ブックタイトル公開講座特別受講生制度 募集案内 平成30年度前期

ページ
14/20

このページは 公開講座特別受講生制度 募集案内 平成30年度前期 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

公開講座特別受講生制度 募集案内 平成30年度前期

人間総合学科  教授  野中 辰也社会福祉学科 教授  平川 毅彦人間総合学科 助教  岩森 三千代人間総合学科  准教授  関 久美子臨床心理学科 教授 碓井 真史平成30年度前期公開授業科目概要5.心理学 あなたを心の世界にご招待。心理学は、世間で誤解されやすい学問の1つですが、実証科学としての心理学の基礎を学びつつ、現実の生活でも役立つ心理学の知識をお伝えします。この授業では、心理学の入門として、発達心理学、知能、性格、記憶、感情、臨床心理学や犯罪心理学など、心理学の様々なテーマについて幅広く取り上げます。 テキスト 「新こころへの挑戦」(藤田主一 編福村出版)を使用予定です。 社会福祉という言葉が新聞やテレビをはじめとしたマスコミにおいて、また日常生活の場においてあたりまえのように使われています。しかし、高齢者や障害者の介助を行うことだけが社会福祉ではありません。「いま」「ここ」で生活している「わたし」にとって社会福祉とはどのような意味を持っているのか。社会福祉をめぐる様々な考え方を紹介するとともに、具体的な事例をもちいて考えていきます。テキストは後日指定します。1.ことばの科学 日常、特に意識することなく用いている「ことば」というものを、意識的に対象として、その仕組みや働きを解明しようとするのが、言語学です。この講義では、日本語および英語を例に取り、言語学のさまざまな研究対象を概観しながら、「ことばのしくみ」「ことばと人間」「ことばと文化」といったことがらに焦点をあて、言語についてのさまざまな知識を紹介していきます。 テキストは使用しません。毎回配布するハンドアウトの内容について具体例を導入・解説する形で授業を進めていきますが、一方的な講義形式の授業ではなく、受講者の発言を求める機会も多くなります。2.社会福祉原論Ⅰ3.調理理論 調理(cooking)とは、食品(food material)という素材を食物(food)に整える手段をいいます。食品素材にも個性があり調理技術上の取り扱い方によって、僅少な差が結果として大差を生むこともあります。この差を最小限にすることが調理上の課題であるといえます。本講義では、食品素材が「食物」になる過程でどのような科学的変化が起こっているのかを学び、失敗することなく「おいしい食べ物」にするためのコツの科学について学びます。受講に必要な条件は特にありません。 テキストは「調理学」建帛社1900円を予定しています。4.コミュニケーション論 社会福祉の一分野である「児童家庭福祉」の講義です。今の社会の中で、子どもが育つこと、子どもを育てていくということはどういうことなのでしょうか。子どもの虐待や貧困問題、子育て支援、家庭・家族支援のあり方等について、その考え方と具体的な事例を通して考えていきたいと思います。一方的に講義を聴くのではなく、一緒に考えていく・・授業です。テキストは「保育と児童家庭福祉」櫻井奈津子著、出版社みらいを使用します。― 13 ―