ブックタイトル公開講座特別受講生制度 募集案内 平成30年度後期
- ページ
- 17/24
このページは 公開講座特別受講生制度 募集案内 平成30年度後期 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 公開講座特別受講生制度 募集案内 平成30年度後期 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
公開講座特別受講生制度 募集案内 平成30年度後期
社会福祉学科 教授 平川 毅彦人間総合学科 助教 髙橋 司社会福祉学科 助教 里見 佳香人間総合学科 教授 木村 一雅社会福祉学科 助教 里見 佳香看護学科 教授 中平 浩人客員教授 神林 恒道12.人の暮らしと日本国憲法8.社会福祉原論Ⅱ 社会福祉という言葉が新聞やテレビをはじめとしたマスコミにおいて、また日常生活の場においてあたりまえのように使われています。しかし、高齢者や障害者の介助を行うことだけが社会福祉ではありません。「いま」「ここ」で生活している「わたし」にとって社会福祉とはどのような意味を持っているのか。社会福祉をめぐる様々な考え方を紹介するとともに、具体的な事例をもちいて考えていきます。前期開講科目「社会福祉原論Ⅰ」と連続していますが、単独でも受講可能です。 テキストは、平川毅彦『社会関係の主体的側面と福祉コミュニティ』(ブイツーソリューション、2,200円+税)を予定しています。9.簿記検定演習Ⅱ 日商簿記2級の資格取得希望者を対象とした授業です。具体的には原価計算・工業簿記を学んでいきます。簿記資格を取るつもりが無くても、会社等で原価計算・工業簿記を扱う方についての受講も大歓迎です。 テキストは、『みんなが欲しかった簿記の教科書日商2級工業簿記 第5版』TAC出版(税抜1,400円)、問題集は『みんなが欲しかった簿記の問題集日商2級工業簿記 第7版』TAC出版(税抜1,300円)を予定しています。10.法律学 国家によって制定される法は、人が社会生活を営むための正式なルールです。本講義では、数ある法の中でも、人と人とのヨコの関係にまつわるルールを定めた民法、そして労働者のために設けられたルールである労働法の基礎について学び、受講者が生活の中で活かせるようになることを目指します。 本講義は法学初学者を対象としており、受講に必要な条件は特にありません。講義には『法学六法 2018年度版(信山社)』をはじめとして、2018年(平成30年)度版のいずれかの六法をお持ちください。11.食の安全性 食品の安全性では、食中毒の原因となる病原微生物の種類と性質、食中毒防止3原則、食品の腐敗や変敗の防止、食品添加物や遺伝子組み換え食品の安全性、環境汚染と食品汚染などの広い範囲の知識を学びます。腐ると発酵するはどこが違うのか。消費期限と賞味期限はどのようにして決められているのか。身近な話題を取り上げ、安全で安心な食生活を目指します。『イラスト 食品の安全性 第3版』(小塚論編 小栗重行、岸本満、小塚論、清水英世著 東京教学社 2016年 2,500円)に沿って、講義を行います。高等学校では学ばない生物や微生物の基礎は講義の中で説明します。 本講義は、日本国憲法に関する基礎的な学識の修得を目指すものです。講義では、憲法の意義、日本国憲法の成立に至る歴史的経緯、日本国憲法の理念と基本構造について学び、逐条解説を致します。具体的な憲法訴訟や憲法改正問題等の時事ニュースも適宜ふまえつつ、理解しやすい内容をこころがけます。受講に必要な条件は特にありません。 テキストは、『資料で考える憲法(法律文化社)』の使用を予定しています。13.保健医療統計学 人口統計・保健統計(公衆衛生学)や保健医療・福祉学・心理学に関する疫学的知見や成果の検証法としての「統計学」の基礎およびその応用を講義します。特に、「推定と検定」を中心に学びます。基礎に関しては、教養科目「統計学」の講義内容をベースとします。この講義シリーズを通じて、情報収集・処理の方法と情報活用及び情報の取捨選択の方法を身につけます。その結果、各種国家試験合格レベルに必要な知識の理解・習得を目指します。 テキストは、『基礎医学統計学 改訂第6版』(加納克己/高橋秀人 共著 南江堂 2011 2,300円+税)を予定しています。14.美術 美術作品の鑑賞の第一歩は、まず眺めることから始まります。そのための、あらかじめの知識など必要ありません。お料理が美味しいかどうか、まず自分で味わってみなければなりません。美味しいというのは感動です。美術鑑賞も同じことです。次にこの感動はどこからくるのだろうかと、だれもが思います。だれが、いつ、どこで、どのような技術を駆使してこのような素晴らしい作品を描いたのだろうか。それを解き明かしていくのが、この講義のねらいです。 テキストは、神林恒道・新関伸也篇『西洋美術101 鑑賞ガイドブック』(2008年、三元社、2,800円+税)を予定しています。― 16 ―