ブックタイトル看護学研究科 看護学専攻(修士課程)

ページ
5/8

このページは 看護学研究科 看護学専攻(修士課程) の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

看護学研究科 看護学専攻(修士課程)

金子 史代 教授【 内 容 】慢性疾患をもつ人とその家族の疾病、治療の受容過程と生活の再構築への支援、対象者を生活者の観点から捉えたセルフケア支援に関連する課題を探求する。対象者のセルフケア能力に働きかけ、促進あるいは維持する看護ケアをテーマとする研究指導を行う。【 連絡先 】 fkaneko@n-seiryo.ac.jp佐々木 祐子 准教授【 内 容 】死生学の観点からがん患者、高齢者を含めた終末期医療、援助者のバーンアウトに関するエンド・オブ・ライフケアの実践を探求する。がん終末期にある対象者と家族のニーズに沿った看取り、病死や自死、災害による喪失への実践的なグリーフケアの方略に関する研究指導を行う。【 連絡先 】 yuyu@n-seiryo.ac.jp母子看護学分野渡邉 タミ子 教授(小児)【 内 容 】小児看護学の視点から健康や生活支援などに関わる研究課題を設定し、倫理的配慮に基づいて研究計画を立案、適切な調査法によるデータ収集、質的又は統計学的手法による分析を行い、それらを踏まえて研究論文の作成に至るまでのプロセスを自立してできるように指導する。【 連絡先 】 twatanabe@n-seiryo.ac.jp本間 昭子 教授(小児)【 内 容 】病気や障がいのある子どもと家族が利用する保健医療・教育・福祉システムに求める支援と提供される支援の関係に視点をあて、家族を基盤とした社会の中で子どもが育つために求められる看護の機能と役割を探究するテーマについて研究指導を行う。【 連絡先 】 honma@n-seiryo.ac.jp池田 かよ子 教授(母性)【 内 容 】性と生殖に関する価値観が多様化する中で、妊娠、出産、育児期の女性の健康に影響を及ぼす思春期や青年期、また渦中にある妊婦や育児期の母子や家族の健康問題を明らかにし、次世代の健康を見据えた有効な支援のあり方について研究指導を行う。【 連絡先 】 ikeda@n-seiryo.ac.jp渡邊 典子 教授(母性)【 内 容 】性と生殖に関わるリプロダクティブヘルスの視点から、次世代育成の準備期である思春期保健全般と次世代育成期にある周産期の母子と家族の健康課題と支援、及びその支援の中核を担う助産師の専門性発揮と自立について、出産の歴史・社会的考察をもとに研究指導を行う。【 連絡先 】 noriko@n-seiryo.ac.jp看護管理学分野中村 悦子 教授【 内 容 】質の高い看護を組織的に提供するために「看護サービスマネジメント」について探求し、成果を論文としてまとめる。特に「個を活かすことにより組織は活性化する」という人的資源管理の考えに基づき、組織的な取り組みや看護職の意欲、育成と評価に関する研究指導を行う。【 連絡先 】 nakamura@n-seiryo.ac.jp成人看護学分野鈴木 宏 教授浅見 直 教授中村 恵子 教授真壁 あさみ 教授斎藤 まさ子 教授小林 美代子 准教授●授業担当教員中根 薫 准教授   和田 由紀子 准教授瀬倉 幸子 助教●授業担当教員中平 浩人 教授柄澤 清美 准教授清水 理恵 助教●授業担当教員4  看護学特別研究担当教員および内容