われる基礎的な実習地域の実習機関における学外実習臨床心理センターにおける心理臨床実践演習 ・ 福祉機関と連携した学外実習祉機関と連携し、学外実習の機会をば精神科病院では、病院臨床の特徴いて学びます。さらに臨床心理士の務やデイケア実習なども実施。様々なことで、最適な支援方法を体得し、す。河渡病院、白根緑ヶ丘病院、松浜病院、地域活動支援センター「すずらんクラブ」、三条市子育て支援施設「すまいるランド」、新潟青陵幼稚園次 前期2年次 後期ひとりよがりではなく、相手と心を共有する大切さを学びました。2年間の学びに一貫しているのは、実践して終わりではなく、自分を振り返り、次に活かすというプロセスです。実習等での一つひとつの言動や振る舞いを学生同士で共有し、担当教員から客観的な指摘を受ける過程で自分では気づかない言葉のクセなどが見えてきます。私が痛感したのは「答えを急いでしまう」こと。例えば、相談者がまだ言葉を選んでいるのに、こちらから口を挟んでしまっては本当の想いを引き出すことはできません。常に目の前の相手と呼吸を合わせながら、心でつながり合える関係を目指したいと思います。相談者に向き合う前に、自分自身と向き合うこと。その姿勢の重要性に気づかされました。在学生メッセージ武田 友梨子さん(平成26年度入学)●修士課程2年生 週間スケジュール(前期)の一例※上記以外に相談事例担当、スーパーヴィジョン、修士論文の作成などを 行っています。1限2限3限4限5限特定課題研究Ⅱ精神分析学特論社会心理学特論臨床心理実習Ⅰ臨床心理センターインテーク会議人格心理学特論地域調査法特論臨床心理演習Ⅱ児童・乳幼児心理臨床特論月火水木金