大学設立の歩み
平成7年12月19日 | 看護婦養成機関(2年課程の養成施設)の設立について研究協議 |
---|---|
平成8年4月1日 | 新潟青陵女子短期大学に福祉心理学科・国際文化学科増設 |
平成8年5月13日 | 埼玉県立衛生短期大学・東京衛生学園専門学校視察 |
平成8年6月17日 | 新潟県福祉保健部福祉保健課訪問 |
平成8年8月21日 | 新潟県医師会長訪問 |
平成8年9月3日 | 日本看護連盟新潟支部長訪問 |
平成8年9月18日 | 群馬県高崎市医師会立高等看護学院視察 |
平成8年10月25日 | 群馬県渋川地区医師会立渋川看護専門学校視察 |
平成8年10月中旬 | 准看護婦養成校および医療機関に対して「看護職員養成に関するアンケート調査」を依頼する。 |
平成8年11月5日 | 石川県加賀市・山中町組合立加賀山中看護専門学校視察 |
平成8年11月27日 | 新潟県医師会総務部長訪問 |
平成8年12月5日 | 看護職員養成に関するアンケート報告並びに懇談会 |
平成8年12月11日 | 社団法人新潟県看護協会長訪問 |
平成8年12月20日 | 厚生省の准看護婦問題調査検討会で21世紀初頭の早い段階で看護婦養成制度への統合に務めることの報告書をまとめる。 |
平成8年12月11日 |
新潟県福祉保健部福祉保健課長訪問 医師会の判断を待つ必要もあるが、3年課程の養成施設設立を打診される。 |
平成9年2月19日 | 新潟県医師会長他役員との懇談会 |
平成9年2月24日 | 新潟県福祉保健課長と協議 |
平成9年2月24日 | 新潟県医師会総務部長と協議 |
平成9年3月17日 | 時代のニーズに合わせ2年課程の養成施設から短大計画への転換を協議 |
平成9年3月21日 |
新潟県医師会による准看護婦養成所長会議 准看護婦養成所の廃止および3年課程移行問題を協議 |
平成9年3月24日 |
新潟市民病院長を訪問し看護短大構想について説明 これに伴う実習病院としての協力を要請。併せて、市立看護専門学校との統合案について打診する。(病院長は、将来四大化の方針を固めたところであり短大レベルでは考えられないと否定。) |
平成9年4月4日 | 新潟県医師会総務部長と協議 |
平成9年4月4日 |
新潟県福祉保健課長と協議 3年課程を専門学校か短期大学の学科増で対応するかは学園側の判断ではあるが、同じ3年課程であれば県として短期大学での看護学科を望みたい。(福祉保健課長) |
平成9年4月10日 | 新潟県企画調整部企画課長に福祉保健課長との協議内容を説明する。 |
平成9年4月10日~20日 |
大学構想の可能性について基準校舎面積、基準校地面積、創設経費を中心に精力的に検討を開始する。 「短大4学科+福祉系大学」「短大4学科(臨定廃止)+福祉系大学」「短大4学科+看護系大学」「短大4学科(臨定廃止)+看護系大学」「短大3学科(臨定廃止)+福祉心理学科四大に改組+看護系大学」「短大4学科+短大看護学科」「短大4学科(臨定廃止)+短大看護学科」の七つの構想案を作成し検討する。 検討の結果、「短大3学科(臨定廃止)+福祉心理学科四大に改組+看護系大学」を採択し、『看護福祉心理大学構想』を立案する。 |
平成9年4月24日 | 新潟市民病院長(同事務局長、同次長同席)を訪問し看護福祉心理大学(看護学科・福祉心理学科)の設立構想を説明する。 |
平成9年4月28日 | 新潟大学長を訪問し看護福祉心理大学の四大設立構想を説明する。 |
平成9年4月30日 | 新潟市民病院長から第三セクター方式による本学園の「看護福祉心理学部の四大設立構想」を長谷川新潟市長に報告される。 |
