※平成30年度(2018年度)入試
授業料減免制度
申請要件
- 経済的困窮者対象
家計支持者の所得金額が300万円以下で、且つ本学への出願を予定し、合格した際には本学への入学を確約できる者。 - 遠方居住者対象
新潟県外もしくは新潟県内遠方(粟島浦村・佐渡市・湯沢町・津南町・上越市・妙高市・糸魚川市)に居住していて家計支持者の所得金額が600万円以下で、且つ本学への出願を予定し、合格した際には本学への入学を確約できる者。ただし、保護者の転勤等により自宅通学が可能となる場合や、親戚宅等から通学する場合は対象となりません。
- ※家計支持者:父母。父母がいない場合は代わって家計を支えている人。
- ※審査のうえ対象となった方には「授業料減免対象者確認通知書」を送付いたします。出願する際に、そちらを同封してください。合格した場合、納入金から授業料半額を減免した納付書を送付いたします。
- ※不合格となった場合でも、再受験し合格すれば減免対象となります。
- ※申請者多数の場合は、家計支持者の所得金額が少ない方から対象者とします。
- ※予算枠を満たした時点で申請を締切ります。(本学ホームページ上で告知します。) 平成30年度入試における申請受付は締切りました。詳細はこちらをご確認ください。
- 特待生対象
主たる家計支持者の所得金額が600万円以下で、且つ一期試験最上位者となった者。
- 人間総合学科 一期試験 1位
- 幼児教育学科 一期試験 1位
- ※主たる家計支持者:父母のうち主として家計を支えている人。
- ※対象となった場合、納入金から授業料全額を減免した納付書を送付いたします。
免除額
- 1・2:授業料半額(29万円)を免除。
- 3 :授業料全額(58万円)を免除。
- ※ 最大2年間(標準修業年限)、授業料の半額(29万円/年)もしくは全額(58万円/年)を免除します。ただし、2年次以降の継続には、毎年度ごとに本学が定める審査を通過することを条件とします。
- ※1~3の制度を併用することはできません。
申請方法
- 1・2:平成29年7月10日(月)から随時申請を受付。本学指定の書類(平成30年度募集要項26ページ参照)を市販の封筒に入れて本学学務課へ提出(封筒表面に「授業料減免申請書在中」と朱書きのこと)。申請要件を満たしていることが確認でき対象となった場合、「授業料減免対象者確認通知書」を送付するので、出願時に出願書類と併せてその通知書を提出すること。
- 3 :一期試験出願時に出願書類と併せて、本学指定の書類(平成30年度募集要項26ページ参照)を提出。
- ※申請書類は簡易書留等の授受の記録が残る配達手段にて送付してください。
- ※出願書類提出後の申請は一切受け付けません。
提出書類
- 経済的困窮者対象
- 授業料減免申請書
- 家計支持者の収入等に関する証明書(平成28年1月~12月の市・県民税課税(所得)証明書、無職・無収入であっても家計支持者全員分を提出すること、コピー不可)
- 返信用封筒(定型封筒に受験生本人の住所・氏名を記載し82円切手を貼付)
- 遠方居住者対象
- 授業料減免申請書
- 家計支持者の収入等に関する証明書(平成28年1月~12月の市・県民税課税(所得)証明書、無職・無収入であっても家計支持者全員分を提出すること、コピー不可)
- 住民票(本人分のみ、「世帯主氏名」「続柄」「本籍」「マイナンバー」の記載がないもの)
- 返信用封筒(定型封筒に受験生本人の住所・氏名を記載し82円切手を貼付)
- 特待生対象
- 授業料減免申請書
- 家計支持者の収入等に関する証明書(平成28年1月~12月の市・県民税課税(所得)証明書、主たる家計支持者分のみを提出すること、コピー不可)
- ※申請関係書類は大学の責任で廃棄します。
- ※提出・お問い合わせ先:本学学務課(TEL:025-266-8833)
新潟青陵大学短期大学部奨学金制度
学業優秀奨学金(入学試験成績優秀者対象)
- 1)推薦入試
- 対 象:推薦入試において最高得点にて合格した者
人 数:各学科1人ずつ
奨学金:入学金の半額分を給付 - 2)一期試験
- 対 象:一期試験において最高得点にて合格した者
人 数:各学科1人ずつ
奨学金:入学金の全額分を給付 - 3)二期試験
- 対 象:二期試験において最高得点にて合格した者
人 数:各学科1人ずつ
奨学金:入学金の全額分を給付
- ※いずれも手続きは不要です。該当者には、合格通知書類送付の際に、こちらから通知いたします。
給付時期は、平成30年4月下旬を予定しています。
親子奨学金
- 利用できる方:本学(大学または短大)の卒業生の実子
- 奨学金:入学金の半額分を給付
