沿革

法人等の沿革

明治33年4月 下田歌子氏の帝国婦人協会新潟支会により修業年限3か年の学校「裁縫伝習所」を設立
明治33年7月 校名を「新潟女子工芸」と改称
明治43年6月 西堀通り2番町に校舎新築
昭和13年1月 財団法人組織に変更
昭和19年4月 校名を「財団法人新潟高等実践女子校」と改称
昭和21年4月 校名を「財団法人新潟女子工芸学校」と改称
昭和23年4月 学制改革により校名を「新潟女子工芸高等学校」と改称、併設中学校設置
昭和26年3月 私立学校法により学校法人組織に変更
昭和32年10月 水道町1丁目に校舎新築移転
昭和35年4月 高等学校に普通科増設
昭和36年4月 高等学校の上に就業年限2か年の専攻科(短大の前身)を設置
昭和37年4月 高等学校に商業科増設
昭和40年4月 法人名を「新潟青陵学園」と改称、「新潟青陵高等学校」、「新潟青陵中学校」に校名を改称、「新潟青陵女子短期大学(被服科)」を開学
昭和42年4月 「新潟青陵幼稚園」を設置
昭和43年4月 短期大学に幼児教育科増設
昭和45年4月 新潟青陵学園寄宿舎(ひめまつ荘)新築
昭和46年3月 高等学校鉄筋4階建校舎増築竣工
昭和47年4月 高等学校鉄筋校舎増築、第2体育館新築竣工
短期大学に専攻科(服飾美術専攻、幼児教育専攻)増設
昭和48年1月 学園用地44,000㎡を購入
昭和50年4月 短期大学被服科を服飾美術科に改称
昭和57年4月 新潟青陵中学校を廃止
昭和61年3月 高等学校鉄筋4階校舎(管理棟)新築
昭和62年3月 高等学校鉄筋2層構造4階建体育館新築
平成3年4月 新潟青陵学園寄宿舎(ひめまつ荘)を廃止し、短期大学教育施設「3号館」に用途を変更
平成4年4月 短期大学服飾美術科を生活文化学科に、幼児教育科を幼児教育学科に改称
新潟青陵幼稚園を「新潟青陵女子短期大学附属幼稚園」に改称
平成5年4月 短期大学専攻科廃止
平成6年4月 高等学校被服科を生活服飾科に改称
平成8年4月 短期大学に福祉心理学科・国際文化学科増設
平成10年3月 新潟青陵女子短期大学とワシントン州立グリーン・リバー・コミュニティ・カレッジ(米国)との姉妹校提携協定締結
平成12年4月 「新潟青陵大学(看護福祉心理学部看護学科・福祉心理学科)」開学
平成12年10月 新潟青陵学園(新潟青陵高等学校)創立100周年記念式典挙行
平成13年5月 短期大学福祉心理学科廃止
平成15年5月 高等学校商業科廃止
平成16年4月 短期大学の名称を「新潟青陵大学短期大学部」に改称、人間総合学科増設、
幼稚園の名称を「新潟青陵幼稚園」に改称
平成16年10月 大学キャンパスに校舎「5号館」新築
平成17年4月 新潟青陵大学福祉心理学科にソーシャルワーク、福祉ケア、子ども発達サポート、心理カウンセリングのコース制導入
短期大学部人間総合学科に人間総合、介護福祉のコース制導入
短期大学部生活文化学科・国際文化学科廃止
平成18年4月 「新潟青陵大学大学院臨床心理学研究科臨床心理学専攻(修士課程)」開設
平成19年3月 新潟青陵大学短期大学部が財団法人短期大学基準協会による平成18年度第三者評価の適格認定を受ける
平成19年5月 大学キャンパス隣接地1,326.16㎡を購入
平成20年3月 新潟青陵大学が財団法人大学基準協会による平成19年度大学評価結果ならびに認証評価結果において大学基準に適合していると認定される
平成20年9月 大学キャンパスに校舎「6号館」新築
平成20年10月 「新潟青陵大学認定看護師研修センター」開設
平成22年4月 新潟青陵大学開学10周年記念式典挙行
平成22年10月 新潟青陵学園(新潟青陵高等学校)創立110周年記念式典挙行
平成22年11月 新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学部と札幌国際大学・札幌国際大学短期大学部との交流協定締結
新潟青陵大学とコットンネ大学(大韓民国)との交流協定締結
平成26年4月 「新潟青陵大学大学院看護学研究科看護学専攻(修士課程)」開設
平成27年3月 新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学部と新潟県東蒲原郡阿賀町との包括連携協定締結
新潟青陵大学が公益財団法人大学基準協会による平成26年度大学評価ならびに認証評価において大学基準に適合していると認定
平成27年4月 新潟青陵大学看護福祉心理学部を「看護学部」「福祉心理学部」に改組