平成9年5月1日 | 新潟市民病院長から「広い視野に立って立派な大学が設立されるようお互いに努力したい。」の旨の話があり新潟市長の意向が関理事長に伝えられる。 |
平成9年5月12日 | 菊池文部省高等教育局企画課課長補佐を訪問し看護福祉心理学部の四大設立構想について指導を受ける。また、大臣官房審議官、高等教育局企画課課長補佐、同医学教育課看護教育専門官、同医学教育課看護教育係長らに面接し四大設立の意向を伝えご挨拶をする。 |
平成9年5月15日 | 新潟市民病院長を訪問し大学設置計画を説明する。 |
平成9年6月18日 | 新潟市長(総務部長、企画部長同席)を訪問し福祉看護学部の四大設立構想を説明する。 |
平成9年7月17日 | 新潟市担当課長(総務課長、総合企画課長)に対する説明会 |
平成9年7月24日 | 新潟県企画調整部長(企画課長同席)を訪問し福祉看護学部の四大設立構想を説明する。 |
平成9年9月22日 | 新潟市担当課長(総務課長、総合企画課長)と会談。プロジェクトチームの発足を確認。大学設置に向けて動き出す。 |
平成9年9月25日 | 四年制大学(看護福祉心理学部)設立準備会議の組織及び構成員について新潟市民病院長と協議。 |
平成9年9月29日 | 新潟市担当課長(総務課長、総合企画課長)に設立準備会議の組織及び構成員について説明。 |
平成9年9月29日 | 社団法人新潟県看護協会、社団法人日本助産婦会新潟支部、日本看護連盟新潟県支部および新潟県看護教員の会が新潟市長に「新潟市に看護系大学を創設し看護教育を充実されるよう要望いたします」の旨の要望書を提出する。 |
平成9年10月3日 |
新潟県医師会長並びに総務部長を訪問し看護専門学校(2年課程)構想から四年制看護福祉大学構想に変更した経緯を報告すると同時に四年制大学設立準備会議の構成員受諾を要請する。県医師会として何れも了承する。 『引き続き、新潟県看護協会、新潟県社会福祉協議会にも要請し了承を得る。新潟県にはオブザーバーとしての参加を要請する。』 |
平成9年10月7日 | 校舎構想の検討を始める。 |
平成9年10月27日 | 社団法人新潟県看護協会、社団法人日本助産婦会新潟支部、日本看護連盟新潟県支部および新潟県看護教員の会が川島勝新潟市議会議長に「新潟市に看護系大学を創設し看護教育を充実されるよう陳情いたします」の旨の陳情書を提出する。平成9年11月13日校舎の位置を確定する。 |
平成9年11月13日 | 四年制大学設立基本構想の最終案を検討する。 |
平成9年11月20日 | 四年制大学(看護福祉心理学部)設立準備会議をオークラホテル新潟において開催する。 |
平成9年11月21日 | 文部省高等教育局を訪問し高等教育局長、高等教育局私学部長、企画課長、医学教育課長、私学行政課長らに大学設置の意向を表明しご挨拶を成す。 |
平成9年11月21日 | 国際医療福祉大学看護福祉学部(栃木県大田原市)を視察する。 |
平成9年11月27日 | 北海道医療大学看護福祉学部(石狩郡当別町)を視察する。 |
平成9年12月4日 | 四年制大学校舎構想について協議 |
平成9年12月4日 | 四年制大学教育課程について協議 |
平成9年12月5日 |
学校法人理事会で四年制大学設立に伴う校舎設計業者を選任する。 設計業者 株式会社近代設計(新潟市) |
平成9年12月8日 | 四年制大学看護学科教育課程について協議 |
平成9年12月12日 | 新潟県知事および新潟県議会議長に「新潟青陵看護福祉心理大学(仮称)新設に関する陳情書」を提出し陳情する。 |
平成9年12月15日 | 新潟市総合企画課長、同総務課長から大学設置経費の新潟市側の対応方針が示される。 |
