ブックタイトル臨床心理学研究科 臨床心理学専攻(修士課程)

ページ
2/8

このページは 臨床心理学研究科 臨床心理学専攻(修士課程) の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

臨床心理学研究科 臨床心理学専攻(修士課程)

実践を通して臨床感覚を磨き、「こころ」に寄り添える臨床心理士を育成します。臨床心理学研究科長本間 恵美子2 相談を望んでいる方と信頼関係を築き、一緒に考え、共感しながら支援していく。上から目線ではなく「こころ」に寄り添いながら、相談者が自分らしい生き方を見出して選びとっていけるようお手伝いする。それが、「こころの専門家」臨床心理士に求められる役割です。 本大学院では相談者に利益を提供できる臨床心理士を育成するため、理論を体系的に学修できるカリキュラムを組みながら、現場で生きる臨床実践力の修得に努めています。具体的には心理査定や心理療法の実習をはじめ、隣接する臨床心理センターや幼稚園、地域の病院や福祉施設での実習など、早期から実践経験を積める機会を提供しています。さらに、実習先での経験を参加学生全員が共有したり、教員と少人数ゼミで相談方法を振り返る機会も設けています。学生が担当したケースを丁寧に検討できるのは少人数教育を実践している本研究科ならではの強みです。 地域とのかかわりの構築および多彩な領域を専門とする教員による少人数教育は、臨床心理士資格試験における高い合格率や就職実績にも現われているように、かなり進展していると感じています。今後は今までの教育水準を維持しつつ、地域で活躍する実務家と交流を深め、在学生が臨床心理について深い関心と広い視野を持てるよう工夫していきたいと考えています。 これからの新潟青陵大学大学院 臨床心理学研究科に、どうぞご期待ください。臨床心理学研究科の教育研究上の理念・目的本研究科の教育研究上の目的は臨床心理学とその関係分野において実践的な教育と研究を通じ、高度な専門知識を修得するとともに、職業人として自律した心理臨床家を育成することにあります。1 高度専門職業人としての臨床心理士の養成創造性のある研究と臨床実践に意欲的に取り組む専門家の育成地域における援助活動や文化的活動の発展に寄与できる豊かな社会性と人間性を兼ね備えた人材の育成教育目標教育方針23123各授業科目において個々の大学院生の実体験に基づいて学ぶ講義・実習・演習を重視し、単なる知識の提供ではない身につく実践教育と実践的研究指導を行う地域との連携を重視し、他職種・他領域との協働や研究成果の地域社会への還元を教育に取り入れるカリキュラムを提供する教員が臨床実践や臨床研究に精力的に携わり、常に教育内容の質的向上をめざすとともに、自ら技能向上をはかる姿勢を示すことを心がける4基礎的知識と臨床実践、研究を行うのに必要な学力および人間理解のための教養を有する人自発的に課題を見出して学習に取り組み、深めることができる人人間について幅広く関心を持ち、尊重できるよう成長し、人格の向上をはかりたい人高度な知識、技能をもちいて対人的な援助の実践と研究の発展に寄与したい人●取得できる学位:修士(臨床心理学)         Master of Clinical Psychology●修了要件●専攻と学生数:臨床心理学専攻         Department of Clinical Psychology         入学定員/10人 収容定員/20人1 2 3アドミッション・ポリシー入学者受け入れ方針必修選択区分単位数必修選択必修合計22406262規定された在学期間中に、必修科目22単位、選択必修科目8単位以上、計30単位以上を取得し、かつ必要な研究指導を受けた後で、本研究科の行う修士論文の審査および修了試験に合格することが必要です。※臨床心理士資格取得のための単位取得要件とは異なります。