カリキュラム

2年間の時間割例
1年次(前期)
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 発達心理学Ⅰ | 人間関係指導法Ⅰ | 基礎ゼミ | 社会福祉概論 | 物理学 |
2 | 保育内容総論 | 幼稚園教育実習指導 | 音楽ⅠB | 図画工作Ⅰ | 情報処理演習Ⅰ |
3 | 英語Ⅰ | 音楽ⅠA | 体育Ⅰ | スポーツ | |
4 | 保育原理 | 表現(造形)指導法Ⅰ | 音楽 | ||
5 | 心理学 |
2年次(前期)
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 幼稚園教育実習指導 | 教育制度論 | 生物学 | 臨床心理学 | 音楽Ⅲ |
2 | 体育Ⅱ | 保育実習指導Ⅰ | 相談援助 | 社会的養護内容 | |
3 | 幼児理解 | 障害児保育Ⅱ | 教育心理学演習 | 子どもの保健Ⅱ | 子どもの食と栄養 |
4 | 保育実践演習 | 環境指導法Ⅰ | 乳児保育 | ||
5 | 日本国憲法 |
幼児教育学科 2年
菅原 愛美さん 新潟県 村上桜ケ丘高校出身
子どもと同じ目線で成長を見守れる保育者に
青陵のカリキュラムは、すべてにおいて「実践的」というところが大きな特徴です。講義は保育士経験のある先生から保育現場の事例を教わったり、日誌の書き方を学んだりと、現場で役立つことばかり。勉強する設備も充実しており、ピアノの個別練習室が豊富なことは、ひとり暮らしの私にとって特に恵まれた環境に感じました。
実習の回数も多く、回を重ねるごとに子どもの行動や考えが理解できるようになり、実習で学んだことを次の実習先で活かすことができました。最初は子どもたちが一斉に話しかけてくる際の対応が苦手でしたが、「人間関係指導法」という短大の先生 2人と青陵幼稚園の園長先生による授業がターニングポイントに。保育者としての援助方法を習い、友人との意見交換で学びを深められたことで、その後の実習では子どもたちの話を丁寧に聞き、寄り添い、共感して課題解決につなげられるようになりました。
入学前は子どもたちに「教える」ことが仕事だと思っていましたが、2年間の経験を通じて子どもたちと「同じ目線」に立つことで、彼らの気持ちを理解し、見えてくるものがあることを学びました。そんな子どもたちと視線を合わせられる保育士として、活躍していきたいです。