
学びの特徴
Point1 介護福祉士&社会福祉士のW取得が可能
福祉を幅広く学べるのが特徴です。全員が両資格W取得を希望でき、あらゆる福祉分野で相談職として活躍できる力を身につけます。国家試験対策も充実。3年次よりはじめる集中講義や演習、模擬試験など万全のバックアップ体制が整っています。
Point2 人々の生活を支援する学び
高度な専門知識・技術を修得することはもちろん、授業内でのグループ学修や多様な実習、また課外活動での様々な経験を通して「チームをまとめる力」「異なる職種間の連携を円滑に行う力」を身につけ、リーダーとして活躍できる人財を育てます。
-
- 取得可能な資格
- ■介護福祉士(国家試験受験資格)
■社会福祉士(国家試験受験資格) ■認定心理士
■認定スクールソーシャルワーカー など
-
- 活躍のフィールド
- ■福祉施設や老人保健施設
■介護療養型病棟等の介護職員
■行政・施設の相談員、支援員 ■公務員
■一般企業 など
学生の声
授業・教員紹介
医療的ケアⅠ・Ⅱ・Ⅲ

社会福祉学科
森 扶由彦教授
介護福祉士が専門職として認知されるとともに時代の要請を受けて高度な医療の知識・技術が求められるようになりました。本学の「医療的ケアⅠ」では、自分で痰を出せない方への痰の吸引を学び、「医療的ケアⅡ」では、自分の口から食事が食べられない方に直接胃に栄養剤を注入する経管栄養の知識を学びます。そして、「医療的ケアⅢ」では、座学で学んだ知識を活かしてシミュレーターを相手に痰の吸引と経管栄養の技術をしっかり身につけます。医療の知識と技術を学ぶことによって、より幅広く介護福祉の楽しさを知ることができます。
学修の流れ
Topics 1 介護福祉を深める講義

「人間と社会」「介護」「こころとからだのしくみ」「医療的ケア」の領域で
構成されています。
社会のしくみから、人の理解、医療まで幅広く深く学びます。
Topics 2 介護実習

福祉を利用する人の生活を支えるための支援について、講義や演習で学んだことを、
介護福祉の現場で介護の実践を通して形づくります。
Topics 3 アクティブラーニング(能動的学修)

学生の認知的、倫理的、社会的能力を伸ばすために、
また学生の主体的な学修を進めるために、双方向の講義・演習を実践しています。
Topics 4 介護実習報告会

介護実習で体験し学んだことを報告することによって、
ほかの学生の体験と学びを共有し学修を深めることができます。
4年間の時間割例
1年次(前期)
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 社会福祉原論Ⅰ | 英会話Ⅰ | 老人福祉論Ⅰ | 人体の構造と機能及び疾病 | 社会福祉 援助技術総論 |
2 | 社会福祉ゼミナールⅠ | 社会福祉 ゼミナール |
外国語学習 ストラテジー |
こころとからだのしくみⅠ | 生活援助技術Ⅱ |
3 | 生活援助技術Ⅰ | キャリアデザイン入門 | IT活用演習Ⅰ | ITと社会 | |
4 | 心理学 | 地域文化論 | 介護概論Ⅰ | 地域連携と ボランティア |
|
5 | 介護総合演習Ⅰ |
2年次(前期)
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 認知症の理解Ⅱ | 障害者福祉論Ⅰ | 発達心理学Ⅰ | 介護過程Ⅱ | 社会福祉援助 技術総論 |
2 | 医療的ケアⅠ | こころとからだのしくみⅡ | 学習・言語心理学 | ||
3 | 介護総合演習Ⅲ | 社会福祉 援助技術論Ⅰ |
社会福祉 援助技術演習 |
||
4 | 介護概論Ⅲ | 児童福祉論Ⅰ | 人間関係とコミュニケーション | スポーツⅡ | |
5 | 社会心理学 | 社会保障論Ⅰ |
3年次(前期)
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 介護概論Ⅳ | 目的別英語Ⅰ(福祉) | 社会福祉援助技術論Ⅲ | ||
2 | 福祉行財政と 福祉計画論 |
社会福祉事業運営論 | 障害の理解Ⅱ | ||
3 | 卒業研究Ⅰ | 社会福祉援助技術現場実習指導 | 司法福祉論 | 相談援助演習Ⅰ | |
4 | 生活援助技術Ⅴ | 地域福祉論Ⅰ | 公的扶助論 | ||
5 | 医療的ケアⅢ |
4年次(前期)
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 保健医療社会学 | ||||
2 | 相談援助演習Ⅱ | 文学 | |||
3 | 相談援助 技術演習Ⅱ |
人の生と死 | |||
4 | 国試対策 | 介護総合演習Ⅳ | |||
5 | 社会福祉特別演習 | 卒業研究Ⅱ | 国試対策 |
- ※時間割は一例です。
社会福祉学科 福祉ケアコース 4年
杉山 夏樹さん 新潟県 五泉高校出身
リアルな実習から、固定概念に変化
「介護」と一口に言っても、一概に正しいと言える支援はありません。1年次の実習先であるデイサービスでは、利用者さんに将棋を教えてもらいながら1日を過ごしたことがありました。介護とはベッドからの移動や入浴など、直接介助をするものという意識があったので罪悪感が生まれましたが、感謝の言葉をいただいたことで、様々な支援の形があることに気づくことができました。卒業研究は最近増加している「キレる人の心理」です。毎週ゼミでブラッシュアップする時間が設けられていたので、計画的に研究を深めることができ、国家試験の準備もスムーズに進められました。介護福祉士と社会福祉士の両方の資格を取得したので、特別養護老人ホームで経験を積みながら、包括的な支援に挑戦していきたいです。