平成9年12月16日 | 新潟市民病院長、同事務局長を訪ね、新潟市側の対応方針について協議する。 |
平成9年12月18日 | 新潟大学医療技術短期大学部の実習施設を視察する。 |
平成9年12月18日 | 四年制大学カリキュラム検討会 |
平成9年12月18日 | 四年制大学校舎構想について協議 |
平成9年12月25日 | 新潟市企画部長および同総務部長を訪ね、新潟市側の設置費の負担方針について協議する。 |
平成9年12月25日 | 学園理事の懇談会を開催し新潟市側の設置費の負担方針について報告する。 |
平成9年12月26日 | 新潟市民病院事務局長を訪ね、新潟市企画部長等との会談内容を報告する。 |
平成10年1月8日 | 看護対策議員連盟の新潟県議会議員を訪問し四年制大学の設立について支援を要請する。 |
平成10年1月12日 | 大学校舎設計案協議 |
平成10年1月13日 | 新潟市民病院長、同事務局長を訪ね、大学設置経費の分担に関する対応を協議する。 |
平成10年1月16日 | 新潟県知事および関係部局に対して四年制大学の創設経費の援助に関する陳情を行う。 |
平成10年1月20日 | 新潟県議会議長および新潟県議会議員全員に対して四年制大学の創設経費の援助に関する陳情を行う。 |
平成10年1月29日 | 自民党幹事長、総務会長、政調会長と懇談し四年制大学の設立について協議。 |
平成10年1月29日 | 四年制大学カリキュラム検討会 |
平成10年2月2日 | 大学校舎設計案を協議する。 |
平成10年2月5日 | 四年制大学カリキュラム検討会 |
平成10年2月9日 | 大学校舎設計案を協議する。 |
平成10年2月10日 | 新潟県医師会会長を訪ね、四年制大学の進捗状況を報告する。 |
平成10年2月12日 | 四年制大学教育設備案について協議する。 |
平成10年2月18日 | 大学校舎設計案および図書館・学生食堂の増築案協議する。 |
平成10年2月23日 | 文部省医学教育課を訪問し教育課程表その他について指導を受ける。引き続き、大学設置事務室私学行政課専門員に面接し挨拶を成す。 |
平成10年2月26日 | 新潟市企画部長および総務部長を訪ね、新潟市側の設置費の負担方針について協議する。新潟市側から引き続き、新潟県の負担について努力いただきたい旨の要請がなされる。 |
平成10年2月27日 | 株式会社近代設計と大学校舎の設計料・監理料について協議する。 |
平成10年3月5日 | 新潟県議会棟会議室にて開催された看護対策議員連盟第2回研修会において、新潟青陵看護福祉心理大学構想について説明と陳情がなされた。 |
平成10年3月5日 | 日本経済新聞が、新潟青陵学園で県内初の四年制看護大学を平成12年度に開学する方針を決めたと報ずる。 |
平成10年3月16日 | 文部省大学設置事務室を訪問し大学設置専門官らから教育課程および専任教員数その他について指導を受ける。 |
平成10年3月23日 | 文部省大学設置事務室を訪問し私学行政課事務官から創設経費および経常経費その他について指導を受ける。 |
平成10年3月24日 | 四年制大学創設のための経常経費の関連について協議 |
平成10年3月26日 | 新潟市民病院長、同事務局長を訪問 |
平成10年3月27日 | 新潟市企画財政局企画部長を訪問、引き続き、新潟県議会議長を訪問し県費補助金について協議 |
平成10年3月30日 | 日本私立学校振興共済事業団寄付金課長を訪問 |
平成10年3月31日 |
大学設立ヒアリング調書を新潟県企画調整部企画課および新潟市企画財政局企画部総合企画課に提出 四年制大学カリキュラム等合同検討会 |
