
学びの特徴
Point1 介護福祉士&社会福祉士のW取得が可能
福祉を幅広く学べるのが特徴です。全員が両資格W取得を希望でき、あらゆる福祉分野で相談職として活躍できる力を身につけます。国家試験対策も充実。3年次よりはじめる集中講義や演習、模擬試験など万全のバックアップ体制が整っています。
Point2 介護職のリーダー育成
高度な専門知識・技術を修得することはもちろん、授業内でのグループ学修や多様な実習、また課外活動での様々な経験を通して「チームをまとめる力」「異なる職種間の連携を円滑に行う力」を身につけ、リーダーとして活躍できる人財を育てます。
-
- 取得可能な資格
- ■介護福祉士(国家試験受験資格) ■社会福祉士(国家試験受験資格) ■認定心理士
■認定スクールソーシャルワーカー
-
- 活躍のフィールド
- ■福祉施設や老人保健施設 ■介護療養型病棟等の介護職員
■行政・施設の相談員、支援員 ■公務員 ■一般企業 など
学生の声
学修の流れ
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | |||||||||
学びのねらい | 介護に関する専門性の学修 | 介護福祉・社会福祉の専門性修得に向けた学修 | 介護福祉・社会福祉の専門性修得に向けた学修を深める | 福祉に関する学修の総まとめ | ||||||||||||
自発的な学修 | スタディ スキルⅠ |
スタディ スキルⅡ |
||||||||||||||
社会福祉ゼミナールⅠ・Ⅱ | 卒業研究Ⅰ・Ⅱ | |||||||||||||||
演習・実習 | 介護実習(6~3月/ 4 回/計7週間) | 社会福祉援助技術現場実習 (6月・10月) |
介護(居宅)実習 (6月/1回/1週間) |
|||||||||||||
主な専門科目 |
|
|
|
|
||||||||||||
資格取得・ 就職支援 |
将来を見通した計画を立てる | 職種や職域の検討も意欲的に | 介護福祉士・社会福祉士国家試験対策講座 | |||||||||||||
|
|
公務員試験対策 | ||||||||||||||
就職対策講座・個人面談 | 就職活動・ 公務員試験 |
Pick up 1 介護福祉を深める講義

「人間と社会」「介護」「こころとからだのしくみ」「医療的ケア」の領域で
構成されています。
社会のしくみから、人の理解、医療まで幅広く深く学びます。
Pick up 2 介護実習

福祉を利用する人の生活を支えるための支援について、講義や演習で学んだことを、
介護福祉の現場で介護の実践を通して形づくります。
Pick up 3 アクティブラーニング(能動的学修)

学生の認知的、倫理的、社会的能力を伸ばすために、
また学生の主体的な学修を進めるために、双方向の講義・演習を実践しています。
Pick up 4 介護実習報告会

介護実習で体験し学んだことを報告することによって、
ほかの学生の体験と学びを共有し学修を深めることができます。
4年間の時間割例
- ※時間割は一例です。
1年次(前期)
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 社会福祉原論Ⅰ | 英会話Ⅰ | 老人福祉論Ⅰ | 人体の構造と機能及び疾病 | 社会福祉 援助技術総論 |
2 | 社会福祉ゼミナールⅠ | 社会福祉 ゼミナール |
外国語学習 ストラテジー |
こころとからだのしくみⅠ | 生活援助技術Ⅱ |
3 | 生活援助技術Ⅰ | キャリアデザイン入門 | IT活用演習Ⅰ | ITと社会 | |
4 | 心理学 | 地域文化論 | 介護概論Ⅰ | 地域連携と ボランティア |
|
5 | 介護総合演習Ⅰ |
2年次(前期)
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 認知症の理解Ⅱ | 障害者福祉論Ⅰ | 発達心理学Ⅰ | 介護過程Ⅱ | 社会福祉援助 技術総論 |
2 | 医療的ケアⅠ | こころとからだのしくみⅡ | 学習・言語心理学 | ||
3 | 介護総合演習Ⅲ | 社会福祉 援助技術論Ⅰ |
社会福祉 援助技術演習 |
||
4 | 介護概論Ⅲ | 児童福祉論Ⅰ | 人間関係とコミュニケーション | スポーツⅡ | |
5 | 社会心理学 | 社会保障論Ⅰ |
3年次(前期)
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 介護概論Ⅳ | 目的別英語Ⅰ(福祉) | 社会福祉援助技術論Ⅲ | ||
2 | 福祉行財政と 福祉計画論 |
社会福祉事業運営論 | 障害の理解Ⅱ | ||
3 | 卒業研究Ⅰ | 社会福祉援助技術現場実習指導 | 司法福祉論 | 相談援助演習Ⅰ | |
4 | 生活援助技術Ⅴ | 地域福祉論Ⅰ | 公的扶助論 | ||
5 | 医療的ケアⅢ |
4年次(前期)
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 保健医療社会学 | ||||
2 | 相談援助演習Ⅱ | 文学 | |||
3 | 相談援助 技術演習Ⅱ |
人の生と死 | |||
4 | 国試対策 | 介護総合演習Ⅳ | |||
5 | 社会福祉特別演習 | 卒業研究Ⅱ | 国試対策 |
社会福祉学科 4年
若林 京介さん 新潟県 新潟西高校出身
現場リーダーを任されるような介護福祉士に
青陵では介護福祉士と社会福祉士の2つの資格取得ができるため、将来の仕事の幅が広がると考え入学しました。
1年次の最初の実習では、利用者さんとのコミュニケーションもただ一生懸命話をするだけでしたが、しっかり挨拶をして、天気や曜日などの些細な話をすることで、少しずつ信頼関係構築につないでいくことができたと思います。また、話さずとも同じ空間で一緒に過ごすこともコミュニケーションになるということを実習先の職員の方に教えていただきました。4年次の実習では利用者さんとのスムーズなコミュニケーション、求めていることの察知、自分なりの介護方法など学びを活かすことができ、成長を実感。実習先には先生も巡回してくださり、相談にのっていただくこともありました。
卒業後は実習でもお世話になった特別養護老人ホームに勤務します。看取りの研究も大学ですることができたので、利用者さんとそのご家族との信頼関係が長くつづく介護福祉士になり、青陵の先輩方のように現場のリーダーを任されるような活躍をしていきたいです。