【2026年度新入生向け】
MacBookの購入方法を紹介します
Apple社製購入ガイド

MacBookの購入については以下の説明を読んでください

Appleには、学生や教職員が製品を購入できる「学生・教職員向けストア」があります。このガイドでは、入学前の新入生が合格通知書を使って、MacBookなどを購入するための手順を解説します。

購入前に準備しておくとスムーズなもの

手続きを始める前に、以下のものを手元に用意しておくと、その後の流れが非常にスムーズです。

電話で購入する手順

入学前で学生証がまだ手元にない新入生にとって、電話での注文は最も確実で分かりやすい方法です。オペレーターの方が丁寧に対応してくれます。

Step 1: Appleショッピングサポートに電話する

まずは、下記の電話番号に連絡し、学割を利用して製品を購入したい旨を伝えます。

項目 詳細
電話番号 0120-993-993 (Apple Storeコールセンター)
受付時間 平日: 9:00~21:00 / 土日祝: 9:00~18:00

オペレーターに繋がったら、以下の情報を伝えましょう。

Step 2: 届いたメールに返信する(48時間以内!)

電話で伝えたメールアドレス宛に、Appleから手続き案内のメールが届きます。このメールが非常に重要です!

メールの内容に従い、48時間以内に、事前に準備しておいた合格通知書のデータを添付して返信してください。期限を過ぎると注文がキャンセルになってしまう場合があるので、忘れずに対応しましょう。

Step 3: 審査と注文確定の連絡を待つ

Apple側で提出された書類の確認(審査)が行われます。通常、数日以内に審査状況に関するメールが届き、無事に確認が完了すれば注文が確定します。

Step 4: 支払い手続きを行う

注文が確定すると、支払いに関する案内が届きます。ご自身の希望に合わせて支払い方法を選択し、手続きを完了させましょう。主な支払い方法は以下の通りです。

Step 5: 製品の受け取り

支払い完了後、いよいよ製品が発送されます。受け取り方法は以下のいずれかを選択できます。

よくある質問 (Q&A)

Q. 学割はいつから利用できますか?
A. 合格が決定した時点から購入可能です。例年2月上旬から4月上旬にかけて、Apple Gift Cardがもらえる「新学期を始めようキャンペーン」が開催されることが多いため、その時期を狙うのが最もお得です。
Q. 保護者が代理で購入することもできますか?
A. はい、大学、高等専門学校、専門学校に進学する子供のために、保護者の方が代理で購入することも学割の対象となります。
Q. オンラインストアから直接購入はできないのですか?
A. オンラインの学生・教職員向けストアからも購入可能ですが、通常は「UNiDAYS」というシステムで在学証明を行う必要があります。新入生はまだ大学のメールアドレスなどがなく認証が難しいため、合格通知書を使える電話注文が確実でおすすめです。
Q. 注文してからどのくらいで届きますか?
A. 在庫状況やカスタマイズの有無によって異なります。標準構成のモデルであれば数日で届くことが多いですが、カスタマイズした場合は数週間かかることもあります。納期は注文時に確認できます。