平成10年4月2日 |
四年制大学カリキュラム等合同検討会 新潟市民病院長・新潟県企画調整部企画課長および新潟市企画財政局企画部総合企画課長を訪問 |
平成10年4月14日 | ヒアリング調書関係打ち合わせのため新潟県企画調整部企画課および新潟市企画財政局企画部総合企画課訪問 |
平成10年4月15日 |
新潟市助役を訪問 文部省大学設置事務室を訪問し担当事務官から教育課程および実習計画その他について指導を受ける。引き続き、医学教育課看護係長からも指導を受ける。 |
平成10年4月16日 | ヒアリング調書関係打ち合わせのため新潟県企画調整部企画課および新潟市企画財政局企画部総合企画課訪問 |
平成10年4月17日 | 新潟県企画調整部企画課長から新潟県の助成方針の伝達を受ける。 |
平成10年4月23日 | 四年制大学設立準備会議、総括班・看護班・福祉心理班合同会議 |
平成10年4月28日 | 新潟県企画調整部企画課長に四年制大学設立準備状況(新潟市の対応を含む)を説明する。 |
平成10年5月1日 | 新潟市助役・企画財政局長・企画部長に面会し大学設置財源問題について陳情する。 |
平成10年5月6日 |
文部省高等教育局大学設置事務室(私学部私学行政課)訪問。寄付金募集のための寄附行為変更認可申請書について指導を受ける。 日本私立学校振興・共済事業団助成部寄付金課長を訪問。 指定寄付金の募金について指導を受ける。 |
平成10年5月7日 |
大学設置に対する新潟県の助成額が決定した旨の連絡をを受ける。 文部省教育助成局教職員課訪問。養護教諭の課程認定にについて指導を受ける。 |
平成10年5月8日 | 新潟県議会議長を訪問。新潟市補助金について陳情する。 |
平成10年5月11日 | 新潟市総合企画課および秘書課を訪問する。新潟市長に面接する際の補助金依頼額を提示する。 |
平成10年5月13日 | 文部省高等教育局大学設置事務室(私学部私学行政課)訪問。寄付金募集のための寄附行為変更認可申請書について指導を受ける。 |
平成10年5月14日 | 新潟市企画財政局長に面接。大学設置に対する新潟市の助成額について内示を受ける。 |
平成10年5月15日 | 新潟県企画調整部企画課において四年制大学の設置費等について協議する。 |
平成10年5月18日 |
文部省高等教育局大学設置事務室(私学部私学行政課)訪問。寄付金募集のための寄附行為変更認可申請書について指導を受ける。 厚生省大臣官房障害保健福祉局精神保健福祉課及び社会援護局施設人材課訪問。精神保健福祉士資格等について指導を受ける。 |
平成10年5月19日 | 新潟市長訪問。新潟市の方針決定に謝意を表する。 |
平成10年5月20日 | 四年制大学設立準備会議、福祉心理班全体打ち合わせ会 |
平成10年5月25日 |
学校法人評議員会で四年制大学の設置申請を議決する。 文部省高等教育局大学設置事務室(私学部私学行政課)訪問。寄付金募集のための寄附行為変更認可申請書について指導を受ける。 |
平成10年5月28日 |
学校法人理事会で四年制大学の設置申請を議決する。 文部省高等教育局大学設置事務室(私学部私学行政課)訪問。寄付金募集のための寄附行為変更認可申請書について指導を受ける。申請書受理される。 |
平成10年5月29日 | 日本私立学校振興・共済事業団助成部寄付金課長補佐を訪問。寄付金に係る事業及び資金概況書を提出する。 |
平成10年6月4日 | 四年制大学設立準備会議、総括班・看護班・福祉心理班合同会議 |
平成10年6月11日 | 新潟大学教育人間科学部訪問。養護教諭課程の教育課程について指導を受ける。 |
平成10年6月18日 | 四年制大学授業担当者決定につき協議 |