- ※入学後に所定の手続き用紙および戸籍抄本を提出してもらいます。給付時期は、平成30年4月下旬を予定しています。
兄弟姉妹奨学金
- 利用できる方:本人の兄弟姉妹が本学(大学または短大)の卒業生または在学生である者
- (注)本人の兄弟姉妹が新潟青陵大学の卒業生または在学生である場合も、対象になります
- 奨学金:入学金の全額分を給付および兄弟姉妹が本学に同一期間在学する場合は、弟・妹(下位学年に在学する者)の同一在学期間中の授業料10万円分を半期毎に給付
- ※入学後に所定の手続き用紙および戸籍抄本を提出してもらいます。給付時期は、入学金全額分は平成30年4月下旬、授業料10万円分は平成30年4・11月(2回)を予定しています。
新潟青陵大学進学奨学金
- 利用できる方:新潟青陵大学短期大学部(新潟青陵女子短期大学)を卒業後、新潟青陵大学へ進学した者
- 奨学金:新潟青陵大学入学金の全額分を給付
- ※編入学生は手続きは不要です。合格通知書類送付の際に、こちらから通知いたします。
- ※上記以外の者は、入学後に申請および本学の卒業証明書を提出してもらいます。給付時期は、平成30年4月下旬を予定しています。
その他の奨学金等
日本学生支援機構奨学金
種別 | 貸与額(月額) | 金利 |
---|---|---|
第一種 | 【自宅通学者】月額 30,000円・53,000円から選択 【自宅外通学者】月額 30,000円・60,000円から選択 |
無利子 |
第二種 | 月額 30,000円・50,000円・80,000円・100,000円・120,000円から選択 | 在学中は無利子 卒業後は有利子 (年利上限3%) |
- ※金額は平成29年度のものです。
新潟県奨学金
貸与額(月額) | 金利 |
---|---|
【自宅通学者】月額 43,000円 【自宅外通学者】月額 48,000円 |
無利子 |
- ※金額は平成29年度のものです。
地方公共団体・民間育英団体の奨学金
地方公共団体(都道府県・市町村)、企業・財団等による奨学生の推薦を行っています。
日本政策金融公庫「国の教育ローン」
本学に入学・在学する学生の保護者の方は、日本政策金融公庫の「国の教育ローン」を利用することができます。入学時や在学中に必要となる資金を融資する公的な制度です。
- 融資金額:学生1人につき350万円以内
- 返済期間:15年以内(「交通遺児家庭、母子家庭、父子家庭、世帯収入が基準内の方」は18年以内)
- 金利:年1.81%(固定。返済期間が18年以内に該当する方は年1.41%)(平成29年4月3日現在)
★詳しくは、『教育ローンコールセンター 0570-008656』へお問い合わせいただくか、または、ホームページをご覧ください。
民間金融機関による教育ローン
各金融機関で教育ローン商品を取り扱っています。詳細については、各金融機関にお問い合わせください。ご参考までに株式会社北越銀行の教育ローンをご案内します。
- 商品名:北越銀行「育英ローン米百俵」
- 融資金額:800万円以内
- 返済期間:最長12年
- 金利:年1.90%~3.00%(平成29年4月3日現在)
★詳しくは、『ホクギンハローセンター 0120-86-8922』へお問い合わせいただくか、または、ホームページをご覧ください。
オリエントコーポレーション「学費サポートプラン」
本学では株式会社オリエントコーポレーション(以下、オリコ)と提携し、提携教育ローン制度「学費サポートプラン」を導入しています。オリコが本学に学費を一括納入し、オリコに分納にて返済する制度です。
- 融資金額:500万円以内(ご利用額は原則、各期納入金の全額となります。)
- 金利:実質年率3.9%(平成29年度適用金利)
★詳しくは、『オリコ学費サポートデスク 0120-517-325』へお問い合わせいただくか、またはホームページをご覧ください。
ジャックス「悠裕プラン」
本学では株式会社ジャックスと提携し、提携教育ローン制度「悠裕プラン」を導入しています。ジャックスが本学に学費を一括納入し、ジャックスに分納にて返済する制度です。
- 融資金額:500万円以内(ご利用額は原則、各期納入金の全額となります。)
- 金利:実質年率3.9%(平成29年度適用金利)
★詳しくは、『ジャックス コンシュマーデスク 0120-338-817』へお問い合わせいただくか、またはホームページをご覧ください。
お問い合わせ先
入試広報課
受付時間 平日8:30~17:00
TEL 025-368-7411(直通)
E-mail pr4※
※電子メールをお出しになるときは、「@」および「n-seiryo.ac.jp」を付けてください。