ブックタイトル看護学研究科 看護学専攻(修士課程)

ページ
4/8

このページは 看護学研究科 看護学専攻(修士課程) の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

看護学研究科 看護学専攻(修士課程)

  講義概要看護教育学(2)※看護政策論(2)看護倫理(2)※看護心理学(2)看護研究法(2)※看護情報統計学(2)原著講読(2)※看護理論(2)ケアリング論(2)※教育心理学(2)国際保健看護学(2)母子看護学特論Ⅰ(2)母子看護学特論Ⅱ(2)母子看護学特論Ⅲ(2)母子看護学演習Ⅰ(2)母子看護学演習Ⅱ(2)成人看護学特論Ⅰ(2)成人看護学特論Ⅱ(2)成人看護学演習Ⅰ(2)成人看護学演習Ⅱ(2)看護管理学特論Ⅰ(2)看護管理学特論Ⅱ(2)看護管理学演習Ⅰ(2)看護管理学演習Ⅱ(2)看護学特別研究(8)※修了要件:必修・選択科目を合わせて30単位以上修得共通科目母子看護学分野専門科目成人看護学分野看護管理学分野看護学特別研究科目区分科目名(単位数)※は必修科目講義の概要「特論Ⅰ」は、母子看護の理念ならびに対象特性の概念と諸理論を学修します。それを踏まえ、「特論Ⅱ」は思春期、青年期、周産期の母子および家族、「特論Ⅲ」は様々な健康課題を抱える子どもと家族への支援について倫理的、政策的、研究的視点をもって探求します。母子看護学特論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ日本の看護教育の歴史的背景を踏まえ、今日の看護教育の特徴を学修します。また看護専門職者として生涯学習・継続学習の必要性を考察します。看護教育学看護倫理の歴史的背景及び看護倫理を探究する上で基盤となる重要な概念や理論を検討し、看護実践上で遭遇する倫理的諸問題の解決に向けた分析の方法論を学修します。看護実践上の倫理的問題事例を取り上げ、事例に応じた最適な方法論を活用し、倫理的意思決定アプローチについて学修します。また、看護の実践者、教育者、研究者としての責任と役割について考究します。看護倫理看護における人間関係および健康に問題を抱える人へのアプローチを心理学的な視点から捉えなおし再検討します。そのために、特に社会心理学的な視点、臨床心理学的視点を中心に、関連する諸理論について教授します。さらに、これらの考え方を看護の場面に実際に適用できるよう、ディスカッションやロールプレイを用いて考察を深めます。看護心理学看護研究は看護の効果的な発展に寄与するものです。本講義では、看護研究に重要な科学的・論理的思考と倫理的視点を養い、研究方法の種類と概要、研究プロセス、データの特性と分析方法について教授します。看護研究法看護学が注目するケア・ケアリングについて省察します。ここでいうケアとは、意識状態を指し示し、ケアリングは、ケアに対して、実際の行為や行動を強調しています。本講義においては、ケアリング概念の理論的な枠組みと諸課題を省察するとともに、ケアの専門家として看護に必要なケア、ケアリングについて探究します。ケアリング論「演習Ⅰ」は、母子および家族への支援、思春期・青年期のリプロダクティブヘルスに関する自己の関心領域の文献を、クリティークします。「演習Ⅱ」は、自己の探求したい研究課題に応じたフィールドワークを行ない、実践的な視点からアプローチの方法を探究します。母子看護学演習Ⅰ・Ⅱ「実習」は、母子看護学に関する理論・知識・技術などを統合し、より質の高い母子看護関連領域のサービスを提供できる看護実践能力を修得します。母子看護学実習「特論Ⅰ」では慢性疾患をもつ成人とその家族の学習と行動の特徴を理解し、症状と治療に伴うさまざまな時期に対応する支援技術と評価を諸理論から学修します。「特論Ⅱ」ではその人が病と共に生き、その人なりの健康生活を維持できるように、その人のセルフケア行動に必要な指導技術、医療チームとの連携と協働を探求します。成人看護学特論Ⅰ・Ⅱ「演習Ⅰ」では慢性疾患をもつ成人とその家族の包括的なアセスメント、指導・支援技術、評価方法について文献クリティークし自己の研究課題を明確にします。「演習Ⅱ」では課題探求の方策を計画し、フィールドでの実践をとおしてデータを収集し分析(解釈)して、実現性のある革新的な方策を探求します。成人看護学演習Ⅰ・Ⅱ看護サービスマネジメントの基礎理論を「特論Ⅰ」で、看護管理者の経営参画について「特論Ⅱ」で学修します。「特論Ⅰ」は、【組織の構造と機能】【看護サービスマネジメント】【ストレス】、「特論Ⅱ」は、【組織目標と運営】【医療経営】【財務管理】について学修を深めます。看護管理学特論Ⅰ・Ⅱ看護学特別研究(研究内容は右頁参照)各研究分野において必要な研究指導を受けた上で、修士論文の審査および口頭試問に合格することが必要です。「演習Ⅰ」では、臨床で直面する諸問題を取り上げ、文献クリティークにより自己の課題を明確にすることをねらいとしています。「演習Ⅱ」では、フィールドワークを行い国内外の医療・看護の状況と管理体制の違いを理解し、さらに自己の課題を探求することをねらいとしています。看護管理学演習Ⅰ・Ⅱ3 看護管理学実習 (2)成人看護学実習 (2)母子看護学実習 (2)成人看護学実習「実習」では「成人看護学特論Ⅰ・Ⅱ」「成人看護学演習Ⅰ・Ⅱ」で修得した理論・知識・技術を基盤として、臨地における慢性疾患看護の実践から自己の課題を明確にし探求します。看護管理学実習「看護管理学特論Ⅰ・Ⅱ」「看護管理学演習Ⅰ・Ⅱ」で修得した理論を基盤に、臨地における管理の実際から自己の課題を探求します。