平成10年6月25日 | 四年制大学授業担当者決定につき協議 |
平成10年7月3日 | 文部省高等教育局大学設置事務室(私学部私学行政課)および文部大臣秘書官訪問。 |
平成10年7月14日 | 大学新設に係る創設費の寄付金募金に関する寄附行為変更認可書を受領のため文部省高等教育局大学設置事務室(私学部私学行政課)訪問。 |
平成10年7月27日 | 新潟大学医学部長訪問。看護学科医学系科目担当教員推挙の依頼を成す。 |
平成10年8月5日 | 文部省高等教育局大学設置事務室(企画課)訪問。新潟青陵看護福祉心理大学の設置認可申請書について指導を受ける。 |
平成10年8月7日 | 文部省高等教育局大学設置事務室(私学行政課)訪問。四年制大学設置に係る寄附行為変更認可申請書について指導を受ける。 |
平成10年8月11日 | 新潟県福祉保健部福祉保健課長訪問。新潟市保健所長訪問。何れも地域看護学実習施設について依頼。 |
平成10年8月13日 | 文部省教育助成局教職員課訪問。教員養成(養護教諭)の課程認定について担当事務官から指導を受ける。 |
平成10年8月19日 | 県立がんセンター新潟病院長、同看護部長、同事務長を訪問。看護学実習について依頼。 |
平成10年8月20日 | 寄附行為変更認可申請に係る財産目録の監査 |
平成10年8月20日 | 新潟県福祉保健部福祉保健課訪問。地域看護学実習受入を依頼する。 |
平成10年8月21日 | 寄附行為変更認可申請に係る財産目録の監査 |
平成10年8月25日 | 新発田保健所地域保健課長訪問。地域看護学実習受入を依頼する。 |
平成10年8月27日 | 巻保健所地域保健課長訪問。地域看護学実習受入を依頼する。 |
平成10年8月28日 | 新津保健所地域保健課長を訪問。地域看護学実習受入を依頼する。 |
平成10年9月2日 | 寄附行為変更認可申請に係る財産目録の監査 |
平成10年9月3日 | 文部省教育助成局教職員課訪問。教員養成(養護教諭)の課程認定について指導を受ける。 |
平成10年9月9日 | 文部省高等教育局大学設置事務室(私学行政課)訪問。四年制大学設置に係る寄附行為変更認可申請書について指導を受ける。 |
平成10年9月9日 | 三条保健所長、同地域保健課長を訪問。地域看護学実習の受入を依頼する。 |
平成10年9月14日 | 文部省高等教育局医学教育課訪問。看護教育係長から指導を受ける。 |
平成10年9月17日 | 寄附行為変更認可申請書の添付書類について協議のため新潟県企画調整部企画課訪問。地域看護学実習施設について協議のため新潟県福祉保健部福祉保健課長訪問。 |
平成10年9月22日 | 新潟青陵看護福祉心理大学の設置に係る寄附行為変更認可申請書提出。正式に受理される。 |
平成10年9月24日 | 新潟青陵看護福祉心理大学設置認可申請書提出。正式に受理される。 |
平成10年10月8日 | 新潟県病院局長訪問。看護学実習病院について依頼。 |
平成10年10月9日 | 新潟県立がんセンター新潟病院長訪問。看護学実習病院について依頼。 |
平成10年10月14日 |
新潟親愛病院長、同看護部長、同事務長訪問。看護学実習病院について依頼。 新潟第二病院事務部長、同副看護部長訪問。看護学実習病院について依頼。 |
平成10年10月16日 | 新潟青陵看護福祉心理大学の認可について、文部大臣から大学設置・学校法人審議会に諮問される。 |
平成10年10月20日 | 四年制大学設立準備会議をオークラホテル新潟において開催する。 |
平成10年10月21日 | 大学設置・学校法人審議会大学設置分科会における審査資料を文部省高等教育局企画課に提出 |
