
授業紹介
-
-
- ●IT活用演習Ⅰ・Ⅱ
ワープロソフト・表計算ソフトを用いて、実践的・応用的な課題を通し、情報の分析・表現・整理などの応用技術を学びます。コンピュータを道具として「ただ使える」だけでなく、「自分の思ったとおりに使いこなす」ことを目標とします。
-
- ●英会話
英語を話す力と聞く力を高めるため、入門・基礎・発展の3段階の能力別クラス編成で、ネイティブスピーカーのもと日常の様々な場面における実用的な英語を学ぶと同時に、英語文化に対する理解を深めていきます。
-
- ●社会福祉援助技術演習/相談援助技術演習Ⅰ・Ⅱ
ソーシャルワークをロールプレイやグループワークなど、実践に近い演習形式で学びます。専門職としての観察・理解・分析・理論化の力と共に、コミュニケーション力が身につきどんな進路にも応用できます。
-
-
- ソーシャルワークコースおすすめ!
- ●社会福祉援助技術現場実習
行政、社会福祉協議会、地域包括支援センター、福祉施設などの様々な現場でプロに指導を受けながら実践を学びます。実習を経験して福祉や社会のことをより現実的に感じられるようになります。
-
- ソーシャルワークコースおすすめ!
- ●精神保健福祉援助実習
精神保健福祉士希望者は医療機関での90時間の実習を経験します。実習では患者(=利用者)さんの同意を得たうえで、面接や訪問等に同席し、実際の支援方法や利用者理解を深めます。
-
- ソーシャルワークコースおすすめ!
- ●社会福祉ゼミナールⅠ
ソーシャルワークコースの教員が交替で担当し、少人数のグループで社会福祉分野のテーマを深く考え、話し合い、4年間の大学生活に必要な学修の基礎を学んだり、仲間づくりを行います。
-
-
- 福祉ケアコースおすすめ!
- ●生活援助技術Ⅰ
こころとからだの不自由によって、自力での生活が難しくなった人に対し、どのように援助すれば介護を受ける人と行う人の負担を軽減できるのかを学びます。
-
- 福祉ケアコースおすすめ!
- ●こころとからだのしくみ
こころとからだのしくみと病気の原因、症状、対処法を理解することによって、演習・実習時に、より深く介護を受ける人のことを理解し介護に活かすことができます。
-
- 福祉ケアコースおすすめ!
- ●介護過程Ⅲ
介護福祉・社会福祉などで学んでいる知識、技術を統合して、介護を受ける人が望む生活を実現するための具体的な介護(援助)方法を深く考えて具体的に計画します。
-
-
- 子ども発達サポートコースおすすめ!
- ●子どものことば遊び
子どもの遊びを豊かに展開するために必要な、言語表現の知識や技術を学びます。子どもや保育者の実際の言葉にふれ、読み聞かせや人形劇等、お話遊びの実践に取り組みます。
-
- 子ども発達サポートコースおすすめ!
- ●保育実践演習
これまでの学びを振り返り、各自が保育士としての基本的な力を獲得したことを確認します。また、将来、各自が自分の道を切り拓いていくために、総合的な問題解決能力を獲得することも目標です。
-
- 子ども発達サポートコースおすすめ!
- ●発達心理学Ⅰ
乳児期から児童期までの対人関係・自己意識・言語・認知能力等の発達を心理学的に理解します。発達領域どうしの関連性が見えてくると、子どもへの関心がますます高まるでしょう。