平成10年10月21日 | 大学設置・学校法人審議会学校法人分科会における審査資料を文部省高等教育局私学部私学行政課に提出 |
平成10年11月4日 | 大学設置・学校法人審議会学校法人分科会における審査資料を文部省高等教育局私学部私学行政課に提出 |
平成10年12月15日 |
新潟市都市景観条例第13条の規定による大規模な建築行為等の届出 新潟県風致地区条例第2条第1項の規定による新潟都市 計画新潟海浜風致地区内行為許可申請の届出 |
平成10年12月24日 | 新潟青陵看護福祉心理大学の地域看護学実習施設の受け入れについて新潟県福祉保健部と協議 |
平成10年12月25日 | 大学設置・学校法人審議会の大学設置分科会の意見の伝達を文部省にて受ける。 |
平成11年1月13日 | 新潟県風致地区条例第2条第1項の規定による新潟都市計画新潟海浜風致地区内の行為の許可書が交付される。 |
平成11年1月19日 |
大学設置・学校法人審議会の学校法人分科会による面接審査(文部省1B会議室) 大学設置・学校法人審議会の大学設置分科会による面接審査(国立教育会館503会議室) |
平成11年1月25日 | 新潟市都市景観条例第13条の規定による大規模な建築行為等の届出協議済書が新潟市長より交付される。 |
平成11年1月27日 | 新潟南病院訪問。実習病院受入依頼と協議。 |
平成11年1月28日 | 信愛病院および済生会第二病院訪問。実習病院受入依頼と協議。 |
平成11年1月29日 | 新潟市教育委員会訪問。養護実習受け入れを依頼。 |
平成11年2月10日 | 大学校舎新築工事入札業者現場説明会 |
平成11年2月12日 | 建築基準法第6条第1項による建築確認申請提出。 |
平成11年2月15日 |
国立教育会館において大学設置・学校法人審議会の審議結果の伝達がなされる。 学校法人分科会(午前)、大学設置分科会(午後) |
平成11年2月22日 | 新潟市総務部管財課長訪問。大学設置審議会学校法人分科会指示事項にについて協議。 |
平成11年2月26日 | 大学校舎新築工事入札/鹿島・第一・吉田特定共同企業体が落札 |
平成11年3月4日 | 大学校舎新築工事地鎮祭 |
平成11年3月23日 | 大学設置・学校法人審議会大学設置分科会の留意事項を踏まえて、学校法人評議員会で大学名称を『新潟青陵大学』に変更決定する。 |
平成11年3月24日 | 建築基準法第6条第1項による建築確認の確認通知書が交付される。 |
平成11年3月25日 | 大学設置・学校法人審議会大学設置分科会の留意事項を踏まえて、学校法人理事会で大学名称を『新潟青陵大学』に変更決定する。 |
平成11年3月29日 |
文部省高等教育局大学設置事務室(私学行政課)訪問。 申請年度からの財源の調達について報告 |
平成11年5月20日 |
文部省高等教育局大学設置事務室(企画課)訪問。 大学設置二次申請について事前指導を受ける。 |
平成11年6月3日 |
文部省高等教育局大学設置事務室(企画課)訪問。 大学設置二次申請について事前指導を受ける。 |
平成11年6月4日 |
文部省高等教育局大学設置事務室(私学行政課)訪問。 寄附行為変更認可申請の二次提出書類について事前指導を受ける。 |
平成11年6月22日 |
寄附行為(変更)認可申請に係る2年次目申請書類提出。 文部省高等教育局私学行政課により受理 |
平成11年6月23日 |
大学設置認可申請に係る2年次目申請書類提出。 文部省高等教育局企画課により受理 |
平成11年7月12日~22日 | 地域看護学実習受入依頼のため新発田・新津・三条・巻保健所管内の市町村保健福祉センターを訪問。 |
平成11年7月22日 | 大学校舎新築工事立柱式 |
平成11年8月31日 |
文部省高等教育局医学教育課訪問 保健婦助産婦看護婦養成所指定認可申請書について事前指導を受ける。 |
平成11年9月13日 | 大学設置・学校法人審議会による教員判定結果の伝達を国立教育会館にて受ける。 |
平成11年9月14日 |
新潟県福祉保健部福祉保健課訪問。 保健婦助産婦看護婦養成所指定認可申請書の副本を提出。文部大臣に進達の依頼を成す。 |
平成11年9月22日 |
新潟県福祉保健部福祉保健課訪問。 保健婦助産婦看護婦養成所指定認可申請についての新潟県知事の文部大臣宛の進達文受領。 |
平成11年9月27日 |
文部省高等教育局医学教育課訪問。 保健婦助産婦看護婦養成所指定認可申請書正本提出。正式に受理される。 |
平成11年10月13日 | 大学設置・学校法人審議会の大学設置分科会による実地調査 |
平成11年10月17日 | 新潟青陵大学専任教員の面識懇談会をホテルイタリア軒にて開催。 |
平成11年10月20日 |
文部省高等教育局大学設置事務室(企画課)訪問。 新潟青陵大学設置認可申請に係る補正申請書について事前指導を受ける。 文部省教育助成局教職員課訪問。新潟青陵大学の免許状授与の所要資格を得させるための課程認定申請書について指導を受ける。 |
平成11年10月27日 | 文部省高等教育局大学設置事務室(企画課)訪問。新潟青陵大学設置認可申請に係る補正申請書を提出。 |
平成11年11月1日 | 大学設置・学校法人審議会の学校法人分科会による実地調査 |
平成11年11月2日 |
文部省教育助成局教職員課訪問。 新潟青陵大学の免許状授与の所要資格を得させるための課程認定申請書を提出。 |
平成11年11月11日 | 新潟青陵大学の開学準備組織として「新潟青陵大学開学準備委員会」を発足する。 |
平成11年11月26日 | 大学設置・学校法人審議会による教員判定結果の伝達を電話 にて受ける。 |
平成11年12月13日 |
文部省高等教育局医学教育課訪問。 教員の判定結果に基づき、保健婦助産婦看護婦養成所指定認可申請書を補正。 |
平成11年12月14日 |
大学設置・学校法人審議会が新潟青陵大学の設置認可を文部大臣に答申。 NHKテレビ及びテレビ民放4社が一斉に報道する。 |
平成11年12月15日 |
新潟青陵大学の設置認可の答申などについて新聞各社が報道する。 新潟日報、日本経済、産経、読売、毎日、朝日 |
平成11年12月22日 | 国立教育会館において新潟青陵大学の設置認可書、学校法人新潟青陵学園寄附行為変更認可書、保健婦・助産婦・看護婦学校の指定認可書を文部省高等教育局長から交付を受ける。 |
平成11年12月22日 | 資料請求者および全国高等学校宛に学生募集要項発送 |
平成11年12月2日 | 第2回新潟青陵大学開学準備委員会 |
平成12年1月13日 | 第3回新潟青陵大学開学準備委員会 |
平成12年1月22日 | 新潟青陵大学推薦入学試験実施 |
平成12年2月3日 | 第4回新潟青陵大学開学準備委員会 |
平成12年2月19日 | 新潟青陵大学一般入試前期試験実施 |
平成12年2月19日 | 新潟青陵大学一般入試前期試験実施 |
平成12年2月25日 | 新潟青陵大学校舎竣工引き渡し |
平成12年3月2日 | 第5回新潟青陵大学開学準備委員会 |
平成12年3月14日 | 新潟青陵大学一般入試後期試験実施 |
平成12年3月15日 | 新潟陵大学新築工事竣工式 |
平成12年4月10日 | 新潟青陵大学第1回入学式 |
平成12年4月24日 | 新潟青陵大学開学記念式典・祝